【体験談】ジェイックの就職カレッジとは?既卒・中退・多留向け

こんにちはマサヒです。この記事を読んでくださる皆さんの中には、
「JAIC(ジェイック)就職カレッジってどんなサービスなの?リアルな実情を知りたい!」
「既卒だから、就活が不安だ・・・JAIC(ジェイック)就職カレッジを使えば就職できるのかな?」
このように思っている方は多いと思います。私も大学を二回留年し、就職できるか自信がなかったので、不安になる気持ちはとても分かります。
今回は、そのような就活に自信がない人、経歴に不安がある人、未経験の職種で働きたい人に向けた就活サービスのJAIC(ジェイック)就職カレッジについて、実際に私も4年前に利用して、JAIC(ジェイック)就職カレッジを通して就職を決め、その企業で未だ働いている体験談をもとに、メリット、デメリットを踏まえてお話していきます。
これを読むことで、JAIC(ジェイック)就職カレッジとはどんなサービスなのか実情が分かり、JAIC(ジェイック)就職カレッジのメリット、デメリットを理解し、JAIC(ジェイック)就職カレッジが自分に合っているサービスなのかが分かります。
それでは早速お話していきますので、興味のある方は是非最後まで読んでみてくださいね!
JAIC(ジェイック)就職カレッジとは経歴が不安な人向けの就活エージェント

就職カレッジとは、株式会社JAIC(ジェイック)が提供する既卒や大学中退者、第二新卒者などの経歴が不安な人向けの就活エージェントサービスです。
およそ7日間に渡って、ジェイックが用意した施設に通い、自己啓発やビジネスマナー、就活対策について教えてもらい、最後に各企業と一斉に面談を行って、その後個別面談へと入っていき、内定を貰う流れとなり、それらの全てを無料で受けることが出来ます。
以下の引用にもある通り、JAIC(ジェイック)を利用することで、多くの方が就職を成功させており、また就職後も高い数値で定着しています。
就職成功率81.1%以上(2018/2/1~2018/7/31)、就職支援実績23,000名以上(2005/5/1~2020/4/30)、入社後定着率91.5%(2019/2/1~2020/1/31に入社した方の3か月定着率)
就職カレッジのHP参照
株式会社JAIC(ジェイック)は人材紹介の事業を行い、設立30年以上の老舗の企業です。また厚生労働省委託「職業紹介優良事業者推奨事業」の職業紹介優良事業者として認定されていますし、安心して利用できる企業です。
※ 職業紹介優良事業者は、全国18000社ある就職支援会社のうち、わずか42社しか認定されていません。
JAIC(ジェイック)就職カレッジの具体的活動内容

次に、JAIC(ジェイック)就職カレッジの具体的活動内容についてお話していきます。就職カレッジは他の就活エージェントのように、ただ就活スキルを教えてもらうだけではなく、入社後にも役に立つビジネスマナーや自己啓発などの様々な研修が用意されています。
およそ7日間、9:30~17:00(途中昼休憩、その他休憩含む)の間、ジェイックが用意した施設に通うことになります。そこで、同じように就職をしたい仲間と以下のような研修を受けます。
- 自己分析、自己PR
- ビジネスマナー
- 身だしなみ
- 履歴書、職務経歴書の書き方
- 企業研究の仕方
- 面接の受け方
- その他自己啓発や入社後に活躍できる人のマインドセット
これらの研修を受け、最後の2日間、マッチング面接と言うような形で、およそ20~30社の採用担当者の方が、ジェイックの研修施設に来てくださるので、そこで、一組10分間ずつ、一斉に面接を行っていきます。
マッチング面接なので、こちらが良いと思った企業には〇をつけ、企業側もこの人個別面接に進めたいと思った人に〇を付け、お互いが〇になったら、個別面談に進んでいくという形になります。
また、ただずっと座りっぱなしの座学ではなく、お互いで名刺交換の練習をしたり、ディスカッションして発表したりなど、実践して身に付くような研修になっています。
少し余談にはなりますが、冒頭にもお話した通り、私は JAIC(ジェイック)就職カレッジを通して、今の企業に入社しました。私が利用したときは7日間ではなく2週間の研修で、また今は研修内容として無くなっていますが、100社に飛び込み営業を行い、本を売るという研修もありました(笑)
飛び込み営業は本当に大変で、無視されたり、断られるのが当たり前だったので、メンタルを鍛えられる研修でしたが、当時批判の声も多く、一時期ネットで炎上したりもしたので、私の次の代からアンケートに答えてもらう内容の研修になりました。(今ではそれも無くなったみたいです)
今からJAIC(ジェイック)就職カレッジを受ける方々は、飛び込み営業することはないですが、それでも様々なビジネススキルや就活スキルを学ぶことができますので、入社後に役に立つ機会も多いと思いますよ!
JAIC(ジェイック)就職カレッジがおススメな人

