就職留年か既卒か迷った時の決め方について【メリット・デメリット】

こんにちは、マサヒです。
これを読んでくださる皆さんの中には、
思うように就活が進まなかった・・・就職留年して、もう一度就活した方がいいのかな?
就職留年するか、学校は一旦卒業した方がいいか迷うな・・・
このように思っている方は多いと思います。
就職活動は人生においてもとても重要な分岐点ですので、迷う気持ちは分かります。
私の周りにも実際に就職留年した人や、既卒として就職した人どちらも居ましたが、どちらも後悔なく今もいきいきと働いて過ごしています。
本日は、メリット、デメリットを踏まえて、迷った時の決め方についてお話していきますので、参考にしてみてください。
これを読むことで、自分が就職留年をした方が良いのか、既卒になる方が良いかが分かります。
それでは早速お話していきたいと思います。
就職留年と既卒の違いについて
就職留年と、既卒の定義とは、以下の通りになります。
既卒:就職先が決まっていないが、そのまま大学を卒業すること
就職留年のメリットについて

就職留年のメリットについてお話していきます。メリットは大きく二つあります。
新卒扱いになること
一つ目は、新卒扱いになることです。
どの企業も新卒枠を多く取っていますので、その意味でも多くの選択肢が増えることがメリットです。
中途では相当なスキルや実績がないと入れない大企業にも、新卒という枠であると、入りやすいという一面があります。
また、新卒は基本的にスキルが無いのが当たり前ですので、入社する側にとっても、スキル面での期待はなく入社することができます。
このような新卒のメリットを、留年することで、継続できます。
就活の準備に時間をかけることができる
二つ目のメリットは就活の準備に時間をかけることができることです。
就活は準備に時間をかけることが最も重要です。どれだけ自己分析ができたか、また面接対策や、書類対策ができたかによって、採用してもらえるかが差が出てきます。
就職留年をするということは、単位もほとんど取り終わっており、学校の授業にかける時間は少ないため、その分就活の準備に時間をかけることができますので、メリットだと言えます。
就職留年のデメリットについて

次に、就職留年のデメリットについてお話していきます。デメリットは大きく二つあります。
お金がかかること
一つ目のデメリットは、お金がかかることです。
留年をすることはもう一年分余分に学費がかかり、また奨学金も止まります。
それらのお金がかかることを許容できるかどうかが、就職留年するかどうかを選ぶ鍵となってきます。
ただし大学によれば、休学制度も使うことができるため、半年だけ休学するという手段を使うことで、学費も半分に抑えられますので、就職留年する場合は、休学制度を使う方が良いでしょう。
もし、就職留年のやり方が知りたい方は、以下の記事も読んでみてください。成功する就職留年のやり方が分かりますよ!
【必見】就活を成功させるための就職留年のやり方を解説!
他の人より一年社会人経験が遅くなること
二つ目のデメリットは、他の人より一年社会人経験が遅くなることです。
周りの友達は、就職が決まって働き出しますので、自分だけ取り残された状態になります。
他の友達がバリバリ働き始める中、学生生活を送り続けることは、少し惨めな気持ちにもなるときもあります。
また一つ下の後輩と同時期に就活を行うことになるので、後輩に知り合いがいない方は、孤独で就活をすることになるので、そこもデメリットと言えるでしょう。
もし就職留年を決めた人は、なるべく自分と、他の人とを比べないようにすると良いでしょう。自分は自分だと割り切って、自分の道を進んでください。
既卒のメリットについて

次に、既卒のメリットについてお話していきます。メリットは大きく二つあります。
お金がかからないこと
一つ目のメリットは、お金がかからないことです。
大学を既に卒業しているため、学費がかからなくなり、自分の生活費だけかかっていくことになります。生活費を払うだけなら正直バイトだけでもなんとかなります。
もし学費を払えるお金がない方は、既卒の選択肢を取る方が良いと言えるでしょう。
すぐに働き始めることができること
二つ目のメリットは、すぐに働き始めることができることです。
既卒で就活を行った場合、就職先が決まって、一か月後にはもう働けます。
会社によってまちまちですが、新卒枠のように、同じ時期に大量に採用するわけではないので、内定が決まって、働き始めるまでの期間が短いです。
すぐにでも働き始めたい方にとっては、既卒の方がメリットと言えるでしょう。
既卒のデメリットについて

次に、既卒のデメリットについてお話していきます。デメリットは二つあります。
選べる企業が少なくなること
一つ目は、選べる企業が少なくなることです。
これは、既卒というのは、新卒枠から外れてしまうため、社会人としての経験はないものの、新卒ではない扱いになります。
そのため、企業として既卒枠を採用する会社は、新卒採用に比べると大きく減り、選べる会社が少なくなります。
もちろん、就職できないわけではありません。そのような既卒の人に向けた就活エージェントサービスも多くありますので、そのサービスを使用して就職することが良いでしょう。
就活に不利になること
二つ目は、就活で不利になることです。
「新卒で入社することが普通」と今の日本はこのような風潮ですので、面接官の人も、新卒で入社出来なかったことには、何か問題があるのではないかと思ってしまいます。
そのため、「なぜ既卒なのか」と、面接官から聞かれることもあるため、十分に対策して、答えることができるようになる必要があります。
上記のように、新卒枠を外れることで、就職の難易度が、上がってしまうことがデメリットです。
※新卒の定義が卒業後三年以内へと変更になる可能性もありますので、現状のデメリットとなります。
既卒におすすめの就活エージェントについて
既卒の人は、選べる企業も少なくなり、就活に不利だとお話してきましたが、就職できる方法としておすすめな就活方法があります。
それは就活エージェントを利用することです。就活エージェントを利用することで、既卒として不利である面接の対策や、書類選考の対策を教えてもらうことができ、自分に合った企業を紹介してもらえ、また高い確率で就職ができます。
私も多くの既卒の方に向けた就職エージェントを調べ、記事にしていますので、是非気になった方は以下の記事も読んでみてください。
就職留年を選ぶか既卒になるか、選ぶのは自分次第!後悔の無い選択をしよう!

以上でまとめとなります。本日は、就職留年か既卒か迷った時の決め方について、メリット・デメリットを踏まえながらお話してきましたがいかがだったでしょうか。
どちらにもメリットがあり、デメリットがあります。ですが、就職できないってことは絶対にないです。
どちらを選ぶかは最終的には自分次第ですので、もう一度深く考えて、後悔のない選択肢を選んでみてください。
皆さんの就活が良い結果を迎えることを願っています。それでは最後まで読んでいただきありがとうございました。
-
前の記事
【留年経験者が語る】留年中のおすすめの過ごし方4選! 2020.11.05
-
次の記事
大学中退者、既卒におすすめの就活エージェント5選 2020.11.24
コメントを書く