【留年経験者が語る】留年中のおすすめの過ごし方4選!

【留年経験者が語る】留年中のおすすめの過ごし方4選!

こんにちは、マサヒです。


これを読んでくださる皆さんの中には、

留年してしまって、不安だけどどう過ごせばいいのかな・・・?


留年中にどう過ごせば、これから挽回できるかな・・・?


このように思っている方は多いと思います。


留年すると不安ですよね、私も、二度の留年を経験し、絶望して何もできなかった時間もありましたので、良く分かります。


ですが、ただ絶望したまま過ごしてしまっては、留年した時間がもったいないと思い、留年した時間を有意義に過ごせるにはどう過ごせばよいかを悩み、色々なことを行ってきました。


そこで、今回は私の経験も踏まえ、留年中のおすすめの過ごし方を4つお話していきます。

留年中の過ごし方でこの先挽回できる

留年した人は、他の人よりも社会に出ることが遅くなり、他の人と差がついてしまう・・・と不安に思う方は多いと思います。


実際に私も留年したときは、不安に陥り何も行動できていない日々がありました。


ですが、差がつく人は、留年した時間も、ただ遊んだり、ダラダラと変わらず過ごしてきた人です。


逆に考えると、留年した時間を、何か変わったこと、自分の成長の時間に費やすことができた人は、ここから挽回出来ます。


留年すると、人よりも時間が多くあるというメリットがあります。この時間があるということは、その分自分の習慣を変えることもでき、また新しいことに挑戦もできます。


留年したという変えることのできない事実に悩むのに時間を使うのではなく、ここからどう過ごしていくかが自分のためにも重要になっていきます。

留年中のおすすめの過ごし方①
自分の将来について考える

では、実際にどう過ごしていくことがおススメなのかをお話していきます。


一つ目は、自分の将来について考えることです。


留年した人は、勿論、例外はあるとは思いますが、将来の目標が明確でない人が多いと思います。


そこで、自分は本当に何をしたいのかを明確にしてみましょう。


自分自身と真摯に向き合い、自分が本当にやりたいことは何か、またやりたくないことは何かを見つけ、それを実現するためには今何をすればよいのかまで考えて、その時間に使ってみてください。


例えば、自分の場合ですが、

自分の夢は場所や時間に限られずに生活したい

そのためには、フリーランスとして働く必要がある

フリーランスになるためには、どこででも稼げるスキルを身に付けなければならない

⇒現状ライティングスキルと、ITスキルを業務をこなして学び、身に付けている



このように、自分の目標をまずは見つけ、そのためには、現状何をすればよいかが見えてきますので、そのすべきことを使う時間にしてみてください。


理想としては、何年後までに達成するという具体的な数値まで入れることでより、具体的な計画を立てることができます。

留年中のおすすめの過ごし方②
自分のスキルアップの時間に使う

二つ目は、自分のスキルアップの時間に使うことです。


スキルアップとは具体的に何をするかというと、持っておくとそれだけで、どこででも食っていける、自分で稼ぐ力を身に着けることです。


例えば、プログラミングや動画編集、ライティング、デザインなどです。


また、将来に役に立つ資格を取るのもいいでしょう。


スキルを身に着けておくことは、会社員として働いていても、副業として収入を得ることができたり、また実際の本業にも役に立つことができます。


スキルを身に着けるには時間もかかりますし、また社会人になってからは、その時間が今よりは取れなくなりますので、是非今のうちから取り組むことをおすすめします。


留年して、時間が余る人は、何か一つでも自分のスキルを磨く時間に使うことが、この先の未来を考えたときに良い選択と言えるでしょう。


もし、自分がどんなスキルを身に付ければ良いのか分からない方は、以下の記事で大学生におすすめのスキルを紹介していますので、気になった方は是非読んでみてください。

留年中のおすすめの過ごし方③
就活の準備を行う

三つ目は、就活の準備を行うことです。


就活は長くやればやるほど良いというわけではありませんが、しっかりと準備することで、行きたい企業に就職できる可能性は上がります。


時間がある分、しっかりと自己分析、面接対策を行ったり、本気で行きたい企業には時間をかけてその企業を調べる。また長期インターンシップを受けることもおすすめします。


正直一年の留年はそこまでハンデにならないので、その分多く時間をかけて準備することで、現役の学生とも差はなく就活することができます。


私の友達も留年したけど大企業に入っている方は何人も知っていますし、結局就活は個人次第です。


以下の記事では大学1、2年生向けと書いていますが、まだ就活まで時間がある人に向けて、早めに準備しておくべきことについて書いていますので、是非参考にして、就活を成功させてくださいね!

留年中のおすすめの過ごし方④
留学をする

四つ目は、留学をすることです。


なぜ留年したタイミングで留学するのが良いかと言いますと、留年して暗くなった気持ちを誰も知らない異国の地で過ごすことで、晴らすことができ、また自分を見つめなおすきっかけになるためです。


さらに外国に住むことで、今までとは違う価値観を得ることができたり、異国の友達もできたりなど、多くのメリットがあります。


また他にも、留年の理由を「留学をしたため」と変えることができます。


もし、自分の怠けが原因で、留年してしまった人は、就活の際に、少し言いづらい部分もあると思いますので、「留学」という免罪符を使うことで、印象が悪くなる確率も下がります。


自分のエピソードとしても話しやすくなりますので、就活対策として行くこともありだと思います。


もちろん、外国や異文化に全く興味のない人は、無理には行かなくていいですが、もともと外国語を勉強したかった人や、自分を見つめなおすきっかけが欲しい人などは是非この際、良いタイミングだと思って行ってみてはいかがでしょうか。


留年して落ち込む気持ちもきっと、帰ってくるときにはなくなってると思います。

大学を中退するか迷っている人は

もしかしたらこれを読んでくださる方の中には、このまま留年するのか、大学を中退するのか迷っている人もいるかと思います。


その様な方は、以下の記事を読んでみてください。自分が中退した方が良いのか、留年してでも卒業した方が良いのかが分かります。


留年した時間を有意義に使って、よりよい人生にしていこう!

以上でまとめとなります。本日は、留年中のおすすめの過ごし方4選についてお話してきましたが、いかがだったでしょうか。


留年しても、その過ごし方次第では、大きく成長できます。そのためにも是非挑戦してみてくださいね。


これを読んでくださった皆さんが、留年した時間を有効活用して、現役で卒業した人たちに負けないくらい、活躍できる人になれることを願っています。


私も、日々、這い上がりたい気持ちで、皆さまにもっとより良い情報を提供できるように頑張っていきます。


それでは、最後まで読んでくださりありがとうございました。