【社会に出るのが怖い大学生へ】社会人になる心構え5選解説!

【社会に出るのが怖い大学生へ】社会人になる心構え5選解説!

こんにちは、マサヒです。これを読んでくださる皆さんの中には、


「社会に出るの怖いなーずっと大学生で居たいなー」


「社会人になりたくないなー、これから先が不安だなー」


このように思われている方は多いのではないでしょうか。その気持ちは正直めちゃくちゃ分かります。私も初めて社会人になる時の不安、大学が終わりになるにつれて、これだけ遊べるのも今しかないんだよなーと萎えていました。


ですが、今は社会人5年目となって、社会人なりに楽しんでいます。本日は、社会に出るのが怖いと思っている大学生に向けて、社会に出る前に知っておきたい心構えをお伝えしていきます。


これを読むことで、社会に出る前の心構えが分かり、社会人になる不安を解消することが出来ます。それでは早速お話していきます。

社会に出るのが怖いと思う大学生は多い

大学生としての生活が終わりに近づくにつれ、社会に出るのが怖いと思う大学生は多く居ます。yahoo知恵袋でも毎年多くの大学生が同じような質問をしていますし、今までの生活とは全く変わった生活が始まることに対して不安に思うことは至って普通の感情です。


まずは皆同じように、「社会に出るのが怖い」と思っていることを覚えていただきたいです。ここでは、その様な方々に向けて、社会人の現状をお伝えし、少しでも社会に出る不安を拭っていただければと思います。

どうして社会に出るのが怖いと思うのか?

では、多くの大学生はどうして社会に出るのが怖いと思うのか?その理由について、お話していきます。理由は以下3つあると考えています。

  • 新しい環境への不安
  • 仕事を覚えれるかどうかの不安
  • 自由な時間が無くなることの不安

新しい環境への不安

まず1つ目の理由として、新しい環境への不安です。大学生と社会人では大きく環境が変わります。住む場所や職場、関わる人たち全てが新しいことばかりですので、最初はやはり不安ですよね。


ただこの新しい環境への不安は、今までも皆さんは味わってきたのではないでしょうか。小学生から中学生に上がる時や、高校生、大学生になるときには、周りの人々も初めて会う人ばかりの状態ですよね。


社会人も同じです。初めて会う人ばかりではあるものの、何か月か経てば自然と慣れてくるので、自分が初めて高校生、大学生になった時のことを思い出してみてくださいね。

仕事を覚えれるかどうかの不安

2つ目の理由として、仕事を覚えれるかどうかの不安です。学生は教えてもらうことに時間を使いますが、仕事では教えてもらったことを実践し、何かしら利益を生み出すことに繋げていく必要があります。


そのため、いつまで経っても、実践出来ておらず、利益を生み出せていない状態ですと、怒られたり、評価が低くなってしまいますので、自分がそうならないか不安ですよね。


ただ、やってみないと自分ができるかどうかは正直分からないと思います。まずは教えてもらったことをメモすることを忘れず、分からないことがあれば、やる前に質問することを続けていき、少しずつでも良いので覚えていき、出来ることを増やしていくしかないと思います。


新入社員のうちは少しのミスくらい寛大に見てもらえます。新入社員は、分からないことばかりであることは、普通ですので、そのうちに理解する時間を増やし、学び、徐々に成長していけば、周りの人にも認められる存在になれますよ!

