【留年してぼっちな人】ぼっち大学生の楽しみ方を5つ紹介!

【留年してぼっちな人】ぼっち大学生の楽しみ方を5つ紹介!

こんにちは!マサヒです。これを読んでくださる皆さんの中には、


「留年してぼっちになってしまった・・・不安だな・・・」


「ぼっち生活に慣れてきたけど、もっとぼっちでも楽しめる方法無いかな?」


このように思われている方は多いと思います。私も、大学時代に留年して、友達が先に卒業してしまったり、中退してしまって、大学内では、ほぼぼっちでした。


また、最近もあまり昔のように、友達と遊ぶことは少なくなり、休みの日はほぼぼっちで生活をしつつも、楽しんでいます。


今回は、このようにぼっちでも楽しんでいる筆者が、ぼっち大学生に向けた、ぼっちの楽しみ方を5つ紹介していきます。


これを読むことで、ぼっちを受け入れることができ、ぼっちの楽しみ方を知り、ぼっちライフを充実することが出来ます。


それでは、早速お話していきますので、気になった方は是非最後まで読んでみてくださいね!

留年してぼっち大学生になる人は多い

これまでは多くの友達と過ごしてきた方も、留年することでぼっち大学生になってしまう人は多いです。理由としては、留年しなかった人たちは、先に卒業していきますし、また学年が変わってくると受ける授業も変わるため、大学で友達と過ごす時間が減ります。


同じ学科で、同じように留年した友達が居ない限り、基本的にはぼっちになってしまいますので、留年した人は、ぼっちでも楽しめる状況を作らなければ、大学が辛くなり、辞めてしまうと思います。


私も留年を経験しましたが、やはりほぼ大学ではぼっちで過ごしていました。元々は同じように留年した友達が居ましたが、その友達は早くから2留が決まる状態だったため、途中で大学を辞めてしまい、ぼっちになりました。


ぼっちは寂しい気持ちもしますが、意外と慣れてきますし、またぼっちだからこその楽しみ方もありますので、是非ぼっちの楽しみ方を見つけたい人は読んでみてくださいね!

最近はぼっちでも過ごしやすい環境になってきている

また最近は、ぼっちでも過ごしやすい環境になってきていますよね。理由として、コロナウィルスの影響で、複数人で会うことをなるべく避ける風潮もありますし、一人カラオケ用のプランがあったり、一人で何かをするプランも充実していますよね。


またAmazonPrimeやyoutube、ゲームなど一人でも休日を暇なく過ごせるサービスが充実しています。今までは多くの人と遊ぶことが好きだった人も、ぼっちでも楽しく過ごせるように変わった人も多いのではないでしょうか。


もしまだぼっち耐性があまり無い人は、まずは色々と一人でやってみてはいかがでしょうか?例えば簡単なところで言うと、一人で牛丼屋やラーメン屋に行ってみる。


また動画配信サービスに登録し、動画を色々と見てみたりなど、案外ぼっちでもやれることは沢山あることに気づきますよ!

自分はどっちのぼっちタイプかを知る

またぼっちと一括りで言っても、以下の2種類に分けることが出来ますので、自分はどっちのタイプかを知ってみてください。知ることで、自分はぼっちでも楽しんでいけるのか、やっぱりどうにか友達を作らないと無理なのか分かります。

  • 自らぼっちになったタイプ
  • 気づいたらぼっちになっていたタイプ

自らぼっちになったタイプ

まずは自らぼっちになったタイプです。こちらのタイプの人は、別に友達も普通に居るけど、自分の時間を優先したいタイプです。


やはり、人と会ったり、人と何かをすることになった場合は、時間とお金を使いますよね。この時間やお金が惜しく、自分の時間をどうしても優先したいからあえて、今はぼっちになっている人も居ます。


