【学歴関係なし?】就活エージェントキャリアスタートとは?

こんにちは、マサヒです。これを読んでくださる皆さんの中には、
「キャリアスタートってどんなサービスなのかな?」
「キャリアスタート使えば、学歴関係なく内定貰えるかな?」
このように思われている方も多いと思います。本日は、キャリアスタートとはどんなサービスなのかを留年時代にいくつか就活エージェントを利用した経験をもとにお話していきます。
これを読むことで、キャリアスタートとはどんなサービスか、キャリアスタートのメリット、デメリットが分かり、自分に合ったサービスなのかが分かります。
それでは早速お話していきますので、気になった方は是非最後まで読んでみてくださいね!
キャリアスタートとは新卒、中退者向けの就活エージェント

キャリアスタートとは、キャリアスタート株式会社が提供をしている新卒、中退者向けの就活エージェントです。就活アドバイザーの方と面談を行い、企業の紹介、面接対策など全て無料で利用できます。
他の就活エージェントでは、新卒向け、もしくは大学中退者向けのどちらか片方を対象としたサービスが多いですが、キャリアスタートはどちらの方も利用できるため、幅広い方が対象となっています。
入社実績は2,000人以上(2012/4/11から2020/11/30までの実績)
キャリアスタートのHPより
また、上記の引用からも分かる通り、これまで数多くの方の就職を成功させてきた経験がありますので、安心して利用できますね。
キャリアスタート株式会社は、今回紹介する、就活エージェントのキャリアスタートをメインの事業として、10年近く行ってきています。人材紹介に特化した企業ですので、就活に対するノウハウは多くある企業と言えるでしょう。
キャリアスタートのサービス内容について

次に、キャリアスタートのサービス内容についてお話していきます。大きく以下の3つとなりますので、一つずつ見ていきましょう。
- Web、電話での相談
- 就活生の適正に合った企業の紹介
- 独自の面接トレーニングプログラム
Web、電話での相談
まず1つ目のキャリアスタートのサービス内容は、Web、電話での相談です。キャリアスタートに登録すると、初めにWeb、もしくは電話で相談ができます。
就活アドバイザーの方に相談することで、自分のやりたいこと、就活の軸を明確にしていきます。自分が就活を行っていくうえで困っていることを相談することで、それに沿った解決策や、今から何を行うべきかが見えてきますよ!
また対面ではなく、WebのZoomや電話を使っての相談ができますので、コロナ対策ができますし、交通費、移動時間がかからないようになっています。
就活生の適正に合った企業の紹介
2つ目のキャリアスタートのサービス内容は、就活生の適正に合った企業の紹介です。相談を行った後に、その人の適正や、スキル、志望業界を加味して、おすすめの企業を紹介してくれます。
以下は一部ではありますが、実際にキャリアスタートが紹介できる企業となります。誰もが知っている有名企業も存在します。

独自の面接トレーニングプログラム
3つ目のキャリアスタートのサービス内容は、独自の面接トレーニングプログラムがあることです。選考予定の企業や、就活生の特徴に合わせたキャリアスタート独自の面接トレーニングプログラムを受けることができます。
就活エージェントを利用するうえでの大きなメリットとして、このように面接の練習ができることですよね。一人で就活を行う場合は、なかなか面接を練習することは難しいと思います。
就活アドバイザーの方は、多くの方の就活を成功させてきた経験とノウハウがありますので、面接トレーニングを受けることで、内定を貰える可能性が上がりますよ!
キャリアスタートがおススメな人

次に、キャリアスタートがおススメな人をお話していきます。是非当てはまる方は一度見てみてはいかがでしょうか?キャリアスタートがおススメな人たちは以下の方々です。
- 就活に不安がある人
- 就活を始めたばかりな人
- なかなか内定を貰えていない人
- すぐに内定を貰いたい人
- 関東圏で就職したい人
- 大学を中退した人
- 学歴に自信がない人
- 就活にあまり時間を使えない人
- 自分の適性に合った企業を見てみたい人
特に、すぐに内定を貰いたい人や、なかなか内定を貰えていない人、学歴に自信がない人にはとても向いているサービスとなっています。
キャリアスタートでは、マンツーマンで就活のサポートを行ってくれますので、内定を貰える確率も高くなります。また学歴フィルター等もなく、全ての人に平等に企業を紹介してくれます。
もし、ここまで読んでみて気になった方は、以下に公式HPを貼っておりますので、是非見てみてはいかがでしょうか?
>> キャリアスタートの公式HP
キャリアスタートのメリット