次に、JAIC(ジェイック)就職カレッジがおススメな人をお話していきます。おススメな人たちは以下のような人たちです。
- 大学を中退している人
- 大学を2留以上してしまった人
- 大学を秋卒業する人
- 大学を卒業してしまったが、就職が決まっていない人
- フリーターで正社員経験がない人
- 第二新卒の人
- 留学や休学をしていて、普通の就活シーズンに間に合わなかった人
- 公務員試験に落ちてしまった人
- 書類選考なしで、選考を進めたい人
- 30代以上で正社員未経験な人
- その他自分の経歴に不安がある人
就職カレッジは、経歴が不安な人に向けた就活エージェントとなっています。私も大学を2回留年し、秋卒業だったため、就活に不安を抱いていましたので利用しました。
また、同じように受けた人たちも、既卒の人や、高卒からフリーター生活で5年が経った人、入社して1年足らずに辞めた人、大卒で28歳まで就職してこなかった人など様々な経歴を持っている人が多かったです。
JAIC(ジェイック)就職カレッジは、他のエージェント違い、18歳〜39歳までの方々が利用でき、幅広い年齢の方が対象となっています。
もし、ここまで読んでみて、気になった方は以下に公式リンクを貼っていますので、是非見てみてはいかがでしょうか?
>> 就職カレッジを利用してみる
JAIC(ジェイック) 就職カレッジのメリット

