【早期内定ができる?】就活イベントジョブトラとは?評判は?

こんにちは、マサヒです。これを読んでくださる皆さんの中には、
「ジョブトラって名前聞いたことあるけど、どんなサービス?」
「自分もジョブトラ受けた方がいいかな?どんな評判なんだろ・・・」
このように思われている方は多いと思います。本日は、ジョブトラのメリット、デメリット踏まえてサービス内容を解説し、また一部ではありますが、利用した人たちの、リアルな評判を紹介していきます。
これを読むことで、ジョブトラのサービス内容、メリット、デメリットを理解することが出来、サービスの評判が分かり、自分が利用した方が良いかが判断できるようになります。
それでは早速お話していきますので、気になった方は是非続きも読んでみてくださいね!
>>「早期内定の登竜門イベント+ジョブトラ」
ジョブトラとは、ビジネスゲームを行う就活イベント
「ジョブトラ」とは、株式会社リアライブが提供しているビジネスゲームを行う就活イベントです。「仕事体験型」の、ビジネスゲームで、自分の強みを深く知ることができ、 毎回6社程参加される企業の説明を受けます。
ビジネスゲームは、グループワークのような形で、課題に対して取り組んでいき、その課題への取り組み方を参加された各企業の方々が評価し、評価が良ければ、そのまま内定に繋がったり、選考に進めることが出来ます。
早期内定を貰いたい方や、就活生と交流したい方におススメのサービスとなっています。株式会社リアライブとは、聞いたこともない人も多いかと思いますので、以下会社概要を載せています。採用に特化した事業を行われている企業ですので、安心して利用できますよ。
会社名 | 株式会社リアライブ |
本社所在地 | 〒106-0032 東京都港区六本木1-7-27 全特六本木ビルWEST棟 7階 |
設立 | 2012年4月2日 |
代表取締役 | 代表取締役会長 新村 祐三 取締役社長 柳田 将司 |
資本金 | 1,000万円 |
事業内容 | 新卒採用コンサルティング事業 新卒マッチングイベント事業 新卒紹介事業 |
企業HP | https://www.realive.co.jp/ |
ジョブトラの特徴について

次に、「ジョブトラ」の特徴についてお話していきます。ジョブトラの特徴は、大きく以下3つとなっています。一つずつ見ていきましょうね。
- 優良企業からベンチャー企業まで5~6社の企業紹介を聞ける
- ビジネスゲームを通して早期内定が貰える可能性がある
- 参画企業の人事担当者からビジネスゲームのフィードバックが貰える
優良企業からベンチャー企業まで5~6社の企業紹介を聞ける
まず1つ目の特徴は、優良企業からベンチャー企業まで5~6社の企業紹介を聞けることです。参加する際に、どの企業が来るかは分かりませんが、過去には楽天、TOSHIBAのような大手企業から、ベンチャー企業まで様々な企業が参加されます。
一般的な合同説明会に比べて見れる企業は少ないものの、その分、詳しく企業の説明を聞けるため、企業の理解度が深まり、また自分の知らない業界を知る可能性が出てきますよ!
ビジネスゲームを通して早期内定が貰える可能性がある
2つ目の特徴は、ビジネスゲームを通して早期内定が貰える可能性があることです。参加した同じ就活生のメンバーがグループとなり、それぞれの課題に対してワークを行っていきます。
ビジネスワークの成績上位者の方は、1次選考がスキップされ、次の選考に進めたり、いきなり社長面談に進めたり、特別な選考に進める可能性があるため、早期内定に繋がります。
参加企業の人事担当者からビジネスゲームのフィードバックが貰える
3つ目の特徴は、参加企業の人事担当者からビジネスゲームのフィードバックが貰えることです。当日ビジネスワークを行っている就活生の方々に対して、協働力、交渉力、論理的思考力、行動力の項目で、評価されます。
フィードバックを貰えることで、参加した就活生も、自分の強みや弱みを客観的に知ることができ、自分の自己分析に繋がりますよ。
ジョブトラがおすすめな人

