自己啓発って何をするの?おススメの手順と実践方法を解説!
こんにちはマサヒです。これを読んでくださる皆さんの中には、
「自己啓発って具体的に何をすればよいのかな・・・?」
「自己啓発しないといけない気がするけど、どうすれば良いのかな・・・?」
このように思っている方は多いと思います。自己啓発とは何かふんわりした言葉で、具体的にどんなことをすればよいのか分からない人も多いですよね。
私も就活を始めたときに、「これまでのダメな自分では駄目だ・・・意識を変えないと・・・」と思って、この自己啓発という言葉を知りました。
それからは就職した後も、何か自分に課題があったら、本を読んで解決したり、習慣的にビジネス系youtuberを見ながら、情報をインプットして、その内容を行動に変えれるようになりました。
またブログを書くことになってからも習慣的に自己啓発を行い、インプットをし続けているおかげで成り立っていますし、日々自己啓発を行うことができています。
今回は、私の経験談も踏まえて、自己啓発とは具体的に何をすればよいのか?その手順と実践方法について詳細に解説していきます。
これを読むことで、自己啓発とは何をどんな風に実践すれば良いのかが分かり、すぐに自己啓発を行うことができて、成長するきっかけを掴むことができます。
それでは早速お話していきますので、是非気になった方は最後まで読んでみてくださいね!
自己啓発とは何なのか

初めに自己啓発とは何なのかについてお話していきます。結論、自己啓発とは、自分自身で課題を見つけ、能力を高めることや精神的な向上を目指すことです。自己啓発は以下の2種類に分かれますので、一つずつ見ていきましょうね。
- 意識や考え方を学ぶ
- 具体的な能力の高め方について学ぶ
意識や考え方を学ぶ
1つ目の自己啓発の種類は、意識や考え方を学ぶことです。自分の幸せや目標は何なのかについて考えてみたり、また成功者の考え方や、習慣について学んでみることです。
特にまだ自らの課題が見つかっていない人、ぼんやりとした夢しか持っていない人は、まずは自分の夢や目標の見つけ方や、自分自身との向き合い方について学ぶことで、今後具体的に何をしていけばよいのかが見えてきます。
具体的な能力の高め方について学ぶ
2つ目の自己啓発の種類は、具体的な能力の高め方について学ぶことです。自分の中で伸ばしていきたいスキルや、自分がまだ出来ていないことを出来るようになるための方法について学ぶことです。
ヒューマンスキルや、専門スキルなど様々ありますが、自分が伸ばしていきたいことや克服したい課題について学んでいくことです。
例えば、プレゼンテーションスキルを伸ばしていきたいと思っている人は、良いプレゼンのやり方について具体的に学び、実践していくことです。
自己啓発を行っていく手順