次に、JAIC(ジェイック) 就職カレッジのメリットについてお話していきます。メリットは以下の6つとなりますので、一つずつ見ていきましょうね。
- ビジネスマナーや自己啓発が学べる
- 書類選考なしで面接を受けることができる
- 全国的に利用できる
- 30代以上の方も利用できる
- 入社後も定期的なサポートがある
- 仲間ができる
ビジネスマナーや自己啓発が学べる
まず1つ目のJAIC(ジェイック)就職カレッジのメリットは、ビジネスマナーや自己啓発が学べることです。JAIC(ジェイック)就職カレッジでは、就活スキルは勿論、入社してから実践できるビジネスマナーや自己啓発なども学ぶことができます。
これはなかなか他の就活エージェントにはない強みです。ビジネスマナーを一通り学べることで、初めて就職をする人にとっても、最初からビジネスマナーを身につけた状態で入社でき、基礎的なことを教えてもらわなくて良いのでメリットと言えるでしょう。
書類選考なしで面接を受けることができる
2つ目のJAIC(ジェイック)就職カレッジのメリットは、書類選考なしで面接を受けることができることです。JAIC(ジェイック)を利用しようか迷っている人は、経歴に不安がある人が多いと思います。
経歴に不安があると、書類選考時点で選考を落とされる可能性が高いですよね。JAIC(ジェイック)就職カレッジで、最後まで研修を受けた人たちは、書類選考することなく、皆面接を受けることができます。
面接では、表面的な部分ではなく、内面的な部分を見られますので、経歴に不安がある人も平等に評価され、自分の面接力次第で内定を貰うことができます。
これは大きなメリットですよね。もちろん研修中に、面接の練習は行いますし、個別にアドバイスを貰えますので、是非面接を練習して、内定を勝ち取ってくださいね!
全国的に利用できる
3つ目のJAIC(ジェイック)就職カレッジのメリットは、全国的に利用できることです。JAIC(ジェイック)就職カレッジは、以下のように全国的に開催されています。
■定期開催エリア
東京(新宿・池袋・神保町)、横浜、大阪、名古屋、福岡、仙台、広島
■不定期開催エリア
神戸、京都、北九州、札幌、岡山、千葉、静岡
就活エージェントによれば、関東や関西地方でしか利用できないエージェントも多くありますが、 JAIC(ジェイック)就職カレッジでは、地方の主要都市まで出向くことができれば、ほとんどの人が利用できますよ。
30代以上の方も利用できる
4つ目のJAIC(ジェイック)就職カレッジのメリットは、30代以上の方も利用できることです。これもなかなか他の就活エージェントには無い強みだと言えるでしょう。
正社員未経験の人が正社員として就職するときの難易度は20代と30代で大きく違います。20代でしたら、ほぼ全ての就活エージェントを利用できますし、まだ経験としても未熟ですので、求められることとして、その人の可能性だったり、価値観が合うかです。
ですが、30代以上となると、基本的に経験やスキルを重視して求められますので、それが無い人たちは一気に就職の難易度が上がってしまいます。
JAIC(ジェイック)就職カレッジでは、30代以上の方も問題なく利用できますので、今まで経験やスキルが無い人たちにとっても大きなメリットですよね。
入社後も定期的なサポートがある
5つ目のJAIC(ジェイック)就職カレッジのメリットは、入社後も定期的なサポートがあることです。JAIC(ジェイック)就職カレッジを利用して、就職を決めると、その後も1年間は定期的にサポートを行ってくれます。
私も実際に受けましたが、入社して半年~1年後に実際にJAIC(ジェイック)就職カレッジを受けた場所に行き、座学やちょっとしたディスカッションを行いました。
社会人としてもっと活躍できる人材になるためには、何をしていけばよいかを学べたのは非常に良かったです。また私は利用してはいませんが、社会人になりたてで不安になった時も、当時の担当者の方に相談ができますよ。
これも他のエージェントにはないサービスであり、メリットですよね。他のエージェントは、入社するまでをゴールと考えているエージェントが多く、入社後までサポートしてくれるエージェントはなかなか無いです。
未経験として初めて就職する人も多いと思いますので、このように入社後もサポートしてくれることはありがたいですよね。
仲間ができる
6つ目のJAIC(ジェイック)就職カレッジのメリットは、仲間ができることです。JAIC(ジェイック)就職カレッジでは、一人で研修を受けるのではなく、学校のような形で、皆で集まって一斉に研修を受けます。
研修期間も7日間朝から夕方まで、ずっと同じ空間に居るため、自然と仲が良くなる人も出てきます。またそれぞれが同じ「就職したい」という、目指す場所が同じなので、切磋琢磨し合いながら研修を受けることができます。
私がJAIC(ジェイック)就職カレッジを受けた感想としても、本当に学校のような感じでした。30人くらいの人が一緒に研修を受けますが、それぞれ仲が良いグループができて、研修終わったら、そのまま何人かでご飯に行ったり、飲みに行ったりして楽しかったです。
JAIC(ジェイック)就職カレッジを受けて、数年が経ちましたが、今でもたまに飲みに行ったり、遊びに行ったりする仲間ができたことは利用して良かったなと思いました。
もし、ここまで読んでみて、気になった方は以下に公式リンクを貼っていますので、是非見てみてはいかがでしょうか?
>> 就職カレッジを利用してみる
JAIC(ジェイック) 就職カレッジのデメリット

次に、JAIC(ジェイック)就職カレッジのデメリットについてお話していきます。利用するかどうか決める場合は、このデメリットも見て、判断してみてくださいね。デメリットは大きく以下の2つです。
- 面接を受ける企業を選べないこと
- 元気さを求められる
面接を受ける企業を選べないこと
1つ目のJAIC(ジェイック)就職カレッジのデメリットは、面接を受ける企業を選べないことです。研修の最後の2日間は、マッチング面接と言う形で、合計20~30社ほどと面接を行いますが、その面接を行う企業は自分たちで選ぶことは出来ません。
この20~30社のなかで、自分がマッチングした会社と個別面談に進んでいく形になります。ですが、人によればこの20~30社の中には一つも自分が行きたいと思う企業が無いかもしれません。
一応、そういう場合は研修を受けずに、次回の面接の時に一緒に参加して、もう一回20~30社と面接を行う形になりますが、時間がかかってしまいますよね。
また、行きたい企業や業種が明確な場合は、自分では選ぶことができませんので、デメリットと言えるでしょう。そのような方は、個別に就活を行うか、もしくはいい就職ドットコムのような、自分から企業を探すことができる、就活エージェントもありますので、そこから探してみてくださいね!
いい就職ドットコムについては、以下に詳しい記事を書いていますので、気になった方は是非こちらも読んでみてくださいね!
元気さを求められる
1つ目のJAIC(ジェイック)就職カレッジのデメリットは、元気さを求められることです。JAIC(ジェイック)就職カレッジでは、研修中に元気さや主体性を求められます。
また、最後に合同面接を行うとお話してきましたが、そこでも、面接の始まりや終わりを元気よく挨拶をしないといけなくなっています。
もし、普段は物凄く暗かった人も、その時だけは元気に挨拶をしないといけませんので、人によっては「嫌だな」と思う人もいるかと思います。
しかし、これには理由もあり、企業側も一緒に働きたい人として、「元気で明るい人」を求めている企業が多いためです。また、未経験として就職するためにはまずは人柄の良さが伝わらないと、なかなか「この人と一緒に働きたい」と思ってくれませんよね。
普段は暗い人も、その時はキャラを作って、元気に明るく振舞うことで、内定も貰える可能性が上がりますよ!ただやはり本当にきつい、合わないという人もいるかと思いますので、その様な人は別の就活エージェントを利用することをおススメします。
JAIC(ジェイック) 就職カレッジの登録の仕方とその後の流れ
次に、JAIC(ジェイック) 就職カレッジの登録の仕方とその後の流れについてお話していきます。登録は非常に簡単です。
まずは、就職カレッジのHPに行きます。そこで、右側に登録フォームが出てきますので、就職希望エリア、生年月日、現在の状況(大学中退など) 、お住まいの都道府県、氏名、フリガナ、メールアドレス、電話番号を入力して「登録する」ボタンを押すと完了します。

