【理系留年者が語る】理系ナビってどんなサービス?評判は?

【理系留年者が語る】理系ナビってどんなサービス?評判は?

こんにちは、マサヒです。これを読んでくださる皆さんの中には、

「理系ナビってどんなサービスなのかな?」


「理系ナビって、理系の自分も利用した方が良いのかな?」



このように思われている方も多いと思います。本日は、理系ナビとはどんなサービスなのかを理系出身で、留年経験した目線でお話していきます。


これを読むことで、理系ナビとはどんなサービスか、理系ナビのメリット、デメリットが分かり、自分に合ったサービスなのかが分かります。


それでは早速お話していきます。

理系ナビとは理系に特化した就活情報サイト

理系ナビHPより

理系ナビとは、株式会社ドリームキャリアが運営している理系に特化した就活情報サイトです。


就職・インターンシップ情報掲載に加え、就活イベント、セミナー、 スカウトオファー、無料就活相談などのサービス提供を通じて、 キャリアを考える理系学生をサポートしています。


株式会社ドリームキャリアは聞き慣れない方も多いかと思いますが、2002年に設立され、資本金も1億円を超えている安定した企業です。理系に特化した就職支援、採用支援のサービスをメインの事業で行っていますので、安心できますね。

理系ナビのサービス内容

次に、理系ナビのサービス内容についてお話していきます。理系ナビのサービス内容は、以下の5つとなっています。

  • 理系に特化した就活イベント、セミナーに参加できる
  • 理系に特化したインターンシップに参加できる
  • 企業からスカウトオファーを貰うことができる
  • キャリア相談で就活の個別アドバイスを受けることができる
  • 就活情報誌「理系ナビ」を貰うことができる

理系に特化した就活イベント、セミナーに参加できる

まず1つ目の理系ナビのサービス内容は、理系に特化した就活イベント、セミナーに参加できることです。


例えば、就活対策、理系ならではの就活に対する準備の仕方のセミナーや、内定者の座談会など様々な理系就活生に向けたイベントなどが月に5件~10件ほどあっており、理系ナビに登録することでそのイベント、セミナーに参加することが出来ます。


面接対策や、インターンシップ対策は、就活で上手くいくためにも大切なことですので、まだ就活に対して何をすればよいか分からない人や、就活の基礎が分からない人などはおススメのサービスとなっていますね。


また、ただの就活対策だけのイベントばかりではなく、中には理系の方が身に着けたい専門力のスキルアップを行えるセミナーもあります。過去には、ディープラーニングエンジニアトレーニングプログラムなども開催されたみたいです。


このように専門スキルを伸ばしたい方にとってはおススメですね。留年して時間が余っている人などは、特に自分の専門力を伸ばせる良い機会になるかもしれませんね。

理系に特化したインターンシップに参加できる

2つ目の理系ナビのサービス内容は、理系に特化したインターンシップに参加できることです。現在募集されている研究開発職やエンジニアなど、専門職のインターンシップの情報が理系ナビのイベント情報に載っています。


インターンシップに行くことで、働くイメージをつけることが出来たり、知り合いが増えたり、様々なメリットがありますので、是非気になる企業がある方は参加してみてはいかがでしょうか?

企業からスカウトオファーを貰うことができる

3つ目の理系ナビのサービス内容は、企業からオファーを貰うことができることです。理系ナビは就活サイトでもありながら、企業からオファーを貰うこともできます。


理系ナビに登録し、自己PRや研究内容を登録することで、それを見た企業の方が、その方の専門性や、スキルを見て良いなって思ったらオファーをしてくれます。


これは良いサービスですよね。今は逆求人スカウト型サービスは就活の主流ですので、自分の専門性がどんな企業と合うのかが分かりますし、なにより選考まで効率化できます。

キャリア相談で就活の個別アドバイスを受けることができる

4つ目の理系ナビのサービス内容は、キャリア相談で就活の個別アドバイスを受けることができることです。アドバイザーの方に相談することで、その人に沿ったアドバイスを受けることができます。


これは就活で悩んでいる方にはおススメのサービスですよね。就活は人生においても大きな分岐点ですので、様々な悩みが出てくると思います。そういった悩みが出たときに、相談できる人が居ることはとてもありがたいことですよね。


留年経験者の目線で言っても、留年している人は就活に不安を持っている人も多いと思いますし、個別にアドバイスを貰うことで、就活も上手くいく可能性が上がると思いますよ!

