dodaキャンパスの評判って実際どうなん?リアルな口コミ10個紹介!

dodaキャンパスの評判って実際どうなん?リアルな口コミ10個紹介!

こんにちは、マサヒです。これを読んでくださる皆さんの中には、


「dodaキャンパスを利用するか迷ってるけど、実際の評判ってどうなのかな?評判をまとめて見たいな・・・」


「 dodaキャンパスのリアルな評判を知りたい!」



このように思っている方は多いと思います。dodaキャンパスは今逆求人型・スカウト型就活サービス部門で、顧客満足度1位を獲得するなど、波に乗っているサービスですが、実際に利用した人たちがどう感じたのかの評判が気になりますよね。


本日は、SNSから得たdodaキャンパスについてのリアルな口コミを10個紹介していきます。これを読むことで、dodaキャンパスを実際に利用した方の本音が分かり、自分が利用した方がよいのか判断できます!


ちなみにdodaキャンパスについてのサービス内容、メリット、デメリットについて知りたい方は以下の記事に詳しく書いていますので、まだ読んでいない方は是非読んで理解してみてください。


それでは、早速dodaキャンパスの評判について見ていきたいと思います!気になった方は是非読んでみてくださいね!



dodaキャンパスの良い評判①オファーが来やすい

https://twitter.com/nanami230623/status/1425453023342460929

まずは良い評判から見ていこうと思います。1つ目のdodaキャンパスの良い評判は、オファーが来やすいことです。ここでは1つしか評判載せていませんが、他にも良くオファーが来るという評判は多かったです。


やはり、例え興味のない企業だったとしても、オファーが来ると嬉しいですよね。全く来ないよりも、いくつかオファーが来た方が、就活のモチベーションも上がりますし、何より利用する意味がありますよね!


なぜdodaキャンパスがオファーが来やすいかと言いますと、利用している企業が多いこと、また学歴だけで判断しない企業がそれなりにあるためです。


高学歴の人ばかりが使う逆求人・スカウト型就活サービスもありますが、dodaキャンパスは幅広く利用されていますので、誰でも気軽に使えるサービスとなっていますよ!

dodaキャンパスの良い評判②多くアピールしたい人にはおすすめ!

https://twitter.com/rsg39830691/status/1410182938860277765

2つ目のdodaキャンパスの良い評判は、 多くアピールしたい人にはおすすめなことです。dodaキャンパスでは、ガクチカ(学生時代に力を入れたこと) を色々な項目から書くことができます。


「自分をアピールしたい!」「資格やスキルをアピールポイントにしたい!」と言う方には、よりおすすめできそうですね!


多面的に自分をアピールできるチャンスですので、すこしめんどくさいと思う方もいるかもしれませんが、できるだけ項目は埋めることで、より具体的にその人のことが分かりますので、オファーが来る可能性も高くなりますよ!

dodaキャンパスの良い評判③プロフィールさえ登録すればいいから助かる

https://twitter.com/dCSmIv7JvIeS27Z/status/1397159120239689729

3つ目のdodaキャンパスの良い評判は、 プロフィール登録さえすればいいから助かることです。他の逆求人・スカウト型就活サービス全般にも言えますが、dodaキャンパスでも、プロフィールを登録しておくだけで、企業からスカウトが貰えます。


普通の就活ですと、企業ごとにESを書かないといけないので、とても手間ですよね。企業に提出するので、特に慎重に、丁寧に書かないといけませんし、もし誤字をしてしまったら、また書き直さないといけなかったり、大変ですよね。


dodaキャンパスでも、初めに自分のESのようなものをプロフィールで埋めさえすれば、それを見た企業からアプローチが来るので、最初は少し大変ですが、項目を埋めさえできれば、後からだいぶ楽になります!


浮いた時間で、その分就活のスキルを上げる時間に使ったり、より多くの企業を見ることができるので、有効活用してみてくださいね!

dodaキャンパスの良い評判④セミナーが勉強になった

https://twitter.com/shibamai_dayo/status/1382279636105629697

4つ目のdodaキャンパスの良い評判は、 セミナーが勉強になったことです。dodaキャンパスでは、定期的に就活のスキルを上げるためのセミナーが行われています。


dodaキャンパスは、教育業界の大手企業であるベネッセホールディングスと、人材業界の大手企業のパーソルキャリアが共同で設立した会社が提供しているサービスであり、溜まったノウハウは計り知れないので、有益な情報であることは間違いないですよ!


