【無料で就活?お金ない就活生必見】0円就活とは?評判は?

こんにちは、マサヒです。これを読んでくださる皆さんの中には、
「0円就活ってどんなサービス?本当に無料で就活できるの??」
「0円就活って名前は聞いたことあるけど、評判はどうなのかな?自分に合うのかな?」
このように思っている方は多いと思います。0円就活はまだ最近できた就活支援サービスで、気になっている方もいるのではないのでしょうか?
本日は、0円就活のメリット、デメリットを踏まえて、どんなサービス内容なのかをお話していきます。これを読むことで、0円就活のサービス内容が分かり、自分に合うサービスなのかが分かります。
それでは早速お話していきますので、気になった方は是非読んでみてくださいね!
0円就活とは新卒就活エージェント

【0円就活】とは、株式会社C3が提供している、新卒向けの就活エージェントです。
無料で、就職アドバイザーの方と面談を行い、自分の希望業界の企業を紹介してもらいながら、その企業対策のための自己分析や面接対策まで行ってくれます。
さらに、0円就活を利用することで、就活にかかる交通費や、レンタルスーツ代、美容室代まで全て無料で利用することが出来ます。

上記の通り、株式会社C3は、累計30万人以上の就職支援を行ってきた実績があり、人材サービスにおいても信頼できる企業となっています。
0円就活のサービス内容

次に、0円就活のサービス内容についてお話していきます。大きく4つのサービス内容となっています。
- 自己分析や面接対策などの就職支援
- 就活アドバイザーの方への相談ができる
- 自分に合った企業を紹介してもらえる
- 交通費、レンタルスーツ、美容室が全て無料
自己分析や面接対策などの就職支援
まず1つ目の0円就活のサービス内容は、自己分析や面接対策などの就職支援をしてもらえることです。就活を行うにあたって、自己分析や、個別の面接対策は避けて通れませんよね。
0円就活を利用することで、希望の企業があるとすると、そこに受かるために、個別に必要なスキルを教えてもらうことができるため、内定を貰える可能性も大きく上がります。
就活アドバイザーの方への相談ができる
2つ目の0円就活のサービス内容は、就活アドバイザーの方への相談ができることです。就活は人生の分岐点の一つでもありますので、多くの方が不安を持ったり、悩むことが多くなると思います。
そこで、0円就活の就活アドバイザーの方に、就活での悩みを相談することで、就活への不安を無くしたり、自分のやりたいことを明確にできます。
自分に合った企業を紹介してもらえる
3つ目の0円就活のサービス内容は、自分に合った企業を紹介してもらえることです。0円就活に登録することで、まずは担当者の方との面談が行われます。
そこで、自分がやりたいこと、就活の軸や、その人個人の特性などを面談中にヒアリングされますので、その内容から、その人個人個人に合った企業を紹介してもらえます。どんな企業が自分に向いているのかが分からない方でも、自分に合う企業が見つかると思いますよ!
交通費、レンタルスーツ、美容室が全て無料
4つ目の0円就活のサービス内容は、交通費、レンタルスーツ、美容室が全て無料なことです。0円就活を通して、面接が決まった場合は、その企業との面接場所への交通費や、0円就活が業務提携している場所でのスーツのレンタルや、美容室を全て無料で利用できます。
これはなかなか他にはないサービスだと思いますね。今はWeb上での面接、説明会などが主流になり、交通費が前よりかからなくはなっているものの、やはり色々な企業を見たい方や、遠方での就職を考えている人は、お金がかかってきますよね。
0円就活を利用することで、それらの企業への交通費がかかりませんので、お金がない就活生にとっては、非常に有難いサービス内容となっています。
0円就活がおススメな人

次に、0円就活がおススメな人たちをお話していきます。以下のような人たちになります。もし自分に当てはまっていると感じた方は、是非利用してみてはいかがでしょうか?
- 就活にかけるお金があまりない人
- 就活を始めたばかりな人
- 就活に対して不安がある人
- 面接の仕方や、自己分析の仕方が分からない人
- 自分に合う企業が分からない人
- 就活の相談相手を見つけたい人
特に、就活にかけるお金があまりない人にとってはおススメです。0円就活を通して就活する場合に、面接場所までの交通費を全て0円就活が負担してくれますので、お金をかけずに就活することが出来ます。
また、就活に不安がある人も、専属のアドバイザーの方に就活への不安を相談することが出来ますので、おすすめですよ!
もし、ここまでの内容を見て、0円就活が気になった人は、まずはLINE登録だけでもしてみてはいかがでしょうか?もちろん、LINEの登録なので無料でできますよ!
>>【0円就活】
0円就活のメリット

