就活エージェント安定のお仕事とは?【大学中退・既卒・多留】

こんにちは、マサヒです。これを読んでくださる皆さんの中には、
「安定のお仕事ってどんなサービスなのかな?」
「安定のお仕事使えば、経歴に不安がある私でも内定貰えるかな?」
このように思われている方も多いと思います。本日は、安定のお仕事とはどんなサービスなのかを留年時代にいくつか就活エージェントを利用した経験をもとにお話していきます。
これを読むことで、安定のお仕事とはどんなサービスか、安定のお仕事のメリット、デメリットが分かり、自分に合ったサービスなのかが分かります。
それでは早速お話していきますので、気になった方は是非最後まで読んでみてくださいね!
>>【安定のお仕事】の公式HPはこちら
安定のお仕事とは大学中退、既卒、多留向けの就活エージェント

【安定のお仕事】とは、株式会社日本若者転職支援センターが提供している、大学中退、既卒、多留などの経歴に不安がある人向けの就活エージェントです。キャリアアドバイザーの方と面談を行い、企業の紹介、面接対策など全て無料で利用できます。
内定取得率98%(2021年度)、定着率95%( 安定のお仕事を利用して転職して1年以上継続勤務した人の割合)
引用:【安定のお仕事】の公式HP
上記の通り、安定のお仕事を利用することで、内定を貰える可能性、また入社して定着する可能性も高いことが分かりますね。入社後の定着率が高いことは、入社前と入社後のギャップが少ないためだと思われます。
株式会社日本若者転職支援センターとは、あまり聞き慣れない方も多いかもしれませんが、「リクナビNEXT」最優秀エージェント受賞を受賞していたり、人材紹介において実績があります。会社概要は以下となります。
会社名 | 株式会社日本若者転職支援センター(株式会社MAPの子会社) |
本社所在地 | 〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-1-39 恵比寿プライムスクエアタワー5F |
設立 | 2007年5月1日(株式会社MAP) |
代表取締役 | 代表取締役 飯田 健太郎 |
資本金 | 2,000万円 |
従業員数 | 170名(2022年1月時点) |
企業HP | https://wakamonoshien.com/ |
安定のお仕事のサービス内容について

次に、【安定のお仕事】のサービス内容についてお話していきます。サービス内容は以下の2つとなりますので、一つずつ見ていきましょうね。
- カウンセリングから内定までトータルサポート
- 資格対策講座
カウンセリングから内定までトータルサポート
まず1つ目の安定のお仕事のサービス内容は、カウンセリングから内定までトータルサポートを行ってくれることです。
まずは就活生の適正を見るために、カウンセリングを行い、その人に合った企業の紹介、応募書類の作成の手助け、面接対策までトータルでサポートを行ってくれます。
経歴に不安がある人も、多くの方を未経験から正社員への就職を支援してきていますので、安心して利用できるサービスとなっています。
資格対策講座
2つ目の安定のお仕事のサービス内容は、資格取得講座を行ってくれることです。実務に役立つパソコン操作や、ネットワークやサーバー関連のことまで全て無料で受講できます。
ITパスポート、MOS、その他ビジネスマナーの取得ができますので、入社してからも活躍するための知識を得ることが出来ます。
パソコンの操作に自信が無い人でも、資格の講座を受けて資格を取得することで、入社してからも困ることは無いですよ!
安定のお仕事がおススメな人

次に、【安定のお仕事】がおススメな人をお話していきます。おススメな人たちは以下の人たちです。もし、自分に当てはまるのでしたら、是非一度公式HPを見てみてはいかがでしょうか?
- 就活に不安がある人
- 自分の経歴に不安がある人
- 資格を取得したい人
- PCスキルに自信が無い人
- 正社員として就職したい人
- 関東圏で就職したい人
- 大学を中退した人
- 大学を何度も留年した人
- 既卒の人
- 自分の適性に合った企業を見てみたい人
未経験者歓迎の求人を多く持っていますので、大学中退者、既卒、多留の方など経歴に不安がある人にとっては、非常におススメのサービスとなっています。
また、サービス名でもあるように、「安定のお仕事」ができる企業を勧めていますので、正社員を目指す人にとっては、おススメですよ!
もし、ここまで読んでみて気になった方は、以下に公式HPを貼っておりますので、是非見てみてはいかがでしょうか?
>>【安定のお仕事】の公式HPはこちら
安定のお仕事のメリット