次に、「ジョブトラ」がおすすめな人について、お話していきます。おススメの人は以下のような人たちです。もし自分に当てはまっている方は、一度公式HPを見てみてはいかがでしょうか?
- 早期内定を貰いたい人
- 自分の実力を試したい人
- 就活仲間が欲しい人
- グループワークの経験を積みたい人
- 客観的な自己分析を行いたい人
- ワンランク上の企業を目指している人
同じように参加するメンバーは学歴が高い人が多かったり、実力が高い人も多いため、刺激になると思いますよ!
ジョブトラは、客観的に自己評価してもらえるため、今の自分では足りないところが明確に分かりますし、それに対してアドバイスを貰えます。このような実力が高い人に揉まれた就活を行い、自分の弱みを理解し、改善していくことで、少しでもワンランク上の企業に入る可能性も上がりますし、早期内定のチャンスも上がりますよ!
ここまで読んでみて気になった方は、以下に公式HPのリンクを貼っていますので、是非、見てみてはいかがでしょうか?もちろん参加は無料です!
>>「早期内定の登竜門イベント+ジョブトラ」
ジョブトラのメリット

次に、「ジョブトラ」のメリットについてお話していきます。メリットは以下の2つです。一つずつ見ていきましょうね。
- 就活熱が高い参加者が多いため、自分のモチベーションアップに繋がる
- 客観的な自分の評価がもらえる
就活熱が高い参加者が多いため、自分のモチベーションアップに繋がる
1つ目のジョブトラのメリットは、就活熱が高い参加者が多いため、自分のモチベーションアップに繋がることです。ジョブトラは、早期内定の可能性があることや、実践的なビジネスワークで経験を積めることができるため、参加者の就活熱は比較的高いです。
また、ビジネスゲームで結果を残すような人は、頭が良かったり、コミュニケーションの取り方が上手い優秀な人たちです。そのような優秀な人たち、就活熱が高い人たちと一緒にワークをすることで、自分のモチベーションアップにも繋がっていくでしょう。
優秀な人と自分を比べてしまうと、惨めな気持ちになってしまうかもしれませんが、それも一つの経験として、自分がそうなるにはどうしていけばよいのか?を考えて、自分のこれからに活かしていけば、価値の高い経験になりますよ!
客観的な自分の評価がもらえる
2つ目のジョブトラのメリットは、客観的な自分の評価がもらえることです。ビジネスゲームを終えて、最後には、各企業の人事担当者から、自分の評価がもらえます。
その評価を受けることで、自分の強み、弱みを理解することが出来、またアドバイスも書かれていますので、今後自分が何をしていけば、もっと魅力的な人材になれるのかが分かります。
就活を行う上でも、このようなリアルな自分への評価を聞ける機会はあまりありませんので、今後の就活や人生に活かしていきたい人にとっては、大きなメリットですよ!
ジョブトラのデメリット

次に、「ジョブトラ」のデメリットについてお話していきます。デメリットは大きく2つです。デメリットも見たうえで、自分がサービスを利用したいのか考えてみてくださいね。以下となります。
- 参加される企業が全て興味のない企業の可能性がある
- 開催場所が限られている
参加される企業が全て興味のない企業の可能性がある
1つ目のジョブトラのデメリットは、参加される企業が全て興味のない企業の可能性があることです。ジョブトラは、一回に5~6社企業が参加されますが、その企業はどんな企業なのか分かりません。
もしかすると、参加された企業が自分の中では全く興味のない企業の場合もあると思います。もともと行きたい企業や業界が既に明確な人にとっては、これはデメリットでしょう。
ただ、仮に最初は興味なかったとしても、企業の話を聞くと、考え方が変わったり、逆に自分に合う企業の可能性もありますよ!私も同じような就活イベントに参加した際に、全く知らない企業ばかりで、興味もなかったんですが、実際に初めて話を聞くと、楽しそうだと思って、その企業のインターンシップに参加したことがあります。
ですので、自分の知らない企業だけど、もしかしたら自分に合う企業だったり、隠れ優良企業の可能性もありますので、是非先入観を持たずに参加してみてくださいね!
開催場所が限られている
2つ目のジョブトラのデメリットは、開催場所が限られていることです。ジョブトラは全国どこでも開催されているわけではありません。以下の6か所のみ開催されています。
- 東京
- 大阪
- 福岡
- 名古屋
- 札幌
- 仙台
主要都市では開催されていますが、その他の地方都市に住まれている人は、近くの主要都市にまで行く必要があるため、少しデメリットでしょう。
ジョブトラの評判について