このような人はぼっちでも自分の楽しみ方を知っているので、特に寂しくもなく、自分なりに人生を歩んでいると思いますので、問題はないです。

気づいたらぼっちになっていたタイプ

もう一つは、気づいたらぼっちになっていたタイプです。ぼっちになりたい訳では無かったけど、浮いてしまってぼっちになったり、また環境的にぼっちになった人です。


このような人は、自分がぼっちであることを受け入れきれていないと思います。このままの状態でぼっちを続けるのは逆にストレスがかかってしまいます。


解決策としては、ぼっちであることを受け入れて、自らぼっちの道を選ぶか、もしくは友達を見つけて、ぼっちを回避してみてくださいね。

本当にぼっちが嫌な大学生は友達を作ってみよう

自らぼっちの道を選べない人、自分にはぼっちとして生活が出来ないと考えている人は、なんとか友達を作ってみましょうね。


同じ学校やコミュニティ内で作るのが難しければ、SNSを使ったり、マッチングアプリを使えば、同じように友達を探している人は多く居ますので、すぐに見つかると思いますよ!


もし「友達が欲しいけど、どうやって見つければよいの?」と思っている方は、以下の記事を読んでみてください。留年している人向けの記事ですが、純粋に友達を探している人にも為になりますよ!

ぼっち大学生の楽しみ方①自分が好きなことにとことん打ち込む

ここからは、ぼっち大学生の楽しみ方を紹介していきます。まず1つ目のぼっち大学生の楽しみ方は、自分が好きなことにとことん打ち込むことです。


打ち込むことは何でも良いです。趣味のギター、ゲーム、DIYなど、自分が楽しいと思えることや、もっと上達したいと思っていることにとことん熱中してみてください。


熱中することはとても良いことです。1つのことを極めるには多くのことを学び、実践し、改善していくというサイクルが必要になってきますので、その経験は今後の人生で無駄になることは無いでしょう。


また極めることは、普通の人ではなかなかできないため、その人の個性でもあり、強みにもなります。今は個人でも簡単に動画などで発信できますので、ある程度上達出来たら、YoutubeやTikTokなどで投稿すれば多くの人に見てもらえる可能性も増えますよ!


是非ぼっちであることを活かして、何かに打ち込んでみてくださいね!もし好きなことがまだ見つかっていない人は、まずは色々なことを経験してみることをおススメします。


自分がつまらないと感じるのか、楽しいと感じるのかはやってみないと分かりませんので、気になったものをまずは片っ端から経験してみてくださいね!

ぼっち大学生の楽しみ方②自分のスキルをとことん磨く

2つ目のぼっち大学生の楽しみ方は、自分のスキルをとことん磨くことです。将来どういう仕事をしたいのか、ある程度想像できている人は、それに向けてスキルを身に着け、磨いてみてください。


大学生のうちに何かスキルを身に付けることで、それを使って稼ぐこともできますし、また就活も苦労しないでしょう。


ぼっち大学生は、人との交流に時間を使わない分、時間があると思います。スキルを身に付けるためには、多くの時間が必要ですので、自分が身に着けたいスキルを大学生のうちに身に着け、磨いておくことで、将来を助けてくれますよ!


最初はなかなか成果も出ずに辛いと思いますが、スキルを少しずつ身に着け、徐々に稼げるようになってくると、どんどん楽しくなり、モチベーションも上がってきます。


もし、どんなスキルを身に着けると良いのかな?と思われている方は、是非以下の記事を読んでみてくださいね!自分に合うスキルが見つかりますよ!