次に、【安定のお仕事】のメリットをお話していきます。メリットは以下の2つとなっていますので、一つずつ見ていきましょうね。
- 求人数が1万件以上ある
- 入社前にビジネスマナーやPCスキルを学べる
求人数が1万件以上ある
1つ目の安定のお仕事のメリットは、求人数が1万件以上あることです。安定のお仕事を運営している株式会社日本若者転職支援センターの親会社である株式会社MAPは、人材紹介事業を15年ほど行っている老舗の企業です。
そのため、これだけ多くの求人数を持てています。他の就職エージェントでは、数百社ほどのサービスも多いですので、1万件以上の求人はかなり多い方になります。
多くの求人数があるということは、それだけ幅広く自分のやりたいこととマッチする企業に出会える可能性が高くなりますので、メリットと言えるでしょう。
入社前にビジネスマナーやPCスキルを学べる
2つ目の安定のお仕事のメリットは、入社前にビジネスマナーやPCスキルを学べることです。サービス内容でもお話しましたが、安定のお仕事を利用することで、様々な資格を無料で取得できます。
そのなかでも、ビジネスマナーやPCスキルなど、社会人になるにつれて必須な知識、スキルを学ぶことが出来ます。
経歴が不安な人でも安定した企業に就職できる理由の一つとして、このように社会人になってから研修で学ぶことを事前に学べ、身に付けることができるためだと思います。
安定のお仕事のデメリット

次に、【安定のお仕事】のデメリットをお話していきます。デメリットは以下の2つあります。利用するかを判断するうえで、きちんとデメリットにも目を向けてみてくださいね。
- 20代しか利用できない
- 勤務地が限られている
20代しか利用できない
1つ目の安定のお仕事のデメリットは、20代しか利用できないことです。安定のお仕事を利用できる年齢は20~29歳までとなっています。
やはり、30以上となると、未経験での就職はなかなか厳しいハードルとなっています。そのため、経歴が不安な人向けの就活エージェントは、基本的に20代しか利用できないサービスも多いです。
もし、30代以上の方であれば、株式会社JAIC(ジェイック)が提供している、就職カレッジというサービスが30代でも利用できるため、おススメです。私も実際に利用したエージェントですので、是非気になった方は以下の記事も読んでみてくださいね。
勤務地が限られている
2つ目の安定のお仕事のデメリットは、勤務地が限られていることです。安定のお仕事を利用して就職する場合は、以下の勤務地になっています。
- 東京
- 神奈川
- 埼玉
- 千葉
- 大阪
- 京都
- 兵庫
- 愛知
残念なことに、九州、四国、東北、北海道で就職したいと考えている人は対応できていませんので、別の就活エージェントをご利用されてくださいね。
安定のお仕事の登録の仕方について
次に、安定のお仕事の登録の仕方についてお話していきます。まずは【安定のお仕事】の公式HPに行くと、以下のような画面になりますので、「まずは無料相談」と書かれたボタンを押します。

次に、以下のような登録フォームが出てきますので、登録項目を入力し、登録ボタンを押すことで登録が完了となります。

その後は、担当の方より、お電話、もしくはメールが届きますので、それに沿って、進めていってくださいね!
安定のお仕事以外の大学中退、既卒、多留の方におススメの就活エージェント
最後に、安定のお仕事以外の就活エージェントについてご紹介しますね。就活エージェントを利用するうえで、他の就活エージェントとの併用はしておいた方が良いでしょう。
なぜならば、就活エージェントが紹介してくれる企業は様々ですので、併用することで企業の選択肢が増えるためです。また、自分を担当する担当者によっては、どうしても合う合わないが出てきますので、自分と合う担当者に巡り会う確率をあげるためです。
ただ、就活エージェントも様々あるため、どれが自分に合っているのか分からない方も多いと思います。そのような方は以下に、安定のお仕事と同じように、経歴に不安がある人向けにおススメの就活エージェントを5つまとめた記事を書いていますので、是非読んでみてくださいね。自分に合った就活エージェントが見つかりますよ!
安定のお仕事に登録して、経歴に不安があっても安定した仕事に就こう!

以上でまとめとなります。本日は、経歴に不安がある人に向けての就活エージェント、安定のお仕事についてお話してきましたがいかがだったでしょうか。
安定のお仕事を利用することで、経歴が不安な人や、正社員未経験の人が正社員として働くことが出来ます!是非安定のお仕事を利用して、自分に合った安定した会社で働いてみてくださいね!
ここまで読んできた方の中で、安定のお仕事を利用してみたい方、気になった方は、まずは公式HPを見てみてはいかがでしょうか?
>>【安定のお仕事】の公式HPはこちら
またこのmasahiblogでは、失敗した大学生や、就活情報を発信していますので、気になった方は是非他の記事も読んでみてくださいね!
それでは、皆様の就活、そして今後の人生がより良い物になることを祈っています。大変長い文章を最後まで読んで下さり本当にありがとうございました。
-
前の記事
【親目線】息子、娘が留年した場合やるべきことを5つ解説! 2022.06.27
-
次の記事
大学生でバイトしたことがないのは変?バイトをするべき? 2022.07.18
コメントを書く