効率的な本の読み方について【3つの方法】

皆さんこんにちは、マサヒと申します。
皆さんの中に本を読まれる方は多いと思います。
ですが、ただ本を読んだだけになってはいないでしょうか?
今回は、効率的に本を読む方法についてお話していきたいと思います。
効率的に本を読む方法 としては大きく二つあります。
1.深く読むこと
1.深く読むこととは、読んだ本について議論ができるレベル、要点を人に話せるレベルまで読むことです。
本を一冊読み終わった後に、誰かにその内容を要約してと言われた際、すぐにできますか?意外とできる人少ないと思います。
読み終わった後に、誰かに話すぞ、もしくはブログに書くぞと予めアウトプットする方法を考えてから読むのがお勧めです。
活字を読んだだけで、読んだ気になるのではなく、まずは深く読むことを意識して読んでみてください。
この深読ができるようになってから、速読、多読が出来るようになると、より効率的に本を読めるようになり、理想だと思います。
2.課題に絞って読むこと
2.課題に絞って読むこと とは 3つのステップがあります。
①自分の課題は何なのかを明確にする
①自分の課題は何なのかを明確にするとは、読む前に、自分の悩み、課題を明確にし、その課題を解決できそうな本を選ぶ ことです。
本は、自分の悩みを解決するために読むのだと思います。そのため、本を選ぶ際も、この本を読むと自分のこの課題が解決できそうだと思える本を選ぶことが大事です。
②解決できそうな部分のみ読む
次に ②解決できそうな部分のみ読む とは、①の視点で選んだ本を全部読むのではなく、自分の課題を解決できそうな部分のみ読むことです。
もちろん、自分の興味がある部分や、知識として知りたい部分などは読んで構いませんが、時間は有限ですので、読んでも自分には関係ないことだと思う部分は正直読まない方が効率的だと思います。
③解決できるか実際に試してみる
最後に③ 解決できるか実際に試してみる とは、②で得た解決策について、実際に試していくことです。本は読んだだけでは、何も意味がなく、読んだ後に行動することによって、本の価値が出てきます。期間は2~3か月間 試して、課題が解決できたのかを振り返ってみると良いでしょう。
以上の3つのステップで本を読むことで、効率的に自分の課題を解決することができます。
3.まとめ
以上でまとめとなります。
本日は、効率的な本の読み方についてお話しました。
いかがだったでしょうか。
本を読むことが目的にならず、自分の人生を豊かにするため、良くするために本を読むことが、本来の本を読む目的だと思います。
今回お話しした2点を実践し、本を読み、豊かな人生にしていきましょう。
読んでくださりありがとうございました。
-
前の記事
マイナス思考に陥るときの重要な考え方について 2020.03.18
-
次の記事
【目標が決まらない方必見!】 目標の決め方について 2020.04.01
コメントを書く