【ITエンジニア目指す人必見】エンジニア就活とは?
こんにちは、マサヒです。これを読んでくださる皆さんの中には、
「エンジニア就活 ってどんなサービスなのかな?」
「エンジニア就活を利用すると、プログラミングを学べるのかな?」
このように思われている方も多いと思います。本日は、エンジニア就活とはどんなサービスなのかをIT系の学部出身でかつ現在も社内SEとして働いている筆者の意見も添えながら、メリット、デメリットを踏まえて解説していきます。
これを読むことで、エンジニア就活とはどんなサービスか、メリット、デメリットが分かり、自分に合ったサービスなのかが分かります。
それでは早速お話していきますので、気になった方は是非最後まで読んでみてくださいね!
エンジニア就活とはITエンジニアに特化した就活ナビサイト

【エンジニア就活】とは、大学生、大学院生の方が利用できるITエンジニアに特化した就活ナビサイトです。 求人情報や就活イベントの閲覧、エントリーに加え、セミナーへの参加もでき、またプログラミングの研修も受けることができます。
ITエンジニアを目指している人、興味がある人、プログラミング未経験者からハイスキルの方まで様々な学生が利用できる就活ナビサイトになっています。
シンクトワイス株式会社は、他にも【TECH-BASE Engineering】などのエンジニア向けの就活サービスを行っていたり、プログラミングスクール形式の転職サービスも行っているなど、エンジニアのキャリア構成に強い会社ですので、安心して受講できます。
エンジニア就活のサービス内容

次に、エンジニア就活のサービス内容についてお話していきます。以下の4つとなりますので、一つずつ見ていきましょうね。
- 就活情報の一括管理
- プログラミング研修
- 採用コンサルタントによる就活サポート
- 就活に関する独自のセミナー
就活情報の一括管理
まず1つ目のエンジニア就活のサービス内容は、就活情報の一括管理ができることです。エンジニア就活では、求人情報やセミナー、イベントについて、検索することができ、申し込むことができます。
就活を行っていくうえでの様々な活動履歴を一括で管理することができ、また活動を行っていくと、企業からスカウトが来る可能性もあります。
就活を行っていくうえで必要な工程を、エンジニア就活に登録するだけで、行っていくことができるため、ITエンジニアに絞って企業を調べていきたい、就活を行っていきたい方は、効率的に就活を進めることができます。
プログラミング研修
2つ目のエンジニア就活のサービス内容は、プログラミング研修です。こちらは希望する人だけですが、エンジニア就活に登録している人であれば、TECH-BASEというシンクトワイス株式会社が運営しているオンラインのプログラミング研修に誰でも無料で参加できます。
これは非常に有難いサービスですよね。プログラミングを学ぶということは、基本的に数十万円のお金がかかってしまいます。
ですが、大学生、大学院生の方で、エンジニア就活に登録している方であれば無料で利用できますので、プログラミングスキルを身に着けたいという方にとっては非常におススメです。もちろん全くの未経験の方も問題なく受講できますよ!
採用コンサルタントによる就活サポート
3つ目のエンジニア就活のサービス内容は、採用コンサルタントによる就活サポートがあることです。採用のプロの方に、就活の悩みを解決してもらえたり、選考フローでのアドバイスを貰うことが出来ます。
就活は、自分の人生の大きな分岐点でもあるため、様々な悩みが出てくると思います。そのような時に、採用コンサルタントの方に相談をすることで、解決できます。
また、今後選考を行っていくうえで色々とアドバイスをもらうことができるため、受けたアドバイスを実際に活かしていくことで、内定も貰いやすくなりますよ!
就活に関する独自のセミナー
4つ目のエンジニア就活のサービス内容は、就活に関する独自のセミナーがあることです。面接対策や、自己分析のコツなど、就活のプロの方に教えてもらいながらワークを行うことで、就活スキルを身に付けることができます。
就活を成功させるためにも、就活に必要なスキルを学んでいくことは大事になってきます。例えば面接などは基本一人で練習するのも難しいですし、どう対策していけばよいのかが分からないと思いますが、このようにセミナーなどを受けて学んでいくことで、スキルが身に付きますよ!
エンジニア就活がおススメな人