就活情報誌「理系ナビ」を貰うことができる

最後5つ目の理系ナビのサービス内容は、就活情報誌「理系ナビ」を貰うことができることです。「理系ナビ」は以下の通り、可愛らしい女性の方が表紙の就活の情報が多く載っている雑誌です。

内容は、理系の業界研究、職種研究に役立つものであったり、実際に内定を貰っている方の就活体験談など、就活生が欲しい情報が載っています。理系ナビに登録することで、この雑誌が無料でもらうことができます。


Amazonでも売っているみたいでして、もし気になった方は以下のリンクからも購入することができます。

理系女子ナビ(2020理系女子特別号) ※2022年卒業予定者向け

理系ナビがおススメな人

次に理系ナビがおススメな人をお話していきます。理系ナビがおススメな人は以下のような人たちです。

  • 理系で専門性が活かせる企業を見つけたい人
  • 理系で学んできたことを活かせる仕事を幅広く知りたい人
  • 効率的に理系の企業を探したい人
  • 就活での不安や、悩みがある人
  • 理系の就活のやり方がまだ分からない人
  • 理系で留年している人
  • 就活のスキル、専門スキルを学びたい人
  • インターンシップに参加したい大学3年生の方



理系に特化していることもあり、マイナビやリクナビなどの大手媒体よりも、理系の専門職に関しては、探しやすくなっていますし、就活に不安がある人、理系の就活のやり方がまだ分からない人も、様々な就活対策のセミナーがありますので、おススメです!


また理系の留年経験者の方も、留年して余った時間を使って、自分の専門スキルを学べたり、就活のスキルを学ぶことで、就活で成功する可能性も上がりますよ!

理系ナビのメリット

次に、理系ナビのメリットをお話していきます。理系ナビのメリットは以下の4つです。

  • 効率的に理系の就活に対しての情報を収集できる
  • 理系人材を求めている文系就職も掲載されている
  • 理系ならではの就活の悩みを相談できる
  • 期間限定の会員登録特典がある

効率的に理系の就活に対しての情報を収集できる

1つ目の理系ナビのメリットは、効率的に理系の就活に対しての情報を収集できることです。理系採用を求めている企業のみを厳選しているため、大手の就活サイトを利用するよりも、効率的に情報収集することができます。


また、理系就活生のための就活のやり方、理系就活生のためのコラムなどもあり、理系就活生の方は、とにかく理系ナビで書かれていることを実践していけばよいので、効率的に就活対策を行うことができます。


これは理系で就活を考えている人にとっては大きなメリットだと思います。就活の情報や、対策セミナーなどは、基本的に文系、理系どっちも当てはまるような一般的なものが多いため、理系に特化していることで、より効率的に理系の就活方法を学ぶことができ、理系での就活が上手くいく可能性が上がりますよね。

理系人材を求めている文系就職も掲載されている

2つ目の理系ナビのメリットは、理系人材を求めている文系就職も掲載されていることです。理系の就職はメーカーやITを考えられる方が多いと思いますが、理系人材でもコンサルや、商社などの文系就職もできます。


このような理系を求めている文系の企業のことも理系ナビを利用することで、知ることができます。特に学部卒の方だと、メーカーの研究職のような院卒でないと採用が厳しいところよりも、コンサルや商社など、幅広く見ることで、自分の選択肢の幅も広がりますよね。


大手の就活サイトでは、ここまで細かく探すには少し大変な所もありますが、理系ナビを利用することでそれが実現できるところは、メリットと言えるでしょう。

理系ならではの就活の悩みを相談できる

3つ目の理系ナビのメリットは、理系ならではの就活の悩みを相談できることです。理系ナビのキャリアアドバイザーの方が、就活全般のことについての悩みはもちろん、理系ならではのキャリア相談にも対応できます。


これはとても良いメリットですよね。例えば、進学して大学院まで進むのが良いか、それとも就職して働くか悩んでいる方や、また自分が専攻している分野がどんな企業が求めているのかが分からなくて悩んでいる方も、理系ナビに相談することで解決できます。


一般的な就活のアドバイザーでも、就活関係の悩みは解決してくれると思いますが、そういった理系ならではの悩みは専門外である場合もあります。理系ナビのキャリアアドバイザーの方に相談することで、解決できることはとても良いですよね!