次に、キャリアスタートのメリットについてお話していきます。メリットは以下の3つとなりますので、一つずつ見ていきましょうね。
- 実績のある若手のアドバイザーが多数所属している
- 内定率86%と高い内定率を誇る
- ブラック企業を排除し、ホワイト企業に厳選されている
実績のある若手のアドバイザーが多数所属している
まず1つ目のキャリアスタートのメリットは、実績のある若手のアドバイザーが多数所属していることです。キャリアスタートに所属しているアドバイザーの方は20代~30代と比較的若い方が多いです。
ただ若い方というだけだと、「本当にこの人に任せて大丈夫かな?」と不安だと思いますが、所属しているアドバイザーの方の多くは、他社でも営業でMVPを取っていたり、実績がある方が多いです。
就活生とそこまで年齢が変わらないため、比較的話しやすく、気軽に相談できるということはメリットと言えるでしょう。
内定率86%と高い内定率を誇る
2つ目のキャリアスタートのメリットは、内定率86%と高い内定率を誇ることです。キャリアスタートではサービス内容でもお話したように、独自の面接トレーニングプログラムがあります。
企業や、就活生に沿ったプログラムとなっており、質の高い面接練習をすることができ、それが高い内定率に繋がっています。
就活エージェント事業として10年近く行ってきたノウハウの積み重ねが、このような独自のプログラムを作り上げていますので、他の就活エージェントとは違った強みだと言えるでしょう。
ブラック企業を排除し、ホワイト企業に厳選されている
3つ目のキャリアスタートのメリットは、ブラック企業を排除し、ホワイト企業に厳選されていることです。キャリアスタートでは、就活生の希望だけでなく、性格やスキル、特性を見極めた上での求人紹介を行っています。
また、企業へのインタビューや調査を徹底することで、入社前後のギャップを減らしており、その結果、以下の引用にもある通り、高い入社後の定着率を誇っています。
入社後の定着率92%(2018/10/1から2019/9/1までの実績)
キャリアスタートのHPより
事前で聞いた情報と入社後のギャップが少ないこと、また就活生の適正に合った企業を紹介できているため、このような結果だと言えるでしょう。
やはり初めて入社する企業はホワイト企業の方が良いですよね。初めからブラック企業に入社してしまうと、すぐに辞めてしまうことになり、次の転職の難易度も上がってしまいますし、酷い場合はメンタルがやられてしまう恐れもあります。
キャリアスタートでは、このようにブラック企業を排除されていますので、安心して利用できることはメリットですよね。もちろん紹介された企業はきちんと自分でも調べてみてくださいね!
キャリアスタートのデメリット

次に、キャリアスタートのデメリットについてお話していきます。きちんとデメリットも理解したうえで、自分が利用するかどうかを決めてみてくださいね!デメリットは、以下の2つとなります。
- 基本的に関東圏の企業を紹介される
- 紹介される企業数が少ない
基本的に関東圏の企業を紹介される
1つ目のキャリアスタートのデメリットは、基本的に関東圏の企業を紹介されることです。他の地方で就職をしたい人にとっては向いていないです。
キャリアスタートは全国の求人には対応されていませんので、もし他の地方で就職をしたい人は別のエージェントを利用する、もしくは個別での就活になります。
紹介される企業数が少ない
2つ目のキャリアスタートのデメリットは、紹介される企業数が少ないことです。キャリアスタートが紹介できる企業は約300社と、大手の人材紹介企業に比べると、紹介できる企業数は少し少ないです。
もし、多くの企業数を見てみたい方は、別の就活エージェントを利用してみる、もしくは、就活エージェントを併用してみることで回避できますよ!
しかし逆に少ないからこそ企業が厳選されているとも言えるので、選択肢は少し少ないものの、自分の適正に合った企業を見てみたい方には向いていると言えるでしょう。
キャリアスタートの登録の仕方について
次に、キャリアスタートの登録の仕方についてお話していきます。登録は非常に簡単です。キャリアスタートのHPに行くと少し下の方に登録フォームがありますので、そこでまずは名前と性別を入力して、次に進むボタンを押してください。

次に、卒業年度と、お住まいの都道府県を入力して、次に進むボタンを押します。

最後に電話番号と、メールアドレスを入力することで登録が完了します。登録が完了すると、登録したメールアドレスにメールが届きますので、その後は面談の日程調整を行ってみてくださいね!

キャリアスタート以外のおススメな就活エージェントについて
最後に、キャリアスタート以外のおススメな就活エージェントについてお話していきます。ここまで読んでくださった方の中には、キャリアスタート以外の就活エージェントが気になる方や、併用で利用しようと考えている方もいると思います。
以下に新卒就活生におススメの就活エージェントについて5つ記載していますので、もし気になった方は読んでみてくださいね。
いくつか就活エージェントを併用してみることで、自分に合ったエージェントが見つかる可能性も高くなりますし、紹介される企業もエージェントによって異なりますので、より企業の選択肢も広がり、また良い担当者の方と巡り合う可能性も高くなりますよ!
キャリアスタートに登録して、早期で内定をGETしよう!

以上でまとめとなります。本日は新卒、中退者向けの就活エージェントのキャリアスタートについてお話してきましたがいかがだったでしょうか。
キャリアスタートは、面接対策のサポートが手厚く、自分の適正に合った企業を紹介してもらえ、無料で就活全般のサポートをしてもらえます。
以下に公式HPを貼っておきますので、もし気になった方は是非見てみてはいかがでしょうか?大学卒業前に、内定を貰える可能性が高くなりますよ!
>> キャリアスタートの公式HP
このmasahiblogでは、失敗した大学生に向けて役に立つ情報、就活情報などを発信していますので、もし気になった方は是非他の記事も読んでみてくださいね!
皆さまがスピーディに内定をゲットし、今後より良い社会人生活を送れることを祈っています。それでは長い文章を最後まで読んでくださり本当にありがとうございました。
-
前の記事
【先輩目線】大学生活で後輩との上手な接し方について 2021.10.03
-
次の記事
dodaキャンパスの評判って実際どうなん?リアルな口コミ10個紹介! 2021.10.17
コメントを書く