Meets Companyとはどんなサービス?【留年経験者目線で解説!】

Meets Companyとはどんなサービス?【留年経験者目線で解説!】

こんにちは、マサヒです。


これを読んでくださる皆さんの中には、


「Meets Companyって実際どんな就活イベントなの?」


「Meets Companyに参加すると、自分にはどんなメリットがあるのかな?参加した方がいいのかな?」


このように思っている方は多いと思います。本日は、Meets Companyについて、留年経験者の目線でお話していこうと思います。


これを読むことで、Meets Companyとはどんなサービスなのかが分かり、自分も参加した方が良いのかが分かります。


それでは早速お話していきたいと思います。

Meets Companyとは就活のマッチングイベント

引用:MeetsCompanyのHPより

MeetsCompanyとは、DYM就職でもお馴染みの株式会社DYMが提供している就活マッチングイベントです。


1回のイベントで就活生と人事や社長が直接集まり、グループディスカッションや座談会を行い、お互いの相性が良かったら、そのまま内定や、内定の手前の選考会に進める形になっています。


上記の通り、多くの就活生、企業が利用しており、Meets Companyを通して就活を成功している人が多いことが分かりますね。

Meets Companyのサービス内容について

次に、Meets Companyのサービス内容についてお話していきます。大きく2つのサービス内容となっています。

  • 就活生と企業の少人数マッチングイベント
  • 内定獲得のサポートをしてくれるリクルーター

就活生と企業の少人数マッチングイベント

まず1つ目のMeets Companyのサービス内容は、就活生と企業の少人数マッチングイベントです。


グループ単位に分けられた就活生と、少数の企業が同じ場所に集まり、企業説明、グループディスカッション、座談会を全てのグループで行います。


イベント時にアンケートを書き、そこでの結果次第で、企業とマッチングする可能性があります。マッチング後に選考に進みます。

Meets Companyが行われる回数

次に、Meets Companyが行われる回数をお話します。Meets Companyは時期を問わず年間1,000回以上もイベントが開催されています。


これだけ多く開催されているため、ほとんどの方は予定を合わせて参加できますよね。

Meets Companyが行われる場所

次に、Meets Companyが行われる場所についてお話します。Meets Companyはオンラインでは全国で、対面では、東京、札幌、仙台、大阪、名古屋、京都、広島、福岡で開催されています。


東京や関東の方だけでなく、地方出身の方にとってもありがたいですよね。実際にUターンの就職を目標にしている方も、問題なく参加できます。

内定獲得のサポートをしてくれるリクルーター

2つ目のMeets Companyのサービス内容は、内定獲得のサポートをしてくれるリクルーターがいることです。


Meets Companyに参加することで、イベント後に、その人に合った別の企業を紹介してくれたり、面接対策や、就活相談などを親身に対応してくれるリクルータの方が一人ひとりに着いてくれます。


これはめちゃくちゃ良いですよね。就活は一人で行っていくにはどうしても悩みが出たり、どうすれば良いか分からなくなってくると思います。


そこで、相談できる人や色々なことを教えてくれて、内定獲得までのサポートをしてくれる人が居るだけで、就活が上手くいく可能性は大きく上がると思います。


留年経験者の目線で言っても、とても魅力的です。なぜならば、留年生は、少しだけハンデを追って就活をするため、内定を貰うには、それだけ就活に対しても準備することが必要です。


Meets Companyに参加し、リクルータに相談したり、就活について教えてもらいながら就活できることは、何も準備していない人よりも、優位に立てると思いますね。

Meets Companyがおススメな人

次にMeets Companyがおススメな人をお話していきます。Meets Companyがおススメな人は以下のような人たちです。

  • 早く内定を貰いたい人
  • 色々な企業を見つけたい人
  • 同じ就活生と出会い、刺激を貰いたい人
  • 就活に対して不安がある人
  • 就活仲間が欲しい人
  • グループディスカッションを経験したい人
  • 人事や社長と直接話したい人
  • 自分の実力を試したい人
  • 留年経験者など経歴に少し不安がある人

特に、同じ就活生と出会い、刺激を貰いたい人や、就活仲間が欲しいはおススメです!イベント内で他の就活生のアピール姿を見ることが出来ますので、就活のモチベーションアップに繋がったり、また同じ就活仲間ができる可能性もありますよ!


また就活に対して不安な人にとっても特におススメです。イベント参加後にリクルータの方と一緒に今後の就活を進めていくことができるので、就活に対して悩みや不安がある人は、解決することができますよ!


ここまで読んでみて、参加するか迷っているなら参加してみた方が良いと思います。


ダラダラと時間を過ごすよりかは、このような就活イベントに参加することで、仲間も増えるかもしれませんし、刺激も受けますし、もしかしたらこれ以上ない自分にとって良い企業と巡り合えるかもしれませんよ!

Meets Companyのメリット

次に、Meets Companyのメリットについてお話していきます。Meets Companyのメリットは以下の2つです。

  • 社長や人事と近い距離で話ができること
  • 無料で全て参加できること

社長や人事と近い距離で話ができること

1つ目のMeets Companyのメリットは、社長や人事と近い距離で話ができることです。


社長や人事の方と、近い距離で話すことは、普段の就活を行っていても、なかなかないですよね。Meets Companyでは座談会もありますので、そこで質問も出来ますし、またアピールもできます。


近い距離で話すことで、その企業の裏側も見えてきますので、より企業の雰囲気も掴めますよね。

無料で全て参加できること

2つ目のMeets Companyのメリットは、無料で全て参加できることです。


これは凄く大きいですよね。マッチングイベントは勿論、その後のリクルータの方に就活対策について色々と教えてもらうこと、全てが無料で出来ます。


お金がかかるわけではないので、参加することに対するデメリットはほとんどないですよ!

Meets Companyのデメリット

次にMeets Companyのデメリットについてお話していきます。デメリットは大きく2つあります。

  • 参加企業が事前に分からないこと
  • リクルータの方と合わない場合があること

参加企業が事前に分からないこと

まず1つ目のMeets Companyのデメリットは、参加企業が事前に分からないことです。


参加するまでどの企業が来るか分からないため、参加したときの8社の企業全て興味ないところだと、時間が無駄になったと感じてしまうかもしれません。


志望業界、職種が既に決まっており、別の業界や職種に全く興味がないという方は、事前に参加する企業が分かった説明会に行く方が良いかもしれませんね。

リクルータの方と合わない場合があること

2つ目のMeets Companyのデメリットは、リクルータの方と合わない場合があることです。


ただこれは正直、Meets Companyに限った話ではなく、他の就職エージェントを利用したときもあり得る可能性はあります。


もし、自分にこの人合わないなと思った場合は、別の就職支援サービスを利用してみることで、このデメリットは回避できます。

Meets Companyの登録の仕方について

次に、Meets Companyの登録の仕方についてお話していきます。登録はとても簡単です!


以下のような応募フォームがありますので、名前、フリガナ、大学名、学部、卒業年度、携帯番号、メールアドレス、希望面談場所を入力することで登録ができます。

引用:MeetsCompanyのHPより

Meets Companyを利用して、就活を成功させよう!

以上でまとめとなります。本日は、Meets Companyとはどんなサービスかについて、留年経験者目線でお話してきましたがいかがだったでしょうか。


参加することで、自分の経験値としても上がりますし、これまで知らなかった優良企業に出会えるかもしれませんので、一度参加してみても損はありませんよ!


皆さんの就活がより良いものになることを祈っています。それでは長い文章を最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。

プロの指導で大手企業へ内定しよう