【就活生必見】OBトークとは?メリット・デメリットを解説!

こんにちは、マサヒです。これを読んでくださる皆さんの中には、
「OBトークってどんなサービスなのかな?」
「OBトークって、名前聞いたことあるけど、自分も利用した方が良いのかな?」
このように思われている方も多いと思います。本日は、OBトークとはどんなサービスなのかをメリット、デメリットを踏まえて解説していきます。
これを読むことで、OBトークとはどんなサービスか、 OBトーク のメリット、デメリットが分かり、自分に合ったサービスなのかが分かります。
それでは早速お話していきます。
OBトークとはOB訪問を支援する就活アプリ

OBトークとは、株式会社アスレバが提供している、OB訪問を支援する就活アプリです。OBトークに登録することで、社会人の方と簡単にやり取りすることができ、OB訪問までのアポイントが簡単に取れます。
今まではOB訪問したいと思っていても、自分でゼミやサークルの先輩など、知り合いを辿ったり、大学のキャリアセンターに頼って、OBを探してもらわないと見つからないため大変でした。
ですが、このOBトークを利用することで、自分が話を聞きたいと思っている社会人に自分からメッセージを送って、手軽にOB訪問をすることが出来ます。
OBトークのサービス内容について

次に、OBトークのサービス内容についてお話していきます。OBトークのサービス内容は以下の3つとなります。
- 気になる社会人を検索して、メッセージのやり取りができる
- 音声イベントで社会人の本音が聞ける
- 企業からオファーが貰えることもある
気になる社会人を検索して、メッセージのやり取りができる
まず1つ目のOBトークのサービス内容は、気になる社会人を検索して、メッセージのやり取りができることです。OBトークに登録することで、業界や職種、OB訪問できる場所などを絞って、社会人の方を検索することが出来ます。
検索した後、この社会人の方にOB訪問したいと思った方に、メッセージを送ることができ、やりとりを行うことが出来ます。
OB訪問だけでなく、他にもES添削をしてもらいたい人や、インターンの日程を知りたい人など、就活に関する様々なことを相談することもできます。
音声イベントで社会人の本音が聞ける
2つ目のOBトークのサービス内容は、音声イベントで社会人の本音が聞けることです。OBトークでは、就活版Clubhouseのように、社会人の方が音声イベントを行っていますので、ルームに入室することで、顔出しせずに色々と聞くことが出来ます。
自分が気になった音声イベントがあれば、そこに入って、ただラジオのように聞き流すだけでも良いですし、なにか質問があれば質問することで、色々と社会人の本音を聞くことが出来ます。
企業からオファーが貰えることもある
3つ目のOBトークのサービス内容は、企業からオファーが貰えることもあることです。OBトークはいわゆる逆求人・スカウト型就活サービスのように、企業からオファーを貰えることもあります。
企業側が、学生を検索して、良さそうな人に対して、説明会や、OB訪問、インターンへの招待をオファーできますので、もしかすると、登録し、活動を行っていくことで、企業からオファーが貰えるかもしれませんよ!
OBトークがおススメな人

次にOBトークがおススメな人をお話していきます。OBトークがおススメな人たちは以下のような人たちです。もし自分に当てはまる人たちは登録してみてはいかがでしょうか?
- OB訪問をしたいと考えている人
- ES添削や自己分析を手伝ってもらいたいと考えている人
- 社会人の方に相談したい人
- 自分が行きたい業界、職種に実際に就いている人の本音を聞きたい人
- 選考の幅を広げたい人
- 就活に対して悩みがある人
OBトークは、手軽にOB訪問ができるサービスですので、これからOB訪問をしたいと考えている人には、非常におすすめできます。
また、実際に働いている社会人の生の声が簡単に聞けるますので、これからこの業種で働きたいと思っている方は、実際にその業種で働いている人の声を聴くことで、より自分が働くイメージが付くのでおススメですよ!
OBトークのメリット

次に、OBトークのメリットについてお話していきます。OBトークのメリットは以下の4つとなりますので、ひとつずつ見ていきましょう。
- 自分の大学以外の人にもOB訪問ができる
- 初回のメッセージが手軽にできる
- 音声機能があるので、顔出しせずに訪問できる
- アクティブに活動している社会人かが分かる
自分の大学以外の人にもOB訪問ができる
まず1つ目のOBトークのメリットは、自分の大学以外の人にもOB訪問ができることです。一般的に、OB訪問をしようとすると、どうしても自分の大学出身の方しかアポイントをなかなかとることが出来ないと思います。
ですが、OBトークを利用することで、出身大学関係なく、自分が話を聞きたい業種や職種に就いている方、自分が行きたい企業で働いている方に、アポイントを取ることが出来ます。
もちろん、自分が行っている大学と同じくらいのレベルの方に話を聞く方が、参考になる部分は多くあると思いますが、他大学出身の方でも誰でも話を聞けますので、選択肢の幅が広がることは、メリットだと言えるでしょう。
初回のメッセージが手軽にできる
2つ目のOBトークのメリットは、初回のメッセージが手軽にできることです。いくら誰にでも簡単に連絡が取れると言っても、初めましての相手に対して、どのようにメッセージを送ろうか悩んでしまいますよね。
OBトークは以下の画像のように、初回のメッセージは用途に分かれたメッセージを選択できる形式になっていますので、初回のメッセージに悩むことなく、お相手とのやり取りを始めることが出来ます。