私の場合は情報系の学部だったのですが、ベンダー企業でがっつり開発をやっていくか、社内SEとして、企業自体はITに全く関係のない所で働くか、そもそもSEとは別の道に行くかも悩んでいたことを思い出すと、このような相談環境が自由にあることはとてもありがたいことだと思いますね!

期間限定の会員登録特典がある

最後4つ目の理系ナビのメリットは、期間限定の会員登録特典があることです。理系ナビに登録された方には以下のような特典が貰えます!

理系ナビ2023新規会員登録プレゼントキャンペーン

まず1つ目は理系ナビ2023新規会員登録プレゼントキャンペーンに応募できます。こちらは2021年6月30日(水)までに理系ナビに登録した方限定で、iPad mini5ワイヤレスイヤホンWEB面接対策グッズ就活対策書籍などを抽選でプレゼントがあたるキャンペーンがあります。

会員限定公開「理系ナビ エントリーシート虎の巻」

2つ目は、会員限定公開「理系ナビ エントリーシート虎の巻」が貰えます。こちらは理系ナビに登録された方全員が対象となりますが、エントリーシート作成のノウハウをまとめた資料を希望された方全員貰うことができます。


魅力的なエントリーシートを作成するための考え方や記載方法に加え、先輩たちが実際に企業に提出した記載事例も編集部からのコメント入りで紹介されています。


どちらもかなりお得な内容ですよね。このような登録することで何かがもらえたり、当たったりするキャンペーンは他の就職サイトでも行っていると思いますが、理系ナビは特に豪華だと思います。


もし、登録したいなと思った方は、登録してみてはいかがでしょうか?1つ目の応募に関しては、2021年6月31日(水)までの期間限定となっていますので、是非気になった方は登録した方が良いと思います!もちろん無料で1分ほどで登録できますよ!

理系ナビ 登録はこちら

理系ナビのデメリット

次に理系ナビのデメリットについてお話していきます。理系ナビのデメリットは以下の2つあります。

  • 掲載されている企業が少ない
  • 募集されているインターンシップなどが希望業界と合わない場合がある

掲載されている企業が少ない

まず1つ目の理系ナビのデメリットは、掲載されている企業が少ないことです。理系人材を求めている企業を厳選されているということもあり、やはり大手のマイナビやリクナビに比べると掲載されている企業数は少ないです。


理系ナビに掲載されている企業では足りない方は、別の大手の就職サイトを利用した方が良いかもしれませんね!ちなみに理系ナビに掲載されている企業は一部ではありますが、以下の企業となります。

日立製作所/三菱重工業/AGC/エステー/オムロン/パナソニック/ユニリーバ・ジャパンホールディングス/ロレアルグループ/三菱ケミカル/帝人/日揮グループ/IHI/ブリヂストン/ABEJA/NTTデータ/ジャストシステム/J.P.モルガン/アフラック生命保険/ジブラルタ生命保険/大和証券(大和証券グループ)/東京海上日動火災保険/IICパートナーズ/かんぽ生命保険/三菱UFJトラスト投資工学研究所/三菱UFJ銀行/日本取引所グループ/第一生命保険/野村證券/アクセンチュア/デロイト トーマツ コンサルティング/ボストン コンサルティング グループ/三井物産/MTI/森北出版/金融庁 ほか

募集されているインターンシップなどが希望業界と合わない場合がある

2つ目の理系ナビのデメリットは、募集されているインターンシップなどが希望業界と合わない場合があることです。


インターンシップ自体は募集されている企業がありますが、全ての業界を網羅しているわけではないため、募集企業が自分が希望する業界とは合わない場合があります。


その様な場合は、定期的にチェックしてみるか、アドバイザーの方に相談してみても良いかもしれませんね!

理系ナビの評判

次に、理系ナビの評判についてお話していきます。まずは良い評判からです。理系ナビの良い評判は以下の通りとなっています。

理系ナビの良い評判

まずは理系ナビの良い評判からお伝えしていきます。就活情報誌「理系ナビ」に対する良い評判が個人的には目立った印象です。

就活情報誌「理系ナビ」がめっちゃいい

就活情報誌の「理系ナビ」についての評判が良いみたいです。表紙の女性は毎回可愛い人が多いので、それに釣られて読んでしまう理系男子は多いと思いますね。中身も勿論良い内容になっているみたいですね!

併用が最強

こちらの方は大手就職サイトのマイナビとの併用を行っているみたいですね。理系ナビで理系の就活対策を学んで、色々な会社を見たい場合は、マイナビなどの大手就活サイトを利用してみるのも良い就活方法かもしれませんね!

