ハタラクティブの評判って実際どうなん?口コミを10個紹介!

こんにちは、マサヒです。これを読んでくださる皆さんの中には、
「ハタラクティブを利用するか迷ってるけど、実際の評判ってどうなのかな?」
「ハタラクティブのリアルな評判を知りたい!」
このように思っている方は多いと思います。自分で利用してみようかな?と迷っているサービスについては、本当に利用して問題ないのか、実際に利用した人たちの評判が気になりますよね。
本日は、SNSからハタラクティブについてのリアルな口コミを10個紹介していきます。これを読むことで、ハタラクティブを実際に利用した方の本音が分かり、自分が利用するべきか?判断できます!
ちなみに、ハタラクティブのサービス内容、メリット、デメリットについて詳しく知りたい方は以下の記事を読んでみてくださいね。
ハタラクティブについて【大学中退者、既卒の方におすすめの就活】
それではハタラクティブの良い評判、悪い評判についてそれぞれ紹介していきます。


- 1. ハタラクティブの良い評判①エージェントの人に相談しやすい
- 2. ハタラクティブの良い評判②求人票が詳細だった
- 3. ハタラクティブの良い評判③選考が早く進む
- 4. ハタラクティブの良い評判④経歴がない人も使いやすい
- 5. ハタラクティブの良い評判⑤エージェントが何でもやってくれる
- 6. ハタラクティブの良い評判⑥自分の条件に合った所を紹介してもらえた
- 7. ハタラクティブの悪い評判①働きたい求人がなかった
- 8. ハタラクティブの悪い評判②求人をごり押しされた
- 9. ハタラクティブの悪い評判③希望条件と合わなかった
- 10. ハタラクティブの悪い評判④担当の対応が良くなかった
- 11. 就活エージェントを利用するときの注意点
- 12. ハタラクティブ以外の就活エージェントについて
- 13. ハタラクティブに登録して就活を成功させよう!
ハタラクティブの良い評判①エージェントの人に相談しやすい
まず1つ目の良い評判は、エージェントの人に相談しやすい という評判です。初めて就活する方などは特に、就活は不安に感じると思います。
そういったなかでこのようにエージェントの方に相談しやすい環境があることはありがたいですよね。就活に対しての不安も、エージェントの方に相談することで、解決できそうですね。
ハタラクティブの良い評判②求人票が詳細だった
2つ目のハタラクティブの良い評判は、求人票が詳細だった という評判です。 ハタラクティブでは面談が終わった後に、その人に合うと思われる求人票をいくつか紹介してもらえますが、その求人票が詳細で良かったみたいですね。
自分が実際に今後働いていく会社なので、良く求人票を見て、疑問点や懸念点などは早めに解消しておくことで、納得のいく形で面接へ臨むことが出来ますね!
ハタラクティブの良い評判③選考が早く進む
3つ目のハタラクティブの良い評判は、選考が早く進む という評判です。 ハタラクティブ公式にも書いてありますが、一般的な就職活動を行うよりも、選考は早くなります。
何故かと言いますと、一般的な就職活動とは違い、エージェントの方とその企業は繋がっていますので、面接の調整がすぐに出来ますし、ハタラクティブを利用してその企業に面談する人たちは限られていますので、他の就活生と比較して採用を決めるというより、その人自身を見てからの判断となるため、早くなります。
ハタラクティブの良い評判④経歴がない人も使いやすい
4つ目のハタラクティブの良い評判は、 経歴がない人も使いやすい という評判です。ハタラクティブはいわゆる大学中退者だったり、多留の方、既卒の方など、一般的な就職活動をした場合に、少し不利になるような経歴を持っている方に向いている就活エージェントです。
よって、このように経歴に自信がない人でも使いやすく、さらに全て無料で利用できるので、比較的気軽に利用できることがハタラクティブの良い所かもしれませんね!
ハタラクティブの良い評判⑤エージェントが何でもやってくれる
5つ目のハタラクティブの良い評判は、エージェントが何でもやってくれるという評判です。書類選考、面接調整、面接対策など、内定を貰えるまでの過程を全てサポートしてくださり、調整などもエージェントの方がやってくださるので、就活生の立場としては物凄く楽ですよね。
一般的な就職活動と就活エージェントの違いの一つでもありますが、このように本来であれば、自分でやらないといけない選考過程もエージェントの方が代わりにやってくれるというのは良いですよね!
ハタラクティブの良い評判⑥自分の条件に合った所を紹介してもらえた
やっぱそうなんか、、😭
ハタラクティブってゆー所から応募したら面接対策とか会社のこととかちゃんと教えてくれるし、条件言うたらそれに見合った所紹介してくれるで!— 👑ユリリンモンロー👑 (@monro_119) February 19, 2021
6つ目のハタラクティブの良い評判は、自分の条件に合った所を紹介してもらえたという評判です。誰しも自分の条件に合った所で働きたいですよね。
その時に紹介できる会社がなかったり、求める希望条件のハードルが高すぎたりしたら、希望に添えない場合ももちろんあると思いますが、自分の条件に合った企業を紹介してもらえるのは、満足して就活を終えることが出来ますよね!
ハタラクティブの悪い評判①働きたい求人がなかった
ここからは、ハタラクティブの悪い評判を見ていきたいと思います。どんなに良いサービスだったとしても、100%全ての人に合うわけではないので、悪い評判も勿論あります。