自由な時間が無くなることの不安

3つ目の理由として、自由な時間が無くなることの不安です。大学生までと大きく違うことはやはり休みの多さだと思います。大学生は土日は勿論、平日でも空きコマだったり、また春休み、夏休みと、休みの時間が多くありますよね。


それだけ休みの時間が多いことに慣れてしまうと、社会人として、朝から夜まで週に5日働くことに対して、自分の自由な時間が無くなってしまうと不安になる気持ちは分かります。


自分の自由の時間が大学生の頃に対して大きく減ることは事実です。そのため、不安を拭うためには、何に対して時間を使うことに重きを置くのか、考え方を変えるしかありません。

仕事以外の自分が楽しむ時間、友達、家族と遊ぶ時間に重きを置く場合

仕事以外の自分が楽しむ時間、友達、家族と遊ぶ時間に重きを置く場合、残業が無く、業務負担が少ない仕事を選び、なるべく休みの時間を作ると良いでしょう。


それでも大学時代よりは自由の時間が少なくなりますが、平日会社が終わってからも、遊ぶことは出来るようになります。ただデメリットとしては、よっぽど他の人より効率的に成果を出さなければ、報酬が他の人に比べると低くなります。

仕事をする時間を、休みの時間と変わらないほど楽しく感じるようになる

もしくは、仕事をする時間を、休みの時間と変わらないほど楽しく感じるようになることです。「仕事が楽しい」と感じることが出来れば、人生は自ずと楽しくなると思います。


なぜなら、人生のほとんどの時間は仕事に費やすため、その仕事の時間を楽しく、もっと仕事ができるようになりたいと思うことで、学ぶことも苦で無くなり、自分自身もどんどん成長でき、それに伴い、報酬もどんどん上がっていき、良いサイクルを回せるようになります。

自由な時間も欲しいけど、お金も欲しい

また自由な時間も欲しいけど、お金も欲しいと考えている人も居ると思いますが、正直普通では出来ないです。ただ世の中にはこれを実現している人も多く居ます。


それを得るために、数年間は人並み以上の努力を行い、休んでいる間もお金を稼げる仕組みを自分で作っていく、もしくは宝くじなどの博打しかありません。


結局は、自分が何を重視するかによって不安な気持ちは拭うことが出来ますので、是非考え方を変えてみてください。

社会に出るのが怖い大学生へ①石の上にも3年は気にしなくて良いこと

ここからは、社会に出るのが怖い大学生に向けて、社会に出る前に覚えておいてもらいたい心構えを5つお話していきます。まず1つ目は、石の上にも3年は気にしなくて良いことです。


良く新入社員には「石の上にも3年」ということわざがあるように、「3年間はまずは同じ会社で働いた方が良い」と唱える人も多く居ると思います。確かにこの理論も間違ってはいないとも思います。


3年間同じ仕事を続けることで、これからの可能性や、自分にとって適職がどうか判断できるようになったり、ある程度成果を残せるようになれたり、すぐには分からないことも、3年ほどで色々と見えてくるためです。


ですが、全ての人にこの言葉が当てはまるわけではありません!入社して数か月が経って、「自分には会社の考え方が合わない」「このまま居ても変わる気がしない」「精神的に辛すぎる」と感じる場合、「この会社でこれ以上自分が成長できることは無い」「別の職で自分がやりたいことが見つかった」と感じたときには、新たな道を探して良いと思います。


特に20代中盤までの人たちは、未経験の職種に飛び込むことも全然可能です。未経験の職種に変更する場合は、早ければ早いほど良いため、3年待たずして、転職しても問題ないですよ!

社会に出るのが怖い大学生へ②信頼できる人はどこかにいること

2つ目は、信頼できる人はどこかにいることです。学生時代と違って、社会人になると友達や、信頼できる人は出来ず、仕事上での関係しか出来ないのではないかと思っている方も居ると思います。


もちろん、そう考えている人も居ますが、どこかで信頼できる人は出来ますよ!新卒で入社する人は、同期だったり、会社の先輩や、取引先の相手、他部署の人など様々な人と出会う中のどこかで自分が信頼できる人は見つかると思います。


私も、休みの日もたまに、同じ部署の人や同期などとご飯に行ったり、飲みに行ったりすることもあり、そこで深い話をしたり、相談に乗ってもらったりしてますし、普通に友達もできました。