次に、エンジニア就活がおススメな人たちをお話していきます。以下のような人たちですので、是非当てはまる方は利用してみてはいかがでしょうか?
- ITエンジニアを目指したい人
- ITエンジニアとしてのキャリアをイメージしたい人
- 就活でアピールポイントがない人
- プログラミングスキルを学びたい人
- 就活に不安がある人
- 就活スキルを学びたい人
- IT系に興味がある人
- 大学1、2年生で長期インターンシップに興味がある人
- 留年して時間が余っている人
エンジニア就活は、ITエンジニア向けの求人情報、セミナーやイベント、インターンシップ情報など様々載っています。また就活に必要なスキルをセミナーから学べたり、プログラミングが学習できる研修にも参加できます。
ITエンジニアを目指す人に特化した就活サイトとなっていますので、ITエンジニアやITコンサルなどのITの職種で就職をしたい人は是非一度公式HPを見てみてはいかがでしょうか?全て無料で利用できますよ!
>> 【エンジニア就活】 の公式HPはこちら
エンジニア就活のメリット

次に、エンジニア就活のメリットをお話していきます。メリットは以下の3つとなりますので、一つずつ見ていきましょうね。
- 大学生、大学院生は全て無料で利用できる
- 自分の将来像やスキルレベルから企業を探すことができる
- 先輩たちのES・面接のクチコミが読める
大学生、大学院生は全て無料で利用できる
まず1つ目のエンジニア就活のメリットは、大学生、大学院生は全て無料で利用できることです。ここまで述べてきた様々なサービスを全て無料で利用できることは非常に良いメリットですよね。
就活のサポートを無料で行ってくれるサービスは多いですが、このようにプログラミングなどの専門スキルを学べるところまで無料なサービスはなかなか他には無いです。
私が就活をしていた5年前はこのようなサービスを知らずに就活していたので、今就活を始めるとしたら絶対登録すると思います(笑)
今までプログラミングなどITに触れてこなかった人も、この際大学生、大学院生の特権を活かして、無料でプログラミングに触れてみることもいい機会だと思いますね。
自分の将来像やスキルレベルから企業を探すことができる
2つ目のエンジニア就活のメリットは、自分の将来像やスキルレベルから企業を探すことができることです。ITの職種と言っても、それぞれ種類がありますよね。
プログラミングの技術力を磨いていきたいプログラマーや、 要件をヒアリングし、設計し、システム化していくSE、ITを通して他の企業の悩みを解決していくITコンサルなど、様々あります。
自分がどの職種に就きたいのか、自分の将来像に沿って、企業を探すことができるため、自分に合った企業が見つかりやすくなります。
また、プログラミングをどのくらい経験しているのか、未経験なのか、ググりながらならだと、簡単なサービスは作れるレベルなのか、プログラミングスキルも人それぞれですよね。自分のスキルレベルを把握し、そのスキルレベルを求めている企業についても細かく検索することができます。
大手の就活サイトでしたら、このように細かく探すことは時間がかかるため、ITエンジニア専門の就活ナビサイトだからこそのメリットだと言えるでしょう。
先輩たちのES・面接のクチコミが読める
3つ目のエンジニア就活のメリットは、先輩たちのES・面接のクチコミが読めることです。実際にエンジニアになるための就活を行っていくうえで、ESや面接について、先輩たちの情報を得ることができます。
就活を成功させる可能性を上げるためにも、これは大きなメリットですよね。先輩方のノウハウを参考にすることで、自分が受ける企業のSPI対策や、面接対策が取りやすくなります。
またセミナーやイベントの口コミもありますので、参加する前に情報を見ることで、無駄な時間を無くすことができますよ!
もしここまで読んでみて、気になった方は以下に公式HPを貼っておりますので、是非見てみてはいかがでしょうか?
>> 【エンジニア就活】 の公式HPはこちら
エンジニア就活のデメリット

次に、エンジニア就活のデメリットについてお話していきます。デメリットも見たうえで、実際に利用するべきか判断してみてくださいね。デメリットは以下の2つとなります。
- 選べる企業数が少ない
- 担当者には当たりはずれがある
選べる企業数が少ない
1つ目のエンジニア就活のデメリットは、選べる企業数が少ないことです。エンジニア就活はマイナビやリクナビなどの大手就活サイトに比べたら掲載企業が少ないです。
もちろん、IT専門に特化しており、さらにそこから細かく選んでいけるため、自分に合った企業はその分探しやすくなっています。
IT系以外の企業も候補として見ていきたい方にとっては、デメリットと言えるので、別の就活サービスとの併用をおススメします。
担当者には当たりはずれがある
2つ目のエンジニア就活のデメリットは、担当者には当たりはずれがあることです。エンジニア就活では担当者から電話がかかってきて、それぞれ案内や説明などをされると思いますが、その対応が合わない可能性はあります。
口コミには多少、そのような意見もありました。ただこれはエンジニア就活だけでなく、正直全ての就活サービスに当てはまる可能性はあります。
やはり人にとってはどうしても合わない人というのが居ますし、同じことを言ったとしても、受け取り側の印象は変わってくる場合もあります。
そこは多少は仕方ないと思います。もし、どうしてもこの担当者はひどいと感じた場合は、担当者を変えてもらうようにお伝えするか、別の就活サービスも利用するなどをしてみてくださいね!
エンジニア就活以外のエンジニアを目指す人向けの就活サービス
ここまで読んできた人の中では、「同じような別のサービスないのかな?」と思っている人もいると思いますので、エンジニア就活以外のエンジニアを目指す人向けの就活サービスについてお話していきます。以下の2つのサービスも同じようなサービスですので、是非比較するためにも、見てみてくださいね。
- TECH-BASE Engineering(テックベースエンジニアリング)
- レバテックカレッジ
TECH-BASE Engineering(テックベースエンジニアリング)

