【必見】お金で失敗しないための4つの行動について

こんにちは、マサヒです。
本日はお金で失敗しないための行動についてお話していきたいと思います。
皆さんお金で失敗したことはありますか?
恥ずかしながら私はめちゃくちゃあります。本当にめちゃくちゃです(笑)
数々の失敗をしてきた経験から、皆さんにも同じように失敗してほしくないため、実体験を交えながら、お金で失敗しないための行動についてお話していきたいと思います。
目先のことばかり優先しないこと
まず一つ目は、目先のことばかり優先しないことです。
お金で失敗してしまう原因としては、つい目先のことばかり優先してしまうことです。
例えば、「今の所持金じゃ買えないけどクレジットだったら買えるから、クレジットで買う。」「今月のクレジットカードの支払いが多いからリボ払いに変更する。」
など目先の楽さ、目先の楽しみのことばかりを優先し、後々大変になることが目に見えているのにもかかわらず、お金を使ってしまうことです。
目先を優先する考え方が、癖になってしまうと、本当にお金が貯まらなくなる悪循環が発生します。
現金じゃなくカードで色々買う。
↓
カードの支払い月に支払いが多くなる
↓
カードの支払いで現金があまり残っていない状態になる
↓
カードで生活してしまう
この悪循環が生まれてしまいます。
この悪循環の中で、急な支払い(友人の結婚式など)が必要になり、貯金が無ければ、借金に頼らざるをえないことになってしまうのです・・・。
このように、目先のことばかり優先してしまう考え方を続けると、お金で失敗しやすくなります。
カードも現金と同じような使い方をして、自分の所持金、貯金内で買えるように計画的に使いましょう。
騙す手法を知ること
二つ目は、騙す手法を知ることです。騙す手法は、詐欺師だけが使っているものではなく、一般的に営業だったり、お店の接客などでも使われている人の心理法則を使った手法です。
これを知っておくことで、無駄に高い買い物をしてしまったり、騙されて高額の会員になってしまうってことはなくなりますので、是非覚えてみてください。
騙す手法は以下の三つの心理法則を使った手法です。
返報性の心理
一つ目は返報性の心理です。これは人に何かをしてあげたら、された人はしてくれた人に、何か返さないとと思ってしまう心理法則のことです。
例えば、スーパーの試食などはこれに当てはまります。試食で無料で食べさせてもらったら、「こんな美味しいものをただで食べさせてもらって申し訳ないな、一つくらい買っていいか」と買う側は思ってしまうのです。
この返報性の心理を使って、多くのビジネスは行われています。例えば、無料サンプルを配っている商品とかもよくありますよね。
返報性の心理は、嫌いな人からもらったもの、欲しくないものを貰った時にも発生してしまうので注意しましょう。
無料で何かもらえるということは、それをどこかで取り返せるという算段で、商売は行われているということを覚えておきましょう。
コミットメントと一貫性の法則
二つ目は、コミットメントと一貫性の法則です。これは、一度何かを宣言したら、人はそれを撤回できなくなってしまうということです。
人は自分のことを合理的だと思ってしまうので、よく価値もわかっていないのに高い買い物をしたときは、その商品の良い所しか見ずに、「これは凄く良い物だから、この値段にも納得だ」と、自分に言い聞かせてしまいます。
また、投資のセミナーなどにもよく使われておりまして、例えば「最初この投資はこんなに稼げます、あなたにもできるので、是非やってお金を稼いでいきましょう」など、投資の良い部分しか説明はしないです。
その後、その話を聞いた人が「やります」と宣言したあとに、色々と、セミナーを受けるには多額の費用が掛かってくることを後出しで説明されます。
そうなった場合、冷静だったら、「そんなに費用かかるならやっぱり辞めときます。」と言えるんですが、一度「やります」と宣言した後には、自分が一度「やります」と宣言したことを撤回することができなくなるのです。
「これだけ良い投資だからこのくらいの費用かかっても仕方ないよね」「投資でそれ以上の額稼げるから問題ないよね」と自分に言い聞かせてしまい、結局そのお金を払ってしまうことになります。
このように、良い所ばかり最初に説明して、費用を後出ししてくるパターンは、めちゃくちゃあります。
ですので、何かを始めるとき、最初に費用を聞くことが一番いいでしょう。
その金額を見て、冷静になって、その商品のことを調べて、本当にその価値があるのかを判断しましょう。
また、一度「やります」といった後に、「やっぱりやめます」と言いづらくなるのは、この心理法則が原因であると知っておけば、すぐに撤回することもできますので、是非この心理法則を覚えていてください。
私もこの実体験があります。
