【大学1,2年生必見】就活準備で今からやるべきことを解説!

【大学1,2年生必見】就活準備で今からやるべきことを解説!

こんにちは、マサヒです。これを読んでくださる皆さんの中には、


「大学2年生だけど、もう就活の準備した方が良いのかな?」


「2年後の就活が不安だ・・・今のうちから何かやるべきことあるかな?」



このように思われている方が多いと思います。正直私の場合は、大学3年生になってから就活の準備を始めた人なので、大学1、2年生のうちから就活について考えていること自体素晴らしいと思います。


今回は、そのような就活を意識し始めた大学1、2年生に向けた、今のうちから就活準備としてやるべきことについて、私が就活準備として、やっとけば良かったなという経験談を踏まえてお話していきます。


今回お話したことを実践することで、就活が成功する可能性が高くなりますし、また同年代に比べて一歩リードできるのは間違いないです。


それでは、早速お話していきますので、気になった方は是非最後まで読んでみてくださいね!

基本的な就活スケジュール

まず初めに基本的な就活スケジュールについてお話していきます。基本的な就活スケジュールは、今後変わる可能性ももちろんありますが、以下の通りです。

エントリー:大学3年時の3月~
企業説明会:大学3年時の3月~
選考   :大学3年時の3月~
内々定  :大学4年時の6月~
内定   :大学4年時の10月~



実際に採用が始まるのが、大学3年生から大学4年生になった時からですので、この時期までには、就活の準備をある程度完了させて、本番を待つという意識で、準備をする必要があります。是非、まだ大学1、2年生の方々も、この時期から採用が始まるということを今のうちから知っておいてくださいね。

就活準備っていつからやるべきなの?

では、就活のスケジュールが分かったと思いますので、就活準備はいつからやるべきかについて、お話していきます。結論いつから始めれば良いかに答えはありませんが、多くの人は、大学3年生の4月から、就活の準備をし始めます。


大学に入ったときから就活を見据えた行動を取っている人も勿論居ますが、採用が始まる1年前から、就活について意識をし始め、準備をし始める人たちがほとんどです。特に大学3年生の夏休みから初めて、インターンシップに参加する人が多いです


ただし、就活を成功させたい人は、早めに準備をし始めることをおススメします!まずは具体的に内定を得るまでの流れに沿って、基本的に就活では、どのような準備をしていく必要があるかをお話していきます。

内定を得るまでの流れ

就活の準備を始めるためにも、まずはどのような流れで内定を貰えるのかを簡単にお話します。企業ごとに多少差はありますが、以下の通りです。

  • 企業へのエントリー(エントリーシートの提出)
  • 適性検査
  • 一次面接
  • 二次面接~最終面接
  • 内定獲得


企業によっては、一次面接がグループディスカッションであったり、二次面接が無く、いきなり最終面接だったりしますが、大まかに内定を貰うまでの流れは変わらないです。


上記の工程を全てクリアすることで内定を貰えますが、見ても分かる通り、内定を貰うための道のりは険しいです。しっかりと準備を行って、臨んでいきましょうね。

基本的に就活で準備すること

では内定を得るまでの流れが分かったと思いますので、一般的にどんな準備が必要なのか、基本的に就活で準備することを簡単にお話していきます。以下の通りです。

  • 自己分析
  • 業界、職種、企業調査
  • 適性検査、筆記試験対策
  • 書類選考対策
  • 面接対策



就活を成功させるうえでは、どの準備も大事になってきますが、特に自己分析については、就活を行っていくうえで絶対に必要になります。


自己分析とは、簡単に言うと、自分が何者かを知り、自分が何をやりたいのか、自分の強み、弱みを理解することです。


自己分析を完了させることで、自分がどんな業界のどんな職種でどんな企業で働きたいのかが明確になりますし、選考に進んだ後も、「自分はこういう人間です」と自分の言葉で話すことが出来ます。


最終面接が終わった後に、企業側が「この人と一緒に働きたい」と思ってくれたら内定を貰えますので、内定を貰うため、また自分とマッチした企業で働くためには、自己分析は欠かせない準備になります。

大学1、2年生は就活スキルより自分を磨く時期にすることが大事

ここまで読んだ人は、就活にはどんな準備が必要なのか理解したと思います。では次に、大学1、2年生のうちに、就活準備でやるべきことについてお話していきます。


まだ、大学1、2年生のうちは、書類選考の対策や、面接の対策など具体的な就活スキルに関しては、そこまで重要視しなくても良いです。就活スキルに関しては、大学3年生になってからでも全然間に合いますし、また実際に経験しながらでないと分からないことも多いです。


まだ選考開始まで時間がある大学1、2年生は、企業に欲しいと思われるような人材になっていく努力、経験をし、自分を磨く時期にすることが大事です!