またTwitterなどのSNSで、同じdodaキャンパスのセミナーを受けた人と、情報共有したり、学んだことを発信することで、より自分の学びを深めることが出来ますし、同じ就活仲間を見つけることができて、就活に対するモチベーションも上がりますよね!


大学1年生や、大学2年生向けのセミナーも沢山ありますので、気になった方は以下の公式HPを見てみてくださいね!


>>dodaキャンパス

dodaキャンパスの良い評判⑤見つけきれない企業からオファーが来た

https://twitter.com/Kini22syusyoku/status/1373455305342783489

5つ目のdodaキャンパスの良い評判は、見つけきれない企業からオファーが来たことです。dodaキャンパスのような逆求人型・スカウト型就活サービスでは、マイナビやリクナビのように、自分から企業を探していく方法だと、なかなか見つからなかった企業も見つけることができます。


というのも、マイナビやリクナビとは契約していないが、dodaキャンパスとは契約している企業も多くありますし、オファーした企業は基本就活生の目に留まりますので、新たな企業を知る可能性が高くなります。


企業の中には、就活生から選ばれるのを待つよりも、自ら選んでいきたいと考えている企業もありますし、その企業の中には、「隠れた名店」のように、あまり知られていないが実はとても良い企業である可能性もあります。


dodaキャンパスを利用することで、自分では見つけきれなかった良い企業との出会いが起こる可能性もありますよ!

dodaキャンパスの悪い評判①キャリアノートのハードルが高い

https://twitter.com/oshiete_future2/status/1437971726411841538

ここからは、悪い評判を見ていきたいと思います。良い評判ばかりを見るのではなく、悪い評判も見ることで、実際に利用したときに起こりえるリスクを理解することができますので、そのリスクに対して自分の中で、対処できるのか、許容できるか判断してみてくださいね。


まず1つ目のdodaキャンパスの悪い評判は、キャリアノートのハードルが高いことです。キャリアノートとは、プロフィール項目や、自己PR、スキルなど、様々な項目から自分を表現するノートのことです。


企業側はこのキャリアノートを見て、その人がどんな人なのかを理解し、オファーするかどうかを判断していますので、dodaキャンパスを利用してオファーを貰うためには、絶対に書かなければならないものになります。


キャリアノートを埋めるためには、項目数も多く、また初めて利用する場合は、どんな風に書いたらよいのか分からないと思うので、ハードルが高いと感じる人はいるでしょう。


しかし、企業に提出するESでも同じようなことを書かないといけませんよね。dodaキャンパスでオファーをもらうためには、このキャリアノートを埋めなければなりませんが、一度埋めさえすれば、後は少しずつ修正をすればよいだけですので、最初は大変ですが、企業ごとにESを書いていく時間に比べれば、効率は良いですよ!

dodaキャンパスの悪い評判②良い企業があまりない

https://twitter.com/keiji_syu/status/1432984285921771521

2つ目のdodaキャンパスの悪い評判は、 良い企業があまりないことです。この人にとっては、良いと思える企業からのオファーが無かったみたいですね。


確かにOfferBoxビズリーチキャンパスに比べたら、dodaキャンパスは、大手企業からのオファーは少ないかもしれません。


ですがそもそも大手企業からのオファーを貰うことは、それなりのハードルが高く、ごく普通の学生だとオファーが貰えない可能性が高いです。


数多くの大手企業もdodaキャンパスを導入していますので、大手企業からオファーを貰うためには、しっかりとキャリアノートを書いて、他の人と比べて自分がより魅力がある人であることをアピールすることが大事となってきます。


もし、様々な企業を見てみたいという方は、dodaキャンパス以外にも逆求人型・スカウト型就活サービスは沢山ありますので、併用することをおススメしますよ!


