dodaキャンパスとはどんなサービス?【留年経験者目線で解説!】

こんにちは、マサヒです。
これを読んでくださる皆さんの中には、
「dodaキャンパスって名前は聞いたことあるけど、実際どんなサービスなの?」
「dodaキャンパスはどんな人におススメなのかな?自分も登録した方がいいのかな?」
このように思っている方は多いと思います。本日は、dodaキャンパスについて、留年経験者の目線で筆者の感想も踏まえ、お話していこうかなと思います。
これを読むことで、dodaキャンパスとはどんなサービスなのかが分かり、自分に合っているかどうかが分かります。
それでは早速お話していきたいと思います。

dodaキャンパスとは逆求人&就活支援型サービス


dodaキャンパスとは、株式会社ベネッセiキャリアが運営する、逆求人型・就活支援型の就活サービスです。
学生がプロフィールを入力することで、それを見た企業の採用担当者の方から早期インターンシップや、特別な採用オファーが届くサービスです。
株式会社ベネッセiキャリアは、誰もが知っている教育業界の大手企業であるベネッセホールディングスと、こちらも誰もが知っている人材業界の大手企業のパーソルキャリアが共同で設立した会社です。
教育と人材業界のトップ企業が組んで行っている事業ですので、ネームバリューだけ見ても非常に信頼できるサービスなことが分かりますよね。
就活生の5人に1人が利用、21卒プロフィール入力率、90%以上の学生(20年5月時点)
dodaキャンパスHPより
上記のように、多くの就活生がdodaキャンパスを登録し、実際に利用していることが分かりますよね。現在はこのようにオファーを待つ就活のやり方が、主流となっています。
dodaキャンパスのサービス内容について
次に、dodaキャンパスのサービス内容についてお話していきます。大きく三つのサービス内容があります。
逆求人オファーが貰える
dodaキャンパスの一つ目のサービス内容は、逆求人オファーです。
逆求人オファーとは、企業の採用担当者の方が就活生に直接オファーを送るサービスとなります。
就活生の方が、まず自分のキャリアノートというプロフィール欄に、学生生活頑張ったことや、自分の人柄について記入することで、それを見て良いなと思った企業の採用担当者の方から、メールが届きます。
オファーが来ただけで内定とはなりませんが、書類選考がなくなり、いきなり個別面接に進めれたり、就活を効率よく進めることができます。
無料の適性検査(GPS)を受けられる
dodaキャンパスの二つ目のサービス内容は、無料の適性検査(GPS)を受けられることです。
適性検査では、23個の設問に答えるだけで、自分の特徴が分かり、自己分析に活かせます。また、受験した検査結果を公表することで、それを見た企業から自分の適性にあったオファーが届きます。
自己分析ができていない方にとっても、無料で適性検査ができるのは良いですよね。
就活の時期に合わせた様々なキャリアイベントに参加できる
dodaキャンパスの三つ目のサービス内容は、就活の時期に合わせた様々なキャリアイベントに参加できることです。
時期に合った就活対策のセミナーを月に15件ほど毎月開催しており、定員に限りはあるが、セミナーに参加することができます。
セミナーの内容としては、志望動機の書き方や、面接対応など、実践的に就活に役立つものばかりです。また現在はオンラインでのセミナーのみですので、どこででも受講することができます。
就活に自信がない方にとっては、色々と勉強できますし、また本で学ぶよりも、直接教えてもらう方が、学びが深いものになると思いますので、就活生にとっては、ありがたいサービスだと思います。
dodaキャンパスがおすすめな人

次に、dodaキャンパスがおススメな人についてお話していきます。結論、以下のような人たちがおススメです。
- 就活をまだ始めたばかりな人、これから始める人
- まだ希望業界、希望職種が分からない人
- 書類対策や、面接対策などの就活のスキルが不安な人
- 適性検査を受けたい人
- 就活を効率的に進めたい人
- 留年して経歴が少し不安な人
特に就活を始めたての人は、dodaキャンパスに登録することで、就活の良いスタートが切れると思います。これから、就活のやり方について色々と勉強していきたい人、自分に合った企業を探している人にはめちゃくちゃおススメです!
また留年経験者の目線で言っても、留年している人はおススメだと思います。適性検査を無料で受けることができたり、就活対策のセミナーできちんと勉強することで、就活が有利に働くことは間違いないですので、少し経歴に不安がある人は是非登録してみることをおススメします!
以下のリンクからも登録ができますので、ここまで読んで気になった方は是非登録してみてはいかがでしょうか。無料で1分ほどで登録できます!
dodaキャンパスの評判・口コミ