次に、0円就活のメリットについてお話していきます。0円就活を利用するメリットは大きく3つあります。
- 全て無料で就活を終えることが出来る
- 就活の手厚いサポートがある
- 紹介される企業は1,000社以上の優良企業ばかりである
全て無料で就活を終えることが出来る
まず1つ目の0円就活のメリットは、全て無料で就活を終えることが出来ることです。先ほどサービス内容でも少しお話しましたが、面接までの交通費、スーツのレンタル、美容院の利用、面接対策、企業紹介まで全て無料です。
これは、めちゃくちゃメリットですよね。就活はやはりお金がかかります。私の場合は、基本地元の九州で就活をしており、車を持っていたので、ほとんど車で移動して、他の人よりも交通費はかかってはいませんが、それでもガソリン代や高速代がかかりますし、朝早い場合などは、前泊などもしますので、滞在費もかかってきます。
このように、就活するうえで多くかかってしまう交通費が、全て無料というのは、とても大きいと思います。また、就活のために、新しくスーツを買う人もいると思いますし、身だしなみのセットとして、美容院代もかかりますよね。
交通費だけでなく、このようなレンタルスーツや、美容院代まで無料で利用できることが、0円就活を利用する大きなメリットと言えます。
就活の手厚いサポートがある
2つ目の0円就活を利用するメリットは、就活の手厚いサポートがあることです。0円就活を利用すると、専属のアドバイザーの方がつくことになりますが、そのアドバイザーの方に、就活で必要なスキルを教えてもらい、内定獲得まで、手厚くサポートをしてもらえます。
0円就活が紹介している企業の場合は、その企業に対しての対策に関して、専属アドバイザーの方は熟知していますので、色々と頼れることが多いと思います!就活に不安がある人も、手厚いサポートを受けることで、内定を貰える可能性も上がりますよね!
紹介される企業は1,000社以上の優良企業ばかりである
3つ目の0円就活を利用するメリットは、紹介される企業は1,000社以上の優良企業ばかりであることです。0円就活を提供している株式会社C3は、人材提供としても多くの実績がありますので、紹介する企業は中小企業ばかりではなく、大手企業や、ベンチャー企業など様々あります。
以下の画像を見ても、分かると思いますが、ソフトバンクグループや、SHARP、NISSAN、京セラグループなど大手企業も多くあります。

0円就活のデメリット

次に、0円就活のデメリットについてお話していきます。デメリットは大きく1つあります。
0円就活のデメリットは、行きたい企業を0円就活が紹介できるとは限らないことです。自分が就活で行きたい企業が明確な人は、もしかしたら、0円就活では紹介できない場合もあります。
もし行きたい企業が0円就活で紹介できない場合は、個別にエントリーして、就活を行っていく方が良いでしょう。
もし、行きたい企業が0円就活が紹介してくれるなら、利用しない手はありませんし、また自分でもどんな企業に向いているのか分からない人や、自分に合う企業をこれから探していきたい人にとって、0円就活は向いているサービスとなっています。
0円就活の評判について

次に、0円就活の評判についてお話していきます。まだサービス開始からの歴が浅いため、評判の数自体は少なかったですので、評判が増えれば、もっと更新していきたいと思います。
評判としては、0円就活を利用したことで、就活に対して何も分からない状態だったのが、就活のベースが出来たという評判がありました。0円就活のアドバイザーとの面談が、この方にとっては、良かったみたいですね!
こちらの動画では、交通費が無料などのメリットだけでなく、内定獲得までの手厚い就活のサポートをしてもらえたと話されていますね。是非、これらの評判も参考にしてみてくださいね!
0円就活の登録の仕方について
次に、0円就活の登録の仕方について、お話していきます。登録はLINEのアカウントさえあれば簡単にできます。
以下の画像のように、公式HPの、右下の方に、「まずはLINE友だち登録」というアイコンが出てきますので、それをクリックすることで、LINEのQRコードが出てきます。そのQRコードをLINEで読み込んで、LINEの友達に追加することで、登録が完了となります。

LINEでの登録なので、もちろん無料で登録できます!もし気になった方は、以下に公式HPのリンクを貼っていますので、LINEの登録だけでもしてみてはいかがでしょうか?あなたの就活が上手くいくことを願っています。
>>【0円就活】
他の就職エージェントについて
最後に、0円就活以外の就活エージェントについてご紹介しますね。就活エージェントを利用するうえで、他の就活エージェントとの併用はしておいた方が良いでしょう。
なぜならば、就活エージェントが紹介してくれる企業は様々ですので、併用することで企業の選択肢が増えるためです。また、自分を担当する担当者によっては、どうしても合う合わないが出てきますので、自分と合う担当者に巡り会う確率をあげるためです。
ただ、就活エージェントも様々あるため、どれが自分に合っているのか分からない方も多いと思います。そのような方は以下に、新卒向けの就活エージェントを5つまとめた記事を書いていますので、是非読んでみてくださいね。自分に合った就活エージェントが見つかりますよ!
0円就活を利用して、お得に就活を成功させよう!

以上でまとめとなります。本日は0円就活についてお話してきましたが、いかがだったでしょうか?本日の内容をまとめますと、以下の通りです。
- 0円就活のサービス内容は、自己分析や面接対策などの就職支援、就活アドバイザーの方への相談、自分に合った企業を紹介してもらえる、交通費、レンタルスーツ、美容室が全て無料
- 0円就活のメリットは、全て無料で就活を終えることが出来ること、就活の手厚いサポートがあること、紹介される企業は1,000社以上の優良企業ばかりであること
- 0円就活のデメリットは、行きたい企業を0円就活が紹介できるとは限らないこと
0円就活を利用することで、就活にかかる費用をかなり削減でき、さらに内定まで手厚いサポートを受けることが出来ます!
もし気になった方は、以下のリンクから公式HPに行けますので、是非LINEの登録だけでもしてみてはいかがでしょうか?無料で就活を成功させてくださいね!>>【0円就活】
皆さまの就活がより良い物になりますことを祈っています。それでは、最後まで読んでくださり本当にありがとうございました。
-
前の記事
【社会人になって思う】大学生活で後悔していること7選! 2021.05.27
-
次の記事
【自分に合う企業が見つかる?】JobSpringとは?評判は? 2021.06.13
コメントを書く