マイナス思考に陥るときの重要な考え方について

マイナス思考に陥るときの重要な考え方について

皆さんこんにちは!マサヒです!

本日はマイナス思考に陥る時にどうすればよいか?

について、ブログでお伝えしていきたいと思います。

皆さんも、普段の生活を送る中で、

不安な気持ちになったり、マイナスな考えばかり浮かんできて気持ちが沈む時あると思います。

私も、大きな失敗を何度も重ねてきましたし、

将来についてなどとても不安な事ばかりです・・・

しかし、ずっとマイナス思考ではダメです!!

そこでマイナス思考に陥った時にどのような考え方を行うと良いかは、以下の二つとなります。

1.自分がマイナス思考だということを認知する

まず、自分が今マイナス思考になっているということを認知することです。

自分の中でもやもやしたり、気持ちが沈んでいるなと認知し、受け止めることがまずは大切になってきます。

ある本で、気持ちが沈んでいる状態の事を、「心のコップが下向きになっている」


と書かれていました。コップが下向きだと、水を注いでもコップに入りませんよね。


それを心に置き換えた言葉です。マイナス思考に陥っている時は、何も自分に入ってきません。


心のコップが下向いている時に、自分にとってプラスになることはありません。

このことを知っておくことだけでも、「今自分の心のコップは下向いているな」と認知することが出来ます。

まずは自分のマイナス思考になっている状態を認知できるようになりましょう。

そして、その現状を受け止めることが出来れば、それに伴う対策が出来るはずです。

2.心のコップを上向きにする


逆に言うと、心のコップが上向いている状態になると、何でも吸収できます!

自分の心のコップが下向いているなと認知出来たら、

その心のコップを上向きにすればいいだけなのです。

では、心のコップを上向きにするにはどうすればよいか?

  1. 気分転換をする(自分の好きなことに熱中する)
  2. 何でも話せる人に打ち明ける
  3. もう一度自分の目標を思い返す!(初心に戻る)
  4. 紙に悩みを書き出す
  5. 一度寝てみる

など、人それぞれあると思います!それに関してはありきたりの事しか言えずにすみません(笑)

自分のお勧めの方法としては、4つ目の紙に悩みを書き出してみることです。

紙に今自分のマイナス思考になっている原因、悩みを書きまくります。

書き出すだけでも、気持ち的にすっきりすると思います。

少し気持ちが落ち着いたら、紙に書いた悩みと向き合い

どうすればそれが解決できるかを考えてみましょう。

解決できる具体的な方法が浮かんで来たら、後はそれを行動するだけになりますよね。

私も、正直大学時代の後半から、最近まで、本当に常に悩んでいました。

お金のことや、将来のこと、仕事のことなど多くの悩みがありました。

何か一つでも大きな悩みがあると、常にどこかしら頭の中に残ってしまい、

仕事や勉強に集中しようと思っていても、集中できない状態になってしまう

本業の方で成果が出せない

また悩みが増え、マイナス思考になる

この悪循環に陥ってしまいます。

ですので、何か一つでもまずは悩みを解決するためにも

紙に書き出し、自分がどう行動すれば、その悩みが解決できるか具体的に行動すべきことを見つけ出すことが大事となります。

具体的に行動すべきことが見つかれば、あとはその行動を行っていけばいいだけなので、比較的気持ちも楽になると思います。

3.まとめ

以上でまとめとなります。

本日は、マイナス思考に陥るときの重要な考え方について話しました。

いかがだったでしょうか。

マイナス思考に陥った時にまずは

「今の私、ネガティブだな」「今の私、心のコップが下向きだな」と自覚することが大事です!

自覚し、どうにかして心のコップを上向きにすればいいのです!

心のコップが下向きになっている人が、このブログを読んで、

少しでも上向きになってほしい思いで書いています!

皆さん頑張って這い上がりましょう!

読んでいただき有難うございます!