次に、「ジョブトラ」の評判を紹介していきます。良い評判、悪い評判の両方を見て、是非、実際に参加するか考えてみてくださいね。まずは、良い評判から紹介していきます。
ジョブトラの良い評判
まずは、ジョブトラの良い評判についてご紹介します。以下が評判となります、自分の知らない業界を知ることが出来たり、自分の知らない強みを知れて良かったという意見が多かったです。
就活の第一歩としてジョブトラのイベントに参加して来ました 今回で興味が湧いた業界などもあって有意義な時間だったかなと もらったFBがあまりに自己評価とかけ離れていているどころか真逆ですらあったので、もうちょい自分を見つめ直す必要がありそう
X(Twitter)
終わった後に行ってよかったの気持ちでいっぱいになるイベントでした!反省点も沢山ありますが、自分の知らなかった強みを知れて、低かった自己肯定感を上げれたことが、何よりこれからの就職活動でプラスになると感じてます!
X(Twitter)
ジョブトラ初参加しました! 自分が人にどう見られているかがよくわかって、これを基に自分の強みとかを就活に活かしていきたいです!
X(Twitter)
ジョブトラの悪い評判
次に、ジョブトラの悪い評判を紹介します。あくまでも個人の意見なので、全てをそのまま受け入れるのではなく、ジョブトラに参加した人の中には、このように感じる人も居るのだと参考にしてみてくださいね。
ジョブトラ初めてやってきたけど
X(Twitter)
対面で短時間で結果を出さなきゃいけないグループワークはINFPにはきついんだよな〜
他の人に気を遣ってなかなか意見言えないからリーダーシップ観点で低くなっちゃうし、終わった後のストレスやばい〜
運営の対応と時間に対する認識is何
X(Twitter)
元々終了時刻30分オーバーの予定 開始20分早めるの当たり前
それで学生30分遅れたら受け入れ拒否って、、 参加してる企業も18時半までなのに、人事の断れないのを知って学生に引き留めさせるの悪質すぎ
あんなん会社呼んでくる営業だったら泣くわ
ジョブトラを利用する人は就活アプリも併用しよう
ジョブトラは就活イベントのため、自分の実力を試すことや、評価してもらうことはできますが、色々な企業を知っていく使い方はあまりできません。中には、色々な企業も見てみたい人も居るのではないでしょうか。
そこで、ジョブトラを利用する人は、就活アプリも併用することをおすすめします。就活アプリは、いつでもどこでも就活を進めることが出来ますし、様々な企業を見ることができるため、就活が効率化します。
以下がおすすめの就活アプリとなります。気軽に始めることが出来るため、負担なく併用することが出来ますし、ジョブトラで培った経験を是非、次の就活でも活かしてみてくださいね。
以下の記事で詳細を書いていますので、詳しく見てみたい方は是非読んでみてくださいね。就活サービスを上手く使い分けて、就活を成功させてくださいね!
ジョブトラを利用して、早期内定をGETしよう!

以上でまとめとなります。本日は、ビジネスゲームを行う就活イベントのジョブトラについてお話してきましたが、いかがだったでしょうか?
ジョブトラに参加することで、傍から見た自分の評価が分かり、早期内定を得る可能性があり、就活仲間ができます。
ここまで読んでくださった皆さまのなかで、気になった方は是非一度登録してみてはいかがでしょうか?もちろん参加は無料ですし、貴重な経験ができますよ!
>>「早期内定の登竜門イベント+ジョブトラ」
またこのmasahiblogでは、大学生活を失敗した人や就活生に向けた情報、大学生活をより良くしていくための情報などを発信していますので、気になった方は是非他の記事も読んでみてくださいね!
皆さまの就活、そして大学生活がより良いものになることを祈っています。それでは長い文章を最後まで読んで下さり本当にありがとうございました。
-
前の記事
就活・キャリア相談ができる?coachee(コーチー)とは?評判は? 2023.05.03
-
次の記事
【適性が分かる】就活スカウトアプリJobSpring Scoutとは? 2023.11.05
コメントを書く