周りの人たちと差をつけるためにも、大学1、2年生のうちから、磨いた方が良いことは沢山あります。是非今からお話する行動を取って、就活が始まった時には、一歩リードしましょうね!

大学1、2年生が就活準備でやるべきこと①様々な経験をする

では具体的にどんな行動をすることが大事かをお話していきます。まずは1つ目の大学1、2年生が就活準備でやるべきことは、様々な経験をすることです。 様々な経験とは、今まで自分がやってこなかったことに挑戦してみることです。


理由として、様々な経験をすることで、自分が本気でやりたいことが見つかる可能性が広がり、また、何をするにしても、経験が少ないと、自分の価値観が狭くなってしまうためです。


何事も一度は経験してみないと、そのことに対して自分が楽しいと感じるのか、つまらないと感じるのかが分からないですよね。


例えば、接客することが嫌いだと自分が知らないまま、接客業に就職してしまったら、就職後に、辛い思いをしてしまい、すぐに辞めてしまうことになりますが、大学生のアルバイトで一度経験をし、自分が接客することが嫌いなことを知っていたら、就職の選択肢から外すとおもいます。


若い時からまずは様々なことを経験して、自分に合うものは何かを知っておくことで、就活も失敗する可能性が減りますよ。

大学1、2年生が就活準備でやるべきこと②自己分析

2つ目の大学1、2年生が就活準備でやるべきことは、自己分析です。先ほども少しお話しましたが、就活を成功させるために、自己分析をしっかりと行うことは欠かせません。


やり方は様々あると思いますが、私がやってきた方法としては、まずは今までの自分が「頑張ってきたこと」「楽しかったこと」「辛かったこと」などを思い出しました。


そこで、なぜその時そう感じたのかを深堀していき、自分はどういうときにどういう感情になるのか、どういうときに頑張れるのか、自分の大事にしたい価値観を見つけることを行いました。


詳しい自己分析のやり方について、ここでは解説しませんが、もし自己分析について、どうやれば良いか分からない、不安だという方は、まずは自己分析ツールを利用することをおススメします。


ツールを利用することで、見えてこなかった自分の本質が見えてきます!主に逆求人・スカウト型就活サービスに登録することで、無料で自己分析ツールを利用できますので、気になった方は是非見てみてくださいね!

大学1、2年生が就活準備でやるべきこと③何かに本気で取り組む

3つ目の大学1、2年生が就活準備でやるべきことは、何かに本気で取り組むことです。この何かとは、サークルでも部活でも、ボランティアでも、趣味でも、バイトでも何でも良いですが、何か1つでも良いので、本気で取り組んでみてください。


本気で取り組むということは、目標を設定し、その目標を達成するために試行錯誤を行い、目標を達成することです。なぜ本気で取り組むことを行って欲しいかと言いますと、必ずこの経験が後々仕事を行う上でも重要になってくるためです。


仕事とは、会社の業績目標を達成し続けるために、チーム、個人でそれぞれ目標を立て、それを達成し続けることです。大学生時代にこの経験を得ていることで、仕事においても、目標達成のためにしっかりと仕事を行ってくれる人材だと見込んでもらえます。


何事も目標を達成するためには、多くのことを考えて、何度も行動して、改善を重ねることで、達成できますよね。このやり方は仕事を行う上でも大事な考え方ですので、是非大学生のうちに何か一つでも目標を達成することで、就活でも、また社会人になっても必ず活きてくる経験になりますよ!

大学1、2年生が就活準備でやるべきこと④自分のスキルアップに励む

4つ目の大学1、2年生が就活準備でやるべきことは、自分のスキルアップに励むことです。今後の社会を生き抜いていくうえで、スキルを持つということは非常に重要になってきます。


なぜなら、特にスキルがいらない誰でもできる仕事は、AIや機械が変わって行うようになってきているため、手に職を持つようなスキルを持っておくことで、社会から必要とされる人材になれるためです。


大学1、2年生は自分のために使える時間も多くあると思いますので、そこで、周りの人より一歩リードするために、自分がやりたいことに繋がるスキルを何か1つでも身に付けることをおススメします。


スキルを身に付けることで、就職の幅も広がりますし、また企業に勤めるのではなく、起業したり、フリーランスとして食っていくという選択肢も出てきますので、是非若い今のうちから少しずつ身に着けてみてくださいね!