登録が完了すると、後日担当者の方から電話がかかってきますので、そこで、説明会の日程を決め、説明会にご参加くださいね。
登録後は以下のような流れで進んでいきますので、是非確認して、最後まで研修をやり遂げて、無事内定をGETしてみてくださいね!
①登録、申込後、説明会や個別就職面談に参加
②5日間の就職講座に参加(中退者コースのみ6日間)
③2日間に渡って優良企業約20社との面接会に参加
④内定獲得!
⑤入社後も1年間、継続的にサポート
└専任アドバイザーにいつでも相談できる
└専門スタッフによる、活躍する社会人になるための新入社員向け無料講座
JAIC(ジェイック) 就職カレッジ以外のおススメの就活エージェント
最後に、JAIC(ジェイック) 就職カレッジ以外の就活エージェントについてご紹介しますね。就活エージェントを利用するうえで、他の就活エージェントとの併用はしておいた方が良いでしょう。
なぜならば、就活エージェントが紹介してくれる企業は様々ですので、併用することで企業の選択肢が増えるためです。また、自分を担当する担当者によっては、どうしても合う合わないが出てきますので、自分と合う担当者に巡り会う確率をあげるためです。
ただ、就活エージェントも様々あるため、どれが自分に合っているのか分からない方も多いと思います。そのような方は以下に、JAIC(ジェイック) 就職カレッジと同じように、経歴に不安がある人向けにおススメの就活エージェントを5つまとめた記事を書いていますので、是非読んでみてくださいね。自分に合った就活エージェントが見つかりますよ!
JAIC(ジェイック) 就職カレッジを利用して、就活を成功させよう!

以上でまとめとなります。本日はJAIC(ジェイック) 就職カレッジについて、体験談を踏まえて、サービス内容、メリット、デメリットについてお話してきましたがいかがだったでしょうか。
私も2留して、秋卒業になり、就職できるか不安でしたが、JAIC(ジェイック) 就職カレッジを利用したことで、無事ホワイト企業で就職でき、4年が経ちました。
少しずつではありますが、知識やスキルも身に付き、活躍できる幅が広がってきていると自分自身でも感じていますし、利用して良かったなと思います。
JAIC(ジェイック) 就職カレッジでは、私と同じような経歴に傷があり、就職できるか不安な人にとっては、非常におススメなサービスとなっています。
ここまで読んでみた方で、JAIC(ジェイック) 就職カレッジを利用してみたい方は、以下に公式リンクを貼っておりますので、見てみてくださいね!登録も1分ほどで無料で出来ますよ!
>> 就職カレッジを利用してみる
是非、これを読んでくださった皆さんがには、無事就職を決め、そして社会人になってからもどんどん成長していけることを祈っています。またmasahiblogでは、私と同じように、大学時代に失敗した人向けに、おススメのサービスの紹介や、情報をお伝えしておりますので、気になった方は是非他の記事も読んでみてくださいね!
それでは、大変長い文章になりましたが、最後まで読んで下さり本当にありがとうございました。
-
前の記事
【NNT必見】就活で内定が取れる気しない人の対処法を解説! 2021.12.04
-
次の記事
【留年して恥ずかしい人へ】今後の大学生活を送る心構え10選 2021.12.26
コメントを書く