【大手企業志望者必見】就活の実力を測る就活共通テストとは?

【大手企業志望者必見】就活の実力を測る就活共通テストとは?

皆さん、こんにちは!マサヒです。これを読んでくださる皆さんは、


「就活共通テストってどんなサービス?」


「就活共通テストを使えば、大手企業受かるのかな?」



このように思っていませんか?今回は、就活共通テストのサービス内容、メリット、デメリットについて、大学時代に2回就活を経験した筆者の経験談をもとにお話していきます。


これを読むことで、就活共通テストが自分に合っているのか、利用したほうが良いのか分かるようになりますよ!それではさっそくお話していきますので、気になった方は是非最後まで読んでみてくださいね。


>>就活の実力がわかる就活模試「就活共通テスト」

就活共通テストとは、就活の実力を測るオンライン受験サービス



就活共通テストとは、株式会社VARIETASが提供している、新卒向けの入社選考を本番のようにオンライン受験ができるサービスです。


就活共通テストを受けることで、自分の就活の実力を測ることができ、自分が目指す企業や業界に内定を貰うためには、何が足りないのかを把握することができる就活生にとっておすすめのサービスです。


株式会社VARIETASとは聞いたことが無い人も多いかと思いますが、AIと採用関連を結び付けたサービスを展開している企業になります。

会社名株式会社VARIETAS
本社所在地東京都港区六本木7-3-24 goodoffice六本木A-4
設立2019年12月
代表取締役木下隆太朗
資本金1億円
企業HPhttps://varietas.co.jp

就活共通テストのサービス内容

次に、就活共通テストのサービス内容についてお話していきます。以下の2つのサービス内容になります。

  • オンラインでの本番同様の面接試験
  • 志望業界、企業の合格判定と人事視点での評価、パーソナライズされたフィードバック

オンラインでの本番同様の面接試験

1つ目の就活共通テストのサービス内容は、オンラインでの本番同様の面接試験です。自分が提出したESや回答をもとに、AIが面接をしてくれます。


実際に自分の音声が入力され、それをもとに面接をしてくれるため、本番同様の面接対策をすることができます。

引用:就活共通テスト

志望業界、企業の合格判定人事視点での評価、フィードバック

2つ目の就活共通テストのサービス内容は、志望業界、企業の合格判定と人事視点での評価、フィードバックを行ってくれることです。面接試験を行った結果、S~Eの評価で合格判定をします。約1,300社、全業界対応しているため、人気企業は網羅されていますよ!


企業ごとの判定基準については、独自の内定ロジックが組み込まれており、常に内定者にテストをしてもらい、日々アップデートされているため、精度は上がっています。


また、約35項目の人事視点から個別に具体的なフィードバックを貰うことができます。フィードバックをもとに改善を行っていくことで、内定に近づくことができますよ。

引用:就活共通テスト

就活共通テストの料金

就活共通テストのサービスを利用するにあたって、少し料金がかかります。1コイン=1円相当となり、100コインから購入することができます。


金額は、ESテストの受験に、300コイン、AI面接テストの受験に、900コインかかります。詳細は、以下のようになっています。

引用:就活共通テスト

就活共通テストがおすすめな人

次に、就活共通テストがおすすめな人についてお話していきます。おすすめな人たちは以下のような人たちです。もし自分に当てはまるのでしたら、一度見てみてはいかがでしょうか?

  • 面接が苦手な人
  • 今の実力で自分が目指す企業に合格するのか確かめたい人
  • 自分の就活の実力を測りたい人
  • フィードバックを貰いながら面接の練習をしたい人
  • 大手企業、難関企業に合格したい人
  • 就活対策を本格的に行いたい人
  • 他の就活生に差をつけたい人



就活共通テストを利用することで、自分の今の就活の実力が分かり、第一志望に合格できそうかどうかが分かります。


現状を理解し、第一志望の合格基準を目指すための対策を行っていくことで、他の就活生と差をつけることができるため、倍率が高い、大手企業や、難関企業を目指す人にとって、特におすすめですよ!


また、AI相手に、本格的な面接練習ができ、さらにフィードバックを貰えるため、面接の経験を積むことができ、自分の課題を理解することができます。その課題を改善していくことで、面接力の向上になるため、面接が苦手な人にもおすすめです!


もし、ここまで読んでみて気になった方は、以下に公式HPのリンクを貼っていますので、是非見てみてはいかがでしょうか?