理系ナビの悪い評判

次に、理系ナビの悪い評判をお伝えしていきます。あまり多くはありませんでしたが、このような意見もありました。

就活就活情報誌「理系ナビ」のインタビュー記事に載っている大学が偏っている

「理系ナビ」に載っている大学が高学歴ばかりみたいですね。もちろん煽りたいわけで選んでいるわけではないですが、このように受け取る方もいるみたいですね。

理系ナビの登録の仕方について

次に、理系ナビの登録の仕方についてお話していきます。登録はとても簡単にできます!まずは以下の画像にあるように、新規会員登録ボタンを押してください。

その後に、メールアドレスや、パスワード、名前、電話番号など、それぞれ必要な項目を入力してみてください。

情報誌「理系ナビ」を受け取りたい方はチェックを入れることを忘れないようにし、最後、会員規約に同意して登録するボタンを押すことで、仮登録ができます。仮登録後は登録したメールアドレスに認証メールが届きますので、そこからログインすることで、登録が完了となります。

登録は以下のリンクから登録できますので、気になった方は登録してみてはいかがでしょうか?これまで紹介したサービスは全て無料でできますし、2021年6月30日(水)まではお得なキャンペーンがあっていますので、今登録する方がお得ですよ!

理系ナビ 登録はこちら

理系就活生におススメな他の就活サービス

最後に、理系ナビ以外の理系就活生におススメな他の就活サービスをご紹介いたします。就活サービスは、あまりにも多くのサービスを登録してしまいますと、管理が大変になるのでおススメしませんが、最低でも3つくらいは併用することをおススメします。


なぜならば、その時その時で紹介される企業も変わってくる場合もありますので、複数登録することで、企業の選択肢の幅が広がりますし、一つのサービスのみだと、自分に合っているかが分からないためです。


私がおススメする就活サービスは、OfferBoxです。OfferBoxは就活生であるならば聞いたことはあるかもしれませんが、逆求人、スカウト型就活サービスです。


理系ナビのサービスの一つにもある企業からオファーを貰えるサービスに特化しており、自分のプロフィールを完成させることで、様々な企業からオファーが貰えます。プロフィール欄には研究内容も書くことができるため、理系の方でも問題なくアピールすることができます。


OfferBoxは企業数が非常に多いため、理系ナビには掲載されていない企業も知ることができますし、またOfferBoxに登録することで、適性診断AnalyzeU+を利用することができます。この適性診断は、100万人以上のデータを基に分析されますので、信頼度が高く、自己分析が捗ります!


もしまだ登録されていない就活生で、気になった方は以下のリンクから無料で1分ほどで登録できますので、是非この際に登録してみてはいかがでしょうか?

OfferBox


またOfferBoxに関して、もっと詳しく知りたい方は以下の記事にも書いていますので、気になった方は是非こちらの記事も読んでみてくださいね!

OfferBoxとはどんなサービス?【留年経験者目線で解説!】

理系ナビに登録して就活を成功させよう

以上でまとめとなります。本日は理系に特化した就活サイト理系ナビに関してお話してきましたがいかがだったでしょうか。本日の内容をまとめますと以下の通りになります。

  • 理系ナビのサービス内容は、理系に特化した就活イベント、セミナー、インターンシップに参加でき、企業からスカウトオファー、キャリア相談、就活情報誌「理系ナビ」を貰うことができる

  • 理系ナビがおススメな人は理系で専門性が活かせる企業を見つけたい人や、理系の就活のやり方がまだ分からない人

  • 理系ナビのメリットは、効率的に理系の就活に対しての情報収集、理系ならではの就活の悩みを相談できることや、期間限定の会員登録特典があること

  • 理系ナビのデメリットは、掲載されている企業が少ないことや、募集されているインターンシップなどが希望業界と合わない場合があること



理系ナビは理系に特化した就活サービス全般となっています。理系での就活を行いたい人やインターンシップを探している方は登録しておいて損はありませんよ!今なら2021年6月30日(水)までに登録された方は期間限定のお得なキャンペーンがついてきます!


無料で登録できますので、気になった方は登録してみてはいかがでしょうか?あなたの就活が上手くいくことを祈っています。


理系ナビ 登録はこちら


理系ナビを利用して就活を成功させ、楽しい社会人生活を送っていきましょうね。それでは長い文章を最後まで読んでくださり本当にありがとうございました。


プロの指導で大手企業へ内定しよう