学習する習慣の身に着け方について【6つの方法】

学習する習慣の身に着け方について【6つの方法】

こんにちは、マサヒです。

本日は学習する習慣の身に着け方について話していこうと思います。

皆さんも、社会人であれば仕事の専門的なこと、学生であれば日々の勉強など、学習してますよね。

学習したいと思っていても、なかなか習慣化できていない・・・

そのような方多いですよね。

今回はそのような方々に向けて、学習する習慣の身に着け方についてお話したいと思います。

1.スイッチを学習モードに切り替える

一つ目の学習の習慣化を行うためには、二つのスイッチを学習モードに切り替えることです。

外的なスイッチ

場所、時間などの環境を学習が捗る環境に設定してみてください。

例えば、

  • カフェで勉強すると勉強が捗る人は、カフェに行く
  • この音楽を聴けば集中力が上がる人は、その音楽を聴く

など、人それぞれ自分がここだったら、この状況だったら学習できるという環境があると思いますので、

その環境を作ってあげることです。

それを繰り返すことが習慣化に繋がります。

内的なスイッチ

内的なスイッチは、内面的に、学習モードに入るようなスイッチのことです。

自分の学習したいことに関連のある雑誌、サイトを見てみる

学習内容に関わる物に触れる時間を作ります。

そうすることで、自然と学習するモチベーションが上がってきます。

IF-THENを決める

○○したら○○をするなどを、予め決めておくことです。

例えば、ここまで学習したら、一本youtubeを見よう

など最初に決めておくことで、youtubeを見るために、学習の時間を作ることが出来ます。

とりあえずやってみる

とりあえずPCを開いてみる。もしくは、学習の本を開いてみるなど

本題にいきなり入るのではなく、簡単に出来ることからまずは始めてみることです。

そうすることで、そのあとの流れは気づいたら学習しているようになります。

どうしても気が乗らないときはこの方法を使ってみてください。

2.アウトプットの時間を作る

二つ目はアウトプットの時間を作ることです。

学習するということは、本や教材を読んだり、動画を見たりすることだと思われていますが、あくまでもそれはインプットの時間です。

インプットしただけで終わるのではなく

インプットした情報を、アウトプットすることで、より自分の知識として身に付きます。

2週間に3回はインプットしたことアウトプットすることで、自分の知識として身に付くと言われています。

ですので、アウトプットすることも常に行っていきましょう。

アウトプットの仕方についてお話しますと

例えば、

  • 誰かに話す
  • ブログやTwitterにつぶやく

など自分の好きな形で行っていきましょう。

3.学習ノートを作る

三つ目は、学習ノートを作ることです。

学習したことを自分なりにまとめたノートを作成することで

自分の頭の中が整理でき、また見返すときにもすぐに思い出すことが出来ます。

自分が行っているノートの取り方は、自分なりにルールを決めて、取っています。

例えば、

大項目は一番上の行、中項目は○から書く、小項目は●から書く

など、自分が後から見て、構造、何を書いているか、重要なことが分かるような書き方になるように作ることが大事です。

4.人を巻き込む

四つ目は人を巻き込むことです。

同じ学習を行っている人がいる所に自分から出向くことで、

様々な情報交換もでき、より知識が増えることへの喜びだったり、

この人には負けたくないなと、意欲が沸いたり

様々な学習に関するモチベーションが上がります。

また、一緒に学習を始めることで、やらないと置いて行かれるという

プレッシャーも自分自身にかかるため、よりやらなきゃと、鼓舞するようになります。

5.効果的な復習をする

五つ目は、効果的な復習をすることです。

人間というものは直ぐに物事を忘れてしまうので、学習したことを常に復習しなければなりません。

お勧めの復習時間の取り方は以下となります。

  • 2,3日前に学習したことの復習
  • 前日の学習内容を復習
  • 休憩後の5分間復習
  • 一日の学習を終える際の復習

このように、復習の時間も決めることで、日々の学習の習慣化にも繋がっていきます。

6.自分へのご褒美を決める

最後六つ目は、自分へのご褒美を決めることです。

例えばやると決めたことを達成できたら、カレンダーに〇を付けていくなどです。

〇をつけていくことで、自分の頑張りが目に見え、つけていくことのモチベーションが上がっていきます。

またその丸が三つ付けれたらケーキを買うなど、自分へのご褒美を決めるとよりモチベーションが高まり、習慣化に繋がっていきます。

7.まとめ

以上が学習する習慣の身に着け方について【6つの方法】でした。

いかがだったでしょうか。

実行するにはそれほど難しいことは書いていないはずです。

誰でも学習する習慣は身に付くことが出来ます。

私も日々学習を行っていますので

皆さんも一緒に頑張っていきましょう。

読んでくださりありがとうございました。