次に、dodaキャンパスの評判、口コミを見ていきたいと思います。ここまで読んでみて、dodaキャンパスに登録するか迷っている方は、評判が気になると思いますので、良い評判と、悪い評判の両方を見ていこうと思います。
dodaキャンパスの良い評判
まずはdodaキャンパスの良い評判をまとめると、以下の評判が目立ちました。
セミナーが良かった
dodaキャンパスの良い評判は、セミナーが良かったことです。セミナーを受けたことで、新たな発見に繋がったという意見も多くありました。
セミナーに対する良い意見は非常に多く、またSNS内でお互いセミナーの学びを共有し合っていたのが印象に残りました。
dodaキャンパスの悪い評判
次に、dodaキャンパスの悪い評判をまとめると、正直、悪い評判はほとんど見当たりませんでした(笑)唯一少しだけ以下のような評判がありました。
身に覚えのないメールが届く
dodaキャンパスに登録した覚えがないのに、メールが届く事態があったみたいです。
ベネッセのマナビジョンに登録していた方には自動でメールが届くことによって起きたみたいですが、これらの評判には運営の方が一人一人個別にお詫びのリプライを送っていたのが、私の中では誠実さを感じました。
もっと多くの評判を見たい方は、以下の記事に評判を10個まとめていますので、是非こちらの記事も読んでみてくださいね!
dodaキャンパスのメリット

次にdodaキャンパスのメリットをご紹介します。以下の通り、大きく三つありますので、一つずつ見ていきましょう。
多くの大手企業、優良企業との取引があること
一つ目の、dodaキャンパスのメリットは、多くの大手企業、優良企業との取引があることです。以下の数の企業との取引が行われています。
約6,200社以上の大手・優良企業があなたにオファー
dodaキャンパスHPより
また実際に取引が行われている企業に関しては以下の画像を見てみてください。

dodaキャンパスの運営会社は大手の人材企業が行っているサービスですので、かなりの企業数、また誰もが知る大企業との取引があることが分かりますよね。
取引企業が多い分、自分に合った企業からオファーが来る可能性も上がりますので、メリットと言えるでしょう。
就職の幅が広がること
二つ目のdodaキャンパスのメリットは、就職の幅が広がることです。評判の所にもありましたが、自分が予想していなかった業界の企業からオファーが来ることもあります。
この業界が合っていると思っているのは、自分の中だけであって、周りから見たらもっと合っている業界があることに気づく可能性があります。
特に就活を始めたての人たちは、dodaキャンパスを利用することで、自分に合う業界が何なのかを知ることができ、就職の幅をげることができますので、メリットと言えるでしょう。
就活用セミナーや適性検査が充実していること
三つ目のdodaキャンパスのメリットは、就活用セミナーや適性検査が充実していることです。

就活用のセミナーは評判からも分かる通り、セミナーの数も多く、内容も就活生に役立つ内容となっています。もし、セミナーなどあっても勉強する気が起きない人は、同じような仲間をTwitterなどのSNSで見つけてみてはどうでしょうか?
dodaキャンパスを利用している人は非常に多いですので、同じ仲間と一緒に勉強することで、より就活に対するモチベーションも上がっていきます。
また就活をしていくうえで、自己分析を行うことは必要不可欠ですので、それを手伝ってくれる適性検査を無料で受けれることもやはりメリットと言えます。
dodaキャンパスのデメリット

次に、dodaキャンパスのデメリットをお話していきます。デメリットは大きく一つです。
興味のない企業、業界からもオファーが来ること
デメリットは、興味のない企業、業界からもオファーが来ることです。オファーの数が多いため、もし自分の中で、ある程度業界を絞っている方にとっては、時には鬱陶しく感じてしまう恐れもあります。
自分の中で希望業界の軸がしっかりとある方にとっては、もしかしたら利用するメリットは少ないかもしれません。
ただし、オファー以外のサービスも非常に良いものとなっていますので、その他のサービスを利用するために、登録をしておくのも良いと思いますよ。
dodaキャンパスの登録の仕方について
次にdodaキャンパスの登録の仕方についてお話していきます。登録は簡単です!
登録画面より、氏名、学校名、住所、メールアドレス、パスワードを決めて、それらを入力することで登録が完了となります。
無料で1分ほどで登録できますので、もし気になった方は登録してみてはいかがでしょうか?以下のリンクから登録することができます!
まとめ

以上でまとめとなります。本日は、dodaキャンパスとはどんなサービスかについて、留年経験者目線でお話してきましたがいかがだったでしょうか。本日お話してきたことをまとめますと以下の通りになります。
- dodaキャンパスとは、逆求人オファー、無料の適性検査、就活セミナーのサービスがある
- dodaキャンパスがおススメな人は、就活を始めたての人、もしくは留年などで経歴に不安がある人
- dodaキャンパスのメリットは、取引企業が多く、就職の幅が広がり、適性検査、就活セミナーが充実していること
- dodaキャンパスのデメリットは、興味のない企業、業界からもオファーが来ること
自分で調べてて思いましたが、悪い評判がなかなか見当たらず、本当に就活生にとって良いサービスなんだなと思いました。
また、留年している人にとっても、就活の準備をするうえでも、内定を貰える可能性を上げるためにも、登録することをおススメしますね。
是非気になった方は以下のリンクから無料で1分ほどで登録できますので、登録してみてはいかがでしょうか。
皆様の就活がより良いものになることを祈っています。長い文章を最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
-
前の記事
【例文有り】大学生活何もしていない人の自己PRの書き方について 2021.01.23
-
次の記事
キミスカとはどんなサービス?メリットは?【留年経験者目線で解説!】 2021.02.27
コメントを書く