次に、自己啓発の手順についてお話していきます。以下の流れに沿って自己啓発を行っていくことが私としてもおススメであり、また実際に私も行っている手順ですので、是非参考にしてみてくださいね。
- 自己啓発を行う目的を明確にする
- 自分の課題を解決できそうなものを見つける
- 学んだ内容をアウトプットする
- 振り返り改善していく
自己啓発を行う目的を明確にする
まずは自己啓発を行う目的を明確にすることです。自己啓発とは手段であって、自己啓発を行うこと自体を目的としては意味ないですよね。
自己啓発を始めるにあたって、必ず何か目的があるはずです。例えば、「もっと仕事が出来るようになる人になって、報酬を上げたい」「ダイエットをして痩せて、もっと異性にもてたい」など人それぞれ目的があると思います。
その目的をまずは明確にすることで、自分自身の課題や、伸ばしていくべきスキルが具体的になりますよね。その具体的なスキルを身に付ける方法について、学んでいき、実践していくことでどんどん成長していけます。
もし、その目的が無い人、今の自分に明確な課題が無い人は、まずは自分の夢や目標の持ち方について学んでみることをおススメします。自分の夢や目標を見つけることで、それを達成する方法を自己啓発を実践しながら、身に着けていきましょうね。
自分の課題を解決できそうなものを見つける
自己啓発を行う目的を明確にしたら、次は実際に自分の課題を解決できそうなものを見つけてみることです。 本でも動画でも何でも良いですので、出来るだけ学びたいことを細かく分解してみて、ピンポイントに見つけていくことをおススメします。
正直最初は難しいと思います。本でも動画でも中身を見ないことには、自分が欲している情報を教えてくれるかどうか分かりませんよね。
ですので、本の場合だと、買う前に解説動画を軽く見たり、レビューを見たり、本屋さんでぱらぱらと立ち読みしてみる、動画だと冒頭に動画の目次を話してくれることが多いですので、それを見て、自分が求めている情報を教えてくれそうなのかを判断することをおススメします。
私は良く本の解説動画を見ているのですが、その内容を聞いて、もっと詳しく知りたいと思ったら買うようにしています。また、本屋さんでも必ず買う前に目次と、気になった部分を少し読んでから判断するようにしています。
学んだ内容をアウトプットする
自分の課題を解決できそうなものを見つけた後は、そこから内容を学んで、アウトプットしてみてくださいね。学んだことをまずは理解することが大事ですが、その後に、行動に繋げなければ、正直学んだ意味が無いですよね。
学んだ内容をまずは書き出してみて、そのなかで具体的な行動や、タスクに落とし込んでみてください。例えば、「話を上手く伝えるには、伝えたいことを3つにまとめることが大事」だと学んだとしたら、自分が伝えたい内容を書き出して、3つにまとめてみるなど具体的にやるべきことを明確にしていきましょうね。
またその場ですぐに出来ないことや、使うタイミングが来たときに意識的に実践しないといけない場合は、いつも持ち歩くメモにタスクとして書き出すことをおススメします。
自分がやるべきタスクとして書き出すことによって、日々実践し続けることができ、次第に自分のスキルとして身に付けることが出来るようになります。
振り返り改善していく
学んだ内容をアウトプットした後は、振り返り改善していくことを行ってみてくださいね。自己啓発として学んだことについて、きちんと実践できているか、実践した結果どうなったかを振り返ってみましょうね。
すぐに効果が出るものと、そうではないものとあるとは思いますが、良くなっていると感じたら、続けてみるべきですし、もしそうでない場合は、やり方が間違っていないか確認したり、また別の方法を試してみるのも良いでしょう。
また実践してみると、自分にとって理解が浅い部分などもあると思いますので、仮にそうなったときは、もっと深くその部分について解説しているものから学び、実践し、振り返る。このサイクルを回していくことで、どんどんと成長していくことができますよ!
自己啓発とは何をするのか?おススメの実践方法3選!