手軽にメッセージを送ることが出来るので、「失礼のないようにどう書けばよいのかな?」と悩む必要はなくなるので、心理的負担が減るところや、時間をかけずにできる点がメリットだと言えるでしょう。
音声機能があるので、顔出しせずに訪問できる
3つ目のOBトークのメリットは、音声機能があるので、顔出しせずに訪問できることです。OB訪問したい人の所を訪ねて、お話を聞くという形が一般的だと思いますが、OBトークでは、Clubhouseが搭載されているので、顔出しをせずに、OB訪問することが出来ます。
今はコロナ渦でもありますので、実際に直接会って話を聞くのも少しリスクがありますが、音声同士でのコミュニケーションが取れることで、コロナのリスクや、実際に会うリスクを減らすことが出来るのはとても良いメリットだと言えるでしょう。
アクティブに活動している社会人かが分かる
4つ目のOBトークのメリットは、アクティブに活動している社会人かが分かることです。OBトークでは、社会人の方の最終ログイン日時や、メッセージの返信率などが一目で分かりますので、アクティブに活動している人を選ぶことが出来ます。
これは、非常に便利ですよね。せっかくメッセージを送ったのにも関わらず、全く返信が来ない場合だと、待ってる時間の無駄になりますよね。
また、その社会人の方が貰ったお礼のコメントも見れるようになっていますので、社会人の評判も前もって知ることが出来、安心して相談することができます。
OBトークのデメリット

次に、OBトークのデメリットについてお話していきます。きちんとデメリットにも目を向け、サービスを利用するかどうかを見極めて見てくださいね。OBトークのデメリットは以下の2つとなります。
- 社会人の中には出会いを求めている人もいる
- 業種や職種によっては登録している社会人が少ない場合がある
社会人の中には出会いを求めている人もいる
1つ目のOBトークのデメリットは、社会人の中には出会いを求めている人もいることです。OBトークを利用している社会人の全ての人が本来の目的で利用しているわけではないということを覚えていてくださいね。
もちろん、アプリ内の社会人は全員本人確認済みですし、レビュー機能や24時間パトロールも行われていますので、比較的安心して利用できますが、100%防げるかと言ったらそうではありません。
最初は表面良くして、評判も良く見せかけているが、実は出会いを狙って、計画を立てている人も中には居るかもしれません。
特に女性の方で利用される方は注意していただきたいですが、まずはなるべくオンライン上だけでやり取りを行いましょう。オンライン上である程度聞きたいことは聞けると思いますし、添削も画像のやり取りなどで出来ると思います。
どうしても直接会わなければ聞けないことや、オンライン上ではやり取りが難しい場合は、昼間になるべく人気の多いような明るいカフェなどで、会いましょう。
お酒の場所や、夜はなるべく避けるようにして、もし少しでも怪しいと思ったら、すぐにその人と会うのは辞めて、運営側に報告をしましょうね。初対面の人と実際に会うことは、少しリスクがあることを覚えていてくださいね。
業種や職種によっては登録している社会人が少ない場合がある
2つ目のOBトークのデメリットは、業種や職種によっては登録している社会人が少ない場合があることです。 もしそうなった場合は、別のOB訪問アプリを利用してみましょう。
例えばMatcherなどは、多くの方が利用されている人気のOB訪問アプリですので、もしかしたら自分に合った人が見つかるかもしれませんよ!
OBトークの登録の仕方について
次に、OBトークの登録の仕方についてお話していきます。登録は非常に簡単です。まずは、OBトークのHPにいきます。
そのあと、下の方にスクロールしていきますと、以下の画像のように、ダウンロード版があるため、iPhoneでしたらAPPSTOREから、アンドロイドでしたら、PLAYSTOREをクリックして、ダウンロードを行ってください。もちろん、直接APPSTOREや、PLAYSTOREで直接検索してもオッケーです。

ダウンロードが終わったら、アプリを起動し、名前、生年月日、電話番号など指示に従って登録していけば良いです。登録項目も少ないため、すぐに登録することが出来ますよ!
OBトークに登録して、就活を成功させよう!

以上でまとめとなります。本日は、OBトークのメリット、デメリットを踏まえて解説してきましたがいかがだったでしょうか?
OBトークは、簡単に社会人の方とメッセージのやり取りができ、OB訪問、ESの添削や、自己分析の手助け、その他就活に対する相談が出来ます。
皆さんの就活が成功することを祈っています。それでは、最後まで読んでくださり本当にありがとうございました。
-
前の記事
ハタラクティブの評判って実際どうなん?口コミを10個紹介! 2021.07.24
-
次の記事
【理系専門分野を学んで就活】TECH-BASE Enginieeringとは?(テックベースエンジニアリング) 2021.08.13
コメントを書く