まず1つ目のエンジニア就活以外のエンジニアを目指す人向けの就活サービスは、 【TECH-BASE Engineering】です。TECH-BASE Engineering(テックベースエンジニアリング)は、理系大学生、理系大学院生向けの専門スキルを身に着ける研修を受けながら、就活支援も行ってくれるサービスです。
「IoT」、「機械学習」、「回路設計」の3つのコースを実践形式で受講しつつ、就活支援も一緒に行ってくれるサービスとなっています。どのコースも今後の世の中で非常にニーズが高くなり、平均年収も高い分野です。
エンジニア就活ではプログラミングを主に学べますが、TECH-BASE Engineering(テックベースエンジニアリング) はそれぞれ個別の専門スキルを学ぶことができ、エンジニアとしての将来をよりイメージしやすくなります。
もし気になった方は、以下に公式リンクを貼っていますので、是非見てみてはいかがでしょうか?
>> 【TECH-BASE Engineering】 の公式HPはこちら
また以下の記事に詳しく書いておりますので、気になった方はこちらの記事も是非読んでみてくださいね!
レバテックカレッジ

2つ目のエンジニア就活以外のエンジニアを目指す人向けの就活サービスは、レバテックカレッジです。レバテックカレッジも同じようにプログラミングを学びながら就活支援を行ってくれるサービスです。
実際のエンジニアが作成したカリキュラム通りにこなしていくため、内容は非常に濃くなっており、実務レベルのエンジニアスキルを身に付けることができます。
ただしエンジニア就活とは違い、受講料89,400円(税込)がかかります。ただこの値段も他のプログラミングスクールと比較すると破格の値段となっており、大学生でも払える額と思いますので、本気でプログラミングを学んで、就活したい人にはおススメです。
もし気になった方は、以下に公式リンクを貼っていますので、是非見てみてはいかがでしょうか?
>>レバテックカレッジの公式HPはこちら
またレバテックカレッジについても個別に記事を書いておりますので、気になった方は是非こちらも読んでみてくださいね!
エンジニア就活の登録の仕方
最後にエンジニア就活の登録の仕方についてお話していきます。登録は非常に簡単です。まずはこちらの【エンジニア就活】 の公式HPに行きます。
公式HPに行くと、以下の画像のようなページが開かれますので、そこから「(無料会員登録)して就活をはじめる」ボタンを押します。

ボタンを押すと、以下のように登録フォーム画面に変わりますので、そこで項目を入力していくことで、登録が完了します。プログラミングの研修を受けたい人は、希望するサービス欄で、無料プログラミング・インターン(別途詳細をご案内)にチェックを忘れずにしてくださいね!

エンジニア就活に登録して、社会に求められるエンジニアになろう!

以上でまとめとなります。本日はITエンジニア専門の就活ナビ、「エンジニア就活」についてメリット、デメリット踏まえてお話してきましたが、いかがだったでしょうか。
エンジニア就活を利用することで、プログラミング未経験の人もプログラミング研修を受けながら、IT企業に絞った就活を一括で行うことができます。
是非、登録を行い、スキルを身に着け、就活を成功させて、社会に求められるエンジニアになってくださいね!エンジニア就活への登録は、以下に公式リンクを貼っています。無料で1分ほどで登録は完了しますよ!
>> 【エンジニア就活】 の公式HPはこちら
このmasahiblogでは大学生活が失敗した人向けに、おススメのサービスや情報を発信していますので、良かったら他の記事も読んでみてくださいね!
それでは皆さんの就活が上手くいくことを祈っています。長い文章を最後まで読んで下さり本当にありがとうございました!
-
前の記事
自己啓発って何をするの?おススメの手順と実践方法を解説! 2022.01.04
-
次の記事
【有意義に過ごそう】大学生の長期休みにやるべきこと10選! 2022.01.15


コメントを書く