ぼっち大学生の楽しみ方③一人旅に出かける

3つ目のぼっち大学生の楽しみ方は一人旅に出かけることです。今はコロナの影響で難しいかもしれませんが、落ち着いたら是非行っていただきたいです。


「一人旅ってなんかハードル高そう・・・」って思われる方も居るかもしれませんが、全然そんなことないですよ!見知らぬ地なため、誰一人として知り合いが居ませんし、人目を気にせず、一人で自分が行きたい場所でやりたいことができます。


誰かと行くのも楽しいですが、どうしても行きたい場所や行動時間を相手に合わせないといけませんよね?一人だと、自由に自分が好きな所に何時間居ても良いので、ぼっちの方にはおススメの楽しみ方です。


私も新車を買ってすぐに、ふとドライブしたくなって、一人で九州から広島まで下道を8時間かけてぼっちドライブをしたことがあります。


その時は何処に行くかも全く決めてませんでしたが、気づいたら原爆ドームに居ましたね(笑)計画性も何もないまま、ただふらっと遠くに行くだけでもなんだかんだ楽しいですよ。


是非まだやったことが無い人は、コロナが少し落ち着いたときにでも一人旅をしてみてはいかがでしょうか?

>>ホテル・宿予約サイト「じゃらんnet」

ぼっち大学生の楽しみ方④芸術に触れてみる

4つ目のぼっち大学生の楽しみ方は、芸術に触れてみることです。演劇を見たり、美術館に行ってみたりなど、まだやったことが無い人は、一度は試してみて欲しいです。


芸術に触れることで、感性が豊かになり、心が穏やかになります。すごい水彩画だったり、感動する劇などを見ると、心が満たされる感じになり、良い充実感を感じます。


私も元々は全く芸術に触れたことが無かったのですが、大学時代に一人で就活で都内に行ったときに、「時間もあるし、初めての経験をしてみようかな」とふと思って、生まれて初めて美術館に足を運び、その時に色々な絵を見て感動しました。


芸術を見ても、最初は何を伝えたいのか分からないものもありますが、何か心に残ったものを写真を撮って、メモして、家に帰ってから、その芸術ができた背景や、考察を調べることで、芸術を見た後も楽しめます。


まだ経験したことがない人は、ぼっちでも楽しめますので、是非芸術に触れてみてくださいね!

ぼっち大学生の楽しみ方⑤SNSを楽しむ

最後5つ目のぼっち大学生の楽しみ方は、SNSを楽しむことです。Twitterやインスタグラム、TikTokなど様々ありますが、どれもぼっちでも楽しめます。


「リアルな知り合いに知られたくない」と思う人も居るかと思いますが、アカウントは複数作れますし、電話帳の連携をしなかったら、知り合いにばれることはありません。


私もコロナ渦になって、よりSNSを使うことが多くなりましたが、個人的に、TikTokが熱いです。TikTokでは、まだ世間では全然知られていない人でも、凄く人を魅了する人や動画も多いですし、また簡単に自分でも投稿できます。


私も最近は良くTikTok内で、誰かのライブを見ていますが、そこで同じ趣味を持った人々と繋がれましたし、そこから自分の場合は実際のライブも見に行って、オフ会のような形で繋がることもできました。


匿名で始めることが出来るため、普段はコミュニケーションが苦手な人も、SNS上では自分を表現できますし、自分の好きなことに対する情報を集めたり、同じ好きなことに対する共通の仲間も簡単に作れたり、楽しみ方は様々です。


誹謗中傷や、著作権侵害などはせずに、ルールを守って、是非楽しんでみてくださいね。リアルではぼっちでもSNSは使えば使うほど楽しくなってきますよ!

留年してぼっち大学生になっても心配ない!充実したぼっちライフを送ろう!

以上でまとめとなります。本日は、留年してぼっち大学生になった人や、ただ単にぼっち大学生の人に向けたぼっちの楽しみ方についてお話してきましたが、いかがだったでしょうか。


別にぼっちだからと言って、心配することも、悲観することもありません。ぼっちでも楽しめることは沢山ありますし、成長することもできます。


是非、今回お話したことを実践して、充実したぼっちライフを送ってみてくださいね!皆さんのぼっちライフが充実することを祈っています。


またmasahiblogでは失敗した大学生や、成長したい大学生に向けた情報を発信していますので、是非良かったら他の記事も読んでみてくださいね!


それでは長い文章を最後まで読んで下さり、本当にありがとうございました。