履修ミスで大学を留年しそうな場合の解決策について

履修ミスで大学を留年しそうな場合の解決策について

こんにちは、マサヒです。


本日は履修ミスで大学を留年しそうな場合の解決策についてお話していきます。

これで大学を進級、卒業できる!と思っていたらまさかの履修ミスが発覚・・・

このミスにより、留年が決定してしまう・・・という恐ろしい現実が実際にはあります。


もしかしたらこれを読んでくださる皆さんや、皆さんの周りの方でこのような経験をした方がいらっしゃるかもしれません。


実を言うと私も二度目の留年が履修ミスによる留年でした・・


ですので、今回は私のような大きな失敗を皆さんにもしてほしくないので、履修ミスにより留年しそうな場合の解決策と履修ミスをしない対策をお話していきます。


これを読むことで、履修ミスをした場合に、対処ができ、きちんと進級、卒業ができる可能性が上がります。


それでは早速お話していきたいと思います。


履修ミスをする大学生は居る

冒頭にもお話しましたが、履修ミスをする大学生は一定数ですが居ます。


「専門科目と思っていたら実は一般教養だった・・・」


「履修期間に履修登録が間に合わずに登録できなかった・・・」


など、大学の履修登録はややこしい所もあり、また確認不足のために、履修ミスをしてしまう人は居ます。


私も、大学時代に二回履修ミスを経験しました。


一度目は、履修期限をいつの間にか過ぎてしまい、PCから履修の登録ができなくなってしまいましたが、なんとか解決できました。


二度目に関しては、大学四年生の後期で就職先も決まっている中、履修期限が過ぎたことにより登録ができず、留年してしまいました。

履修ミスをしてしまった場合の解決策

ここで履修ミスをしてしまった場合の解決策についてお話していきます。


初めに言っておきますが、今から話すことにより必ず解決できるとは限りません。私も解決できた時と解決できなかった時がありましたので、場合によっては解決できない可能性があることを覚えていてください。


解決策としては一つです。


それは、学生支援課に謝り、お願いしに行くことです。


学生支援課に「履修登録が間に合わなかったので、すみませんが登録させてください。」と頼みに行くことで、解決できます。


私の経験上、必修科目や、専門科目の履修登録のみ期限が切れた場合でも登録が可能でした。


普段は、PCもしくはスマホで登録していたところ、紙で不足分の単位の登録申請を行うことで、登録できました。


逆に、一般教養の場合は、どう頼んでも無理でした。


理由として、一般教養は他学部の人たちとの調整が必要になるため、必修科目や、専門科目に比べて履修期限も早く、融通がききませんでした。


私が二度目の留年をしてしまったときは、一般教養の履修登録期限切れのため、学生支援課にも何度も相談しに行きましたが、どうにもならずに二度目の留年をしました。


ですので、大学にもよるとは思いますが、一般教養の場合は、履修ミスをしてしまった場合に、融通が利かない場合がありますので、履修ミスをしないように気を付けることが一番大事なことです。

履修ミスをしないためには

ここからは、履修ミスをしないためにはどうすればよいかを二点お話します。


同じ失敗を何度も繰り返さないように以下のことをきちんと行ってみてください。

①履修期限をきちんと確認すること

まず一つ目は、履修期限をきちんと確認することです。


大学によって変わってきますが、大体前期の授業であれば、春休みの中頃から終盤当たり、後期の授業であれば夏休みの中頃から終盤あたりに履修期限があると思います。


いつまでに登録しなければならないかをきちんと把握し、時期になったら真っ先に登録しましょう。


何でも大事なことを後回しにしてしまう人は要注意です。


私も何でも後回しにしてしまう性格でしたので、「まだ期限あるし後回しでいいや」と思っていたら、気づいたら過ぎていたパターンでした。


本当に進級や、卒業に関わってくる大事なことですので、是非後回しにせずに、すぐにやりましょう。


こんな些細なミスでもう一年大学に通わないといけなくなることは本当にもったいないです。


私も未だに後悔していますので、これを読んでくださる皆さんには同じことを繰り返してほしくないです。

②登録した後に確認すること

二つ目は、登録した後に確認することです。


皆さん履修登録を行った後に、確認していますか?


一度登録しただけでは、間違っている可能性はあります。


「きちんと確認しながら行ったから大丈夫だろう」


と思っていても、自分一人での登録になるので、何かしらミスをしてしまっている可能性はあります。


ですので、登録し終わった後に、きちんと正しく、必要なものが履修できたかどうかを確認してください。

履修ミスで留年して就活が不安な人も心配はない

履修ミスで留年してしまい、就活が不安な人もいると思います。ですが、心配する必要はありません。


私も、履修ミスで留年したことで、大企業の内定を失ったりしましたが、今は問題なくホワイト企業に勤めることが出来ています。


しかも私の場合は、2留したのにも関わらずです。もし1度目の留年の人は、就活も大して影響はないので、あまり心配しすぎず、過ごしてくださいね。


もし就活に関して、不安がある人は、「キャリアチケット」を利用してみてはいかがでしょうか?就活に不安がある人に向けた新卒就活エージェントです。


無料で、自分に合った企業の探し方、ESの書き方、面接のコツなど、就活に役立つことをマンツーマンで教えてもらいながら、企業も紹介してもらえます。


もし気になった方は、無料で1分ほどで登録できますので、登録してみてはいかがでしょうか。あなたの就活が上手くいきますよ!


>>キャリアチケットの公式HPはこちら


キャリアチケットについては、以下に詳しく書いていますので、是非こちらも読んでみてくださいね!

履修ミスした人もこの失敗を活かして、より良い人生にしていこう!

以上でまとめとなります。


本日は、履修ミスで留年をしそうな場合の解決策ついてお話してきましたが、いかがだったでしょうか。


もちろん大学によって対応が変わってくるため、今回私が述べた方法では、解決できない可能性もありますのでそこはご了承ください。


履修ミスは本当に怖いです。


たった少しのミスで、一年棒に振り、さらに就職先の取り消し、今度こそ卒業できると思っていた親の落胆、もう一年学費を納めてもらわないといけない申し訳なさ。


私は履修ミスによりこれらを味わい、本当に情けなくて、精神的におかしくなりそうでした。


今でも思い出すたびに心が痛みます。


これを読んでくださった皆さんには同じような思いをしてほしくないので、なんとか解決できることを祈っています。


これからも私と同じような留年をしてしまった人や、留年しそうな人を救いたいと思い、発信していきますので、気になった方は是非他の記事も読んでみてください。


それでは最後まで読んでくださりありがとうございました。