以下に、おススメの逆求人型・スカウト型就活サービスについてまとめた記事を書いていますので、気になった方は是非読んでみてくださいね!

dodaキャンパスの悪い評判③プロフィール写真を載せるのが嫌だ

https://twitter.com/re_tro__/status/1399682172940820484

3つ目のdodaキャンパスの悪い評判は、プロフィール写真を載せるのが嫌なことです。dodaキャンパスでは、基本的にプロフィール写真やその他写真を載せなければなりませんが、中にはこの人のように「載せるのが嫌だ」と思う人もいるでしょう。


確かに自分をさらけ出して、プロフィール写真をアプリ上に載せることに対して抵抗がある気持ちは分かります。ですが、企業側としても、どんな顔の人なのか全くわからない人よりも、印象がある程度分かる人の方が安心できますので、オファーを貰う確率も写真が無い人の方が低くなってしまうのは事実です。


利用する人は、オファーを貰うことは前提だと思いますので、より多くの企業からオファーを貰うためにも、載せた方が良いでしょう。もし本気で載せることが嫌な人は、逆求人型・スカウト型就活サービス以外の就活方法で就活を行うことをおススメします。


どっちみちESや履歴書を出すときは、顔写真必須ですし、またここでプロフィール写真を載せたとしても、利用している企業側の人しか見られませんので、個人的にはそこまで嫌がる必要も無いとも思いますね。

dodaキャンパスの悪い評判④ブラック企業からもオファーが来る

4つ目のdodaキャンパスの悪い評判は、ブラック企業からもオファーが来ることです。dodaキャンパスを利用している企業数は約6,200社以上もあるため、その中でオファーを送ってくる企業の中には、もちろんブラック企業である可能性はあります。


オファーされた場合も、きちんとその企業を調べて、自分が良いなと思った企業にだけ、その後のやり取りを行っていく必要はあります。


ただし、これはdodaキャンパスに限らず他の逆求人型・スカウト型就活サービスでは起こりえる可能性は十分あります。やはり企業数がそれだけ多いため、全てのブラック企業を排除することは難しいためです。


もし、「ブラック企業を完全に排除して、自分に合った企業だけを見つけたい」と思う方は、選択肢の幅は少し狭まりますが、就活エージェントを利用することをおススメします。


就活エージェントは、企業が実際に足を運んで選別し、前もってブラック企業と呼ばれる企業とは取引を行っていないエージェントが多いですので、紹介される企業数は少ないですが、その分、優良企業を紹介される確率は高いですよ!


以下に新卒の方におススメの就活エージェントをまとめていますので、もし気になった方は、読んでみてくださいね!

dodaキャンパスの悪い評判⑤使い方が分からなかった

最後5つ目のdodaキャンパスの悪い評判は、使い方が分からなかったことです。この人にとっては、dodaキャンパスの使い方が分からなかったみたいですね。


確かに初めて利用するサービスと言うのは、慣れるまでは、分からないことなどが多く発生し、めんどくさいと感じることはあるかと思います。


また、逆求人型・スカウト型就活サービスの場合は、オファー後は企業とのやり取りとなりますので、もし企業側が何も返信しなかったりした場合は、「こちらは何をすればいいの?」となってしまう可能性もあります。


ただFAQも沢山ありますし、利用者数もかなり多いので、何か分からないことや疑問点があれば、検索すればほぼほぼ解決できると思いますよ!現状多くの方が利用できていますので、そこまで心配せずに、「分からなかったら調べたり、誰かに聞けばいいや」と思っていて良いと思います!

dodaキャンパスに登録して就活を効率化させよう!

以上でまとめとなります。本日は、dodaキャンパスのリアルな口コミ、評判を10個載せてきましたがいかがだったでしょうか?「利用したい」と思った方も、「利用するのやっぱ辞めとこうかな・・・」と思った方、様々居ると思います。


今回の記事が、そのような利用するか迷っていた人の判断材料になればと思います!dodaキャンパスは多くの方が利用されていますし、大学1、2年生の方でも問題なく登録できますし、また全て無料で利用できますので、登録しても、大きな損になることはないですよ!


またオリコン調査によると、2021年度の逆求人型・スカウト型就活サービスにおいて、顧客満足度1位を獲得しているくらい、今大変人気のサービスとなっています!!


もし、ここまで読んでみて、dodaキャンパスのことが気になった方は、以下に公式リンクを貼っていますので、見てみてくださいね!

>>dodaキャンパス


皆さまが就活を効率化し、成功させ、今後の人生をより良くしていくことを祈っています。それでは長い文章を最後まで読んで下さり本当にありがとうございました。