次に、自己啓発の実践方法についてお話していきます。以下の3つとなりますので、自分に合った方法、また組み合わせながら実践してみてくださいね。それでは一つずつ見ていきましょう。
- 本を読む
- 動画を見る、聞く
- スクールやセミナーに通う
本を読む
まず1つ目の自己啓発の実践方法は本を読むことです。これは鉄板ですよね。本にはその分野の専門家の方々、成功された方々の経験やノウハウが詰まっていますので、多くのことを学ぶことができます。
自分の課題を解決できそうな本を読んで、先ほども述べました通り、学んだことをアウトプットしていきましょうね。
私も就活生になって意識が高くなった時から読書をするようになりました。それまでは、良く「読書しなさい」と言われてはいたものの、全くしてきませんでしたが、読書をするようになって、読書の有意義さに気づけましたね。
仕事を行っていると、日々悩みや課題にぶつかりますので、その度本を買って、読んで、実践することをタスクとして書き出して、実践していくことを繰り返すことで、自分でも成長できていると感じれるようになりました。
もし活字が苦手で、なかなか本を読む気になれない人も、漫画風の本も多くありますので、読みやすそうな本からまずは試してみてはいかがでしょうか?
動画を見る、聞く
2つ目の自己啓発の実践方法は動画を見る、聞くことです。 youtubeなどの動画アプリでも様々な自己啓発を行うことができます。今ではビジネス系youtuberも多く居ますし、それぞれの専門家の方々も動画で発信を行っています。
動画の良い所は、何か他の作業をしながら見れること、また聞き流すだけでも頭に入ることです。本だと、基本的に本を読むこと以外のことは何もできませんが、動画だと、例えばご飯を食べている時や、家事をしている時でも見ることができますよね。
その分時間を有効活用できますし、毎日の習慣化にもしやすいです。私の場合は、毎日軽い運動としてウォーキングをしているのですが、そのときにずっとビジネス系youtuberだったり、本の解説動画を聞きながら歩いています。
スクールやセミナーに通う
3つ目の自己啓発の実践方法は、スクールやセミナーに通うことです。本や動画だと、どうしても自分一人で学び続けないといけませんし、分からないことがあって詰まった時にも、自分で解決していかなければなりませんよね。
スクールやセミナーだと、実際に人から直接教えてもらうことができるため、疑問点もすぐに解決できますし、上達も早くなり、また理解も早まります。
ただし、お金が数万~数十万単位でかかるため、本気でお金をかける価値があるのか、そのスクールや、セミナーが有益なのかを見定めて、申し込んでみてくださいね。
セミナーやスクールは高額な分、詐欺に近いのも多いです。私も一度高額な投資の情報商材を買ってしまって、数十万損したことがあるので、必ず買う前に調べつくすことと、投資系のスクールやセミナーには行かないことを覚えていてくださいね。
投資は人に教えるメリットが皆無ですので、投資系セミナーは投資を人に教えることが目的ではなく、商材を買わせることが目的のものが多いです。
何でも初心者のうちはあまりお金を掛けない方法から始める方が良いでしょう。ストアカでは一回数千円~と、他のセミナーに比べて安く、手軽に受講することが出来ますので、気になった方は見てみてはいかがでしょうか?
自己啓発を実践して継続することが大事

ここまで読んでくださった皆さんは、自己啓発についてどう実践していくべきかが理解できたと思います。そして、モチベーションが高くなり、「自己啓発を実践して、成長しよう!」という気持ちが強くなっていると思います。
しかし、少し時間が経ってしまうと「明日でいいか・・・」となってしまいますよね。また、最初の数日間は実践できたが、徐々に忙しい時など、楽しいテレビがあっている時など実践できなくなってくると思います。
実際に私もそうでした、何かをやろうと決めたとしても三日坊主で終わってしまったり、結局なんだかんだ理由を付けてやらなくなっていました。これは私だけでなく多くの人が味わってきていると思います。
ただ自己啓発は短期的では効果は出ません。継続的に続けていくことで、徐々に自分の成長、成果として現れてきます。
もし、自己啓発を実践してみようと思っているが、なかなか続けることが出来ない人は、是非以下の記事を読んでみてください!自己啓発を習慣化できる仕組みづくりが出来るようになりますよ!
私の経験談と、本から学んだ知見を発信していますので、是非読んでみて、自己啓発を継続的に行い、成長していきましょうね。
自己啓発を実践して、成長して、理想の未来を掴もう!

以上でまとめとなります。本日は、自己啓発とは何をするべきなのか?その手順と実践方法について解説していましたがいかがだったでしょうか。
この記事を読んでくださった方々は、「成長したい」「自分を変えたい」と思っているような素晴らしい方々だと思います。
是非、本日の記事を参考にして、自己啓発を継続し、成長して、自分の理想の未来を掴んでいってくださいね!私自身もまだまだ未熟ではありますが、同じように今後も成長したいと思います。
またこのmasahiblogでは大学生活で失敗した人や、成長したい人に向けて、様々な情報を発信していますので、気になった方は是非他の記事も読んでみてくださいね!
それでは皆様がより良い人生を歩めることを祈っています。長い文章を最後まで読んで下さり本当にありがとうございました。
-
前の記事
【留年して恥ずかしい人へ】今後の大学生活を送る心構え10選 2021.12.26
-
次の記事
【ITエンジニア目指す人必見】エンジニア就活とは? 2022.01.10


コメントを書く