どこで、そういう人と出会うかは分かりませんが、今までの自分通りに仕事や生活を送っていけば、必ずどこかで出会えると思います。もし本当に誰も居なかった場合は、精神的にもきついと思いますので、環境を変えることをおススメします。

社会に出るのが怖い大学生へ③休日を充実させること

3つ目は、休日を充実させることです。仕事が疲れたからと言って、休日にずっとダラダラすることは経験上、あまり良くないです。休日も何かしら自分の中で予定を立てて、メリハリをつけることで、心も体も休まることを実感します。


また仕事で成果を出している人たちは、休日の過ごし方も上手いです。登山や軽く旅行などの自分の趣味に励んだり、休日も自分のやりたいことを思い切りやってる人が多いです。


初めの頃は、休日も仕事のことで頭がいっぱいになることが多いと思いますが、上手く切り替えて、心と体を休めるように休日を過ごすことをおススメします!

社会に出るのが怖い大学生へ④辛くなったら休んでも良いこと

4つ目は、辛くなったら休んでも良いことです。社会人になると絶対に仕事を休めないのではないかと思っている人も多いと思います。


確かに周りが忙しい時に自分だけ休むときは、少し休みづらさはあるものの、本当にきついときは、周りを気にせずに休みましょう!自分の周りにも、一時的ではありますが、病んでしまい、数か月の間会社に来なくなった人も何人か居ました。


それをきっかけで辞めた人も居ますが、休んだ後も会社を辞めずに、また新たな気持ちで、仕事を続けている人も居ます。休職したとしても、申請を行えば、月に15万円ほどもらえる手当もありますので、生きていくことは出来ます。


本当に辛くなった時は、休んでも良いですし、一つの会社に縛られずに辞めても良いです。自分の健康を第一にして、働いていただければと思います。

社会に出るのが怖い大学生へ⑤少しずつ自分のやりたいことを見つけること

最後5つ目は、少しずつ自分のやりたいことを見つけることです。働き始めるにあたって、今から定年までずっと同じ仕事をやっていけるのか?という不安になる方も居ると思います。


実際、私もそうでした。今やっていることが本当に自分がやりたいことなのか?一生この仕事に懸けるのか?と悩む時期もありました。


ですが、正直将来自分がどう考えているのかは分からないですし、今興味があることを本気で行ってみることが大事だと考えています。


最初から「自分にはこれだ」と決めたことに対して、自分の人生を全うしている人は少ないですし、多くの人は、色々なことを経験した中で、自分の中で懸けたいものを見つけています。


自分のやりたいことを見つけたい人は、是非以下の本を読んでみてください!最近私が読んだ本ですが、内容は、自分のやりたいことの見つけ方を教えてくれる本です。


幾つかの質問に答えていき、自分と向き合うことで、自分のやりたいことを見つけることが出来るようになりますよ。

社会に出るのが怖い大学生も、不安を受け入れ、自分の好きに生きよう!

以上でまとめとなります。本日は、社会に出るのが怖い大学生に向けて、社会に出るまでの心構えをいくつかお話してきましたがいかがだったでしょうか。


誰しも学生から、社会人になるタイミングには不安になります。その不安も一時的なものですし、もしこういうことが起きたらこう対処しようと予め知っておくことで、その不安も少しは無くなるのではないでしょうか。


是非、皆さんにも、社会人になるタイミングで、本日お話してきたことを思い出し、楽しい社会人を迎えていただければと思います!


そして、自分の人生ですので、自分のやりたいように、好きなように、生きて良いと思いますよ!一人一人の人生に正解は無いですので、後悔が無いように生きていただければと思います!


またこのmasahiblogでは、他にも失敗した大学生に向けた情報や、就活情報などを発信していますので、是非気になった方は他の記事も読んでみてくださいね!


皆さんの今後の人生がより良い物になることを祈っています。それでは大変長い文章を最後まで読んで下さり本当にありがとうございました。