お金がなく副業をしようと思っていた時に、副業紹介の本を読み、この副業めちゃくちゃ良さそうだなと思い、連絡し、お話して、「実際にやってみます」と言った後に、会員料金40万円かかると言われたことがあります。
その時に、高いと思ったのですが、それくらいなら元が取れそうだなと自分に言い聞かせて、カードでローンを組んで払ってしまいました。
中身としては、明らかに詐欺だと言い切れるほど酷くはなかったんですが、後からその会社を調べたところ、前身の会社が詐欺会社でそれが名前が変わっただけだという情報を見て、目が覚めました。
結局弁護士を交えてそのうちの16万円は戻ってきましたが、24万円は損しました。
このように、費用を後出しにしてくる人たちは、めちゃくちゃいますので、その心理法則に引っ掛からないようにしましょう。
権威性
最後三つ目は、権威性についてです。これは、実績や肩書が凄い人の言うことは、全部正しいと思ってしまうことです。
これは、例えば、年収〇〇〇円!とか毎月〇〇〇円稼いでます!などをプロフィールに書き、実績により、その人が言っていることは正しいと思わせてくることです。
その肩書を見て、この人凄い人だからこの人が紹介するものを買ってみよう。などと判断するのは止めましょう。
権威というのは捏造も出来ます。例えば、Twitterのフォロワー数などは、相互フォローなどで増やそうと思えば、増やすことができます。
ですので、そのフォロワー数だけでその人がすごい人だと判断するのではなく、実際に発信している内容を見て、この人は価値のあることを言っていると判断してください。
借金をしないこと
三つ目は、借金をしないことです。
これはシンプルですが、絶対にしない方がいいです。
なぜしない方がいいかは、利子があるから無駄な支払いを延々としないといけないことですが、それ以上に借金を一度してしまうと、連鎖してしまうためです。
なぜ連鎖してしまうのかと言いますと、一度借りてしまうと自分の給料や貯金と、その借金の金額まで自分の所持金と錯覚してしまうためです。
借金は、一度借りてしまうと、その限度額までは、簡単にコンビニで自分の口座から卸すかのように、借りることが出来ます。
ですので今月は給料でぎりぎりの生活だけど、最悪借金から卸せばいいかと思ってしまいます。
仮にその限度額まで行ったとしても、結局は一度借りれた経験があるから、直ぐに別の会社からも借りてしまいます。
本当に借りることへの罪悪感がなくなってしまうんです。
これを防ぐには、もう既に借金してしまっている人であったら、これ以上の借金は絶対にしないこと、そしてまだしていない方は、絶対しないでください。
私も、実は消費者金融からMaxで100万円まで借りたことがあります。今はMaxからは減っていますが、まだ返している途中です。
本気で借りないと生きていけなければ、その時は親に頼ってください。消費者金融に借りるのは、まじでおすすめしません。
ギャンブルをしないこと
最後四つ目は、ギャンブルをしないことです。
これに関しては、娯楽なので、賛否両論あると思いますが、私の経験上、お金が貯まらなくなる原因の一つとしてはギャンブルは関わってきます。
ギャンブルはやはり、依存症がどうしてもあるので、気づいたら今日もパチンコ行ってる、気づいたら今日も二万円負けてるってなってしまい、その生活が当たり前になってしまうんですよね。
私も最近はもう行ってませんが、大学生の頃から社会人入りたてまではマジでほぼ毎日行ってましたね。
そこに費やす時間もお金も無駄だったなと、今になっては物凄く感じます。
自分の収入以内で貯金も出来ている人であれば、そこまで影響はないかもしれませんが、依存症は知らず知らずのうちになっているので、やったことがない人は、深くのめり込むほど、やらないことが一番いいです。
もしやるとするならば、自分の娯楽に使える分で限度額を決めて、負けても生活が苦しくならない程度にやるのでしたら、そこまで影響はないとは思います。
まとめ
以上でまとめとなります。
本日は、お金で失敗しないための行動について、お話してきましたが、いかがだったでしょうか。
お金を雑に扱ってしまうと、本当に人生で良いことはないです。収入が少ない時も、それ相応の生活をして、堅実に支出と収入のバランスを常に把握しておくのが一番大事だと思います。
自分もこのお金での失敗の影響で、あと3年は、収入を上げない限り、厳しい生活が待っています。
ですが、これだけの失敗をしてきた私ですので、もう失敗はしないと言い切れます。
皆さんも、お金での失敗をしない人生を歩んでください。それでは最後まで読んでくださりありがとうございました。
-
前の記事
【地方大学生必見】地方の大学生のおすすめの楽しみ方について 2020.05.09
-
次の記事
【簡単!】生活習慣の乱れを治すための三つの方法について 2020.06.01
コメントを書く