もし、どんなスキルを身に着けた方が良いの?と思われた方は是非以下の記事を読んでみてください。大学生におススメなスキルについてお話しています。

大学1、2年生が就活準備でやるべきこと⑤就活サイトに登録

5つ目の大学1、2年生が就活準備でやるべきことは、就活サイトに登録することです。まずは情報収集を兼ねて大学1、2年生でも登録できる就活サイトに登録することをおススメします。


就活サイトも様々あり、大学1、2年生向けのインターンシップの情報などを発信している就活サイトや、就活スキル以外にも先ほど述べた専門スキル(プログラミングなど)を無料で3か月間教えてくれるサービスなどもありますので、まだ就活が本格化する前から利用しておいた方が良いサービスもあります。


以下は、ITエンジニアに興味がある人向けの就活サービスをまとめた記事になりますが、無料でプログラミングを学べる就活サイトもありますので、是非ご興味ある方はこちらの記事も読んでみてくださいね。

大学1、2年生が就活準備を行ううえでの注意点

次に、大学1、2年生が就活準備を行ううえでの注意点をお話していきます。以下の3つの点に注意することを心掛けてみてくださいね。

  • 授業を第一優先で考えること
  • サラリーマンに固執しすぎないこと
  • 大学生活を楽しむこと

授業を第一優先で考えること

1つ目の大学1、2年生が就活準備を行ううえでの注意点は、授業を第一優先で考えることです。当たり前と言えば当たり前ですが、大学生活を送るうえで授業、単位のことを第一優先で考えてくださいね。


大学1、2年生のうちから就活のことを考えることは、先を見据えて素晴らしいことです。ですが、まずは大学を卒業しなければ、就職できませんので、あくまでも授業を第一優先で考えてくださいね。


授業とのスケジュール調整を行い、就活の準備も並行で行うことで、どちらも上手くいく大学生活を送ることが出来ますよ!

サラリーマンに固執しすぎないこと

2つ目の大学1、2年生が就活準備を行ううえでの注意点は、サラリーマンに固執しすぎないことです。良い企業で働くことだけを選択肢として考えていると視野が狭くなってしまいます。


正直20代のうちは、色々と自分のやりたいことができる時期です。例えば、本音ではミュージシャンになりたいのに、世間の目を気にして、定職に就こうと考えている人は、一度自分の将来を本気で考えることをおススメします。


20代のうちはミュージシャンを目指して、ダメだったらそこからどこかに就職するという考え方でも全然良いと思いますし、まだ皆さんはそれが出来る年齢です。


30代になってしまうと、未経験での就職活動が厳しくなってきますので、20代のうちにはどう自分がなっていくのかをどこかで決める必要があります。しかし、絶対に就職しないといけないというわけではありませんし、私の周りにも、20代中盤までバンド組んでた人や、ホストをやってた人など普通に居ます。


自分の人生ですので、周りの目を気にせず、自分が後悔しないところまでやってみるのも一つの選択肢です。もちろん、絶対に入りたい企業で、安定して働くことを目指すのも一つの選択肢です。


是非サラリーマンだけに固執せずに、色々と視野を広げて、後悔の無い選択肢に向かって、本気で取り組んでみてくださいね!

大学生活を楽しむこと

3つ目の大学1、2年生が就活準備を行ううえでの注意点は、大学生活を楽しむことです。就活の準備やスキルアップや様々なことを行うことも大事ですが、それと同じくらいに大学生活を楽しむことも大事です。


高い学費を払って、皆さんは大学に通っていると思いますので、そこでの思い出が一生ものになるように大学生活を楽しんでくださいね!


私の大学生活は失敗も多くしましたが、本当に楽しかったなと、大学を卒業して、数年経った今でも感じています。そこで出会った友人や恋人と、一生連れ添うことになるかもしれないので、是非大学生のうちにしか出来ないこと、出会った人たちを大切にし、楽しんでくださいね!

早めに就活準備を始めて、周りと差をつけよう!

以上でまとめとなります。本日は、大学1、2年生の人に向けた、就活準備で今からやるべきことについてお話してきましたがいかがだったでしょうか。


大学1、2年生のうちからでも就活の準備でやるべきことは多くあります。今回お話したことを是非、実践し、就活も、大学生活も充実した毎日を送ってみてくださいね!


このmasahiblogでは、他にも失敗した大学生に向けた情報や、就活情報についてお話していますので、もし気になった方は是非他の記事も読んでみてくださいね!


皆さまの大学生活がより良い物になることを祈っています。それでは、大変長い文章を最後まで読んで下さり本当にありがとうございました!