>>就活の実力がわかる就活模試「就活共通テスト」

就活共通テストのメリット

次に、就活共通テストのメリットについてお話していきます。メリットは、以下の2つとなりますので、一つずつ見ていきましょう。

  • 本番同様の面接対策を24時間365日受けることができる
  • 細かなフィードバックが貰える

本番同様の面接対策を24時間365日受けることができる

まず1つ目の就活共通テストのメリットは、本番同様の面接対策を24時間365日受けることができることです。オンライン上でいつでもできるため、例えば夜中や土日など、自分の都合が合う時に、いつでも練習することができます!


面接は経験が重要になってくるため、自分が納得いくまで、いつでも練習できることは非常にありがたいサービスですよね。


また、面接の練習に付き合ってくれる相手はなかなか見つかりませんよね。見つかっても、相手もプロではないので、本当にタメになるかといったら微妙かと思います。


しかし、就活共通テストの面接相手であるAIの精度は、リクルートを数十年経験したノウハウが詰め込まれた面接官になっているため、精度が高く、より本格的な面接対策になる他には無いサービスです。

細かなフィードバックが貰える

2つ目の就活共通テストのメリットは、細かなフィードバックが貰えることです。面接の内容についてはもちろん、他にも、表情や仕草、言葉遣いなどを読み取って、フィードバックを貰うことができます。


自分一人ではなかなか気づかない強みや弱みを知ることができることで、より具体的な改善をすることができ、面接力も向上しますよ!

就活共通テストのデメリット

次に、就活共通テストのデメリットについてお話していきます。デメリットは、以下の2つとなりますので、サービスを利用する前に、きちんとデメリットも把握したうえで、利用するかどうか判断してみてくださいね!

  • 料金がかかる
  • 中小企業など合格判定が分からない企業もある

料金がかかる

1つ目の就活共通テストのデメリットは、料金がかかることです。サービス内容の説明の時にもお話しましたが、ES対策、面接対策を受けるためには、少し料金がかかります。


就活対策にお金を全くかけたくない人には、おすすめすることは難しいです。しかし、料金的にも面接対策が1回900円ほどと、リーズナブルだと個人的には思います。もし、本格的に、面接対策を行いたく、人事の知り合いなどを探して、お願いをする労力を考えると、安いと感じるのではないでしょうか。


また、試しに1回面接対策を受ける分には、無料で受けることができますので、まずは試してみて、判断してみてはいかがでしょうか。

中小企業など合格判定が分からない企業もある

2つ目の就活共通テストのデメリットは、中小企業など合格判定が分からない企業もあることです。人気企業などはある程度網羅されてはいるものの、中小企業やベンチャー企業などは、合格判定ができないです。


もし、自分の第一志望が合格判定ができない企業でしたら、その業界の大手企業をベンチマークすると良いでしょう。


企業ごとに求める価値観があるため、一概に当てはめることは出来ませんが、業界についての質問などは、共通していますし、大手企業に受かる実力がつけれれば、中小企業に対しても自信を持って面接を受けることができますよ!

就活共通テストと併行して就活アプリを使おう!

就活共通テストを利用することで、自分の面接力を向上させたり、ESの精度を上げることができますよね。ただ企業自体のエントリーや、そもそも企業を探したい人、面接練習をしたことで、自己分析が足りなかったことに気づく人も居るのでは無いでしょうか。


是非、就活共通テストと併行して、就活アプリを使ってみてはいかがでしょうか。就活アプリを使うことで、自分に合う企業が何なのか分かりますし、自己分析を深めることができます。また、エントリーも同時にできるため、就活の効率化にもなります。


以下の記事に、私がおすすめする就活アプリについて、まとめていますので、気になった方は、是非こちらの記事も読んでみてくださいね。

就活共通テストを利用して、大手企業に内定を貰おう!

以上でまとめとなります。本日は、新卒向けの入社選考を本番のようにオンライン受験ができるサービス就活共通テストについてお話してきましたが、いかがだったでしょうか。


就活共通テストを利用することで、自分の就活の実力が分かり、自分の第一志望の合格判定が分かり、合格するための、本格的な面接対策をすることができます。


ここまで読んでみた方の中で、気になった方は、是非以下の公式サイトを見てみてはいかがでしょうか?第一志望合格に向けて、他の就活生と差をつけてみてくださいね!


>>就活の実力がわかる就活模試「就活共通テスト」


また、このmasahiblogでは、留年した人に向けた情報や、就活について発信していますので、気になった人は、是非他の記事も読んでみてくださいね!


それでは、皆様の就活がより良いものになることを祈っています。長い文章を最後まで読んでくださりありがとうございました。