利用するかを考えている人は、このような悪い評判と同じような目に自分にも起こりえる可能性があること、もし起こった場合は、どうするかを考えて、それに見合うメリットが自分の中にあるかを考えてみて利用してみるか決めるのが良いでしょう。
まず1つ目のハタラクティブの悪い評判は、働きたい求人が無かったという評判です。紹介された求人の中に、自分が働きたいと思う求人がない場合があるということですね。
もし、こうなった場合は、別の求人がないか相談してみる、それでもダメそうでしたら、別の就活エージェントや就活サイトを使ってみた方が良いでしょう。
ハタラクティブの悪い評判②求人をごり押しされた
2つ目のハタラクティブの悪い評判は、求人をごり押しされたという評判です。行きたくない求人を強引に紹介されたら、確かに嫌な気持ちにもなりますよね。
ただし、これはエージェントの担当の方によると思います。これはハタラクティブだけでなく、どの就活エージェントにも言えますが、質の良い担当者と、質の悪い担当者の方が居ますので、質の悪い担当者の方にあたってしまった場合は、このような事が起こってしまう可能性があることを覚えておいた方が良いでしょう。
もし、自分がそうなった場合、自分と担当者が合わないなと感じた場合は、担当者を変えてもらうように頼んでみる、もしくは別の就活エージェントに変更することで回避できますよ!
ハタラクティブの悪い評判③希望条件と合わなかった
3つ目のハタラクティブの悪い評判は、希望条件と合わなかったという評判です。就活生の立場としたら、やはりなるべく自分の希望に合う企業に入社したいですよね。
全ての人が100%自分の希望通りの条件に合った所を紹介されることはないです。紹介される企業は、募集している時期によっても変わってきますし、どこかは妥協しないといけない部分が出てくると思います。
そうなった場合は、自分の希望条件の優先順位をまずは決めておき、どうしても譲れない最低ラインを自分の中で決めておきましょう。その最低ラインにも満たしていないのであれば、他に求人はないか相談する、それでもだめなら、別の就活エージェントに変更、また自分で求人を探してみる方がが良いでしょう。
就活エージェントは求人を探すのには正直向いていないです。あくまでも自分に合いそうなところを紹介してもらう形なので、ガチガチに希望条件が決まっている方は、求人サイトで自分で企業を探す方が良いでしょう。
ハタラクティブの悪い評判④担当の対応が良くなかった
4つ目のハタラクティブの悪い評判は、担当の対応が良くなかったという評判です。これも2つ目の悪い評判と同じですが、どの就活エージェントにも良い担当の方、悪い担当の方がいます。
正直、こればかりは実際に担当してもらわない限りは、判断できないため運要素があります。もちろんほとんどの担当者の方は、良い担当者が多いと思います(悪い担当者ばかりだと、会社の存続が危ぶまれますので)、もしこの担当者と自分には合わないなと感じたり、嫌だなと感じたら、担当者を変更してもらうことが出来ます。
また、変更してもらうのも勇気がいるため、できないなと思う方は、別の就活エージェントに変更してみることをおススメします。
就活エージェントを利用するときの注意点
次に、就活エージェントを利用するときの注意点についてお話していきます。就活エージェントを利用するか迷っている方、利用することに関して不安を抱いている方もいると思います。
就活エージェントを利用する前に知っておくべきこと、注意点、上手く利用するための方法を知っておくことで、利用することの不安を取り除くことができ、納得のいく形で就活ができますよ。
私自身も就活エージェントを利用して、就活を成功させてきた身です。私自身の経験談を基に就活エージェントの上手な使い方を以下の記事で述べています。
もし、これから就活エージェントを利用するか考えている人は、是非以下の記事を読んでみてくださいね。
就活エージェントって怪しいの?上手な使い方を解説!
ハタラクティブ以外の就活エージェントについて
最後に、ハタラクティブ以外の就活エージェントについてお話していきます。就活エージェントは一つに拘らず、いくつか登録しておくことで、より自分に合った企業を紹介してもらえる可能性が上がったり、良い担当者の方と巡り合える可能性が高まります。
また、もし合わないなと感じたとしても、すぐに乗り換えることが出来ますので、基本的に就活エージェントを利用する方はいくつか登録しながら就活を進めている人が多いです。
私がおススメする、経歴が不安な人向けの就活エージェントについての記事をまとめていますので、もし他の就活エージェントが気になる方は読んでみてくださいね!
大学中退者、既卒におすすめの就活エージェント5選
ハタラクティブに登録して就活を成功させよう!

以上でまとめとなります。本日はハタラクティブの良い評判、悪い評判についてSNSのリアルな投稿を紹介してきましたがいかがだったでしょうか。
正直全ての人が100%満足するサービスと言うのはこの世の中にありません。ですので、どのサービスにおいても悪い評判と言うのは見当たりますし、ハタラクティブにも悪い評判があります。
本当に自分に合うサービスなのかは実際に利用してみなければ分からない部分は多いですので、迷っている方は一度登録してみるのはいかがでしょうか?登録自体も無料で30秒ほどで登録できますし、自分に合わなければ退会も直ぐにできますよ。
ハタラクティブ
それでは皆様の就活がより良い物になることを祈っています。それでは最後まで読んでくださり本当にありがとうございました。
-
前の記事
【彼女目線】彼氏が留年したらどうなる?別れた方が良いの? 2021.07.23
-
次の記事
【就活生必見】OBトークとは?メリット・デメリットを解説! 2021.08.09
コメントを書く