【既卒向け】いい就職ドットコムとは?メリットは?

【既卒向け】いい就職ドットコムとは?メリットは?

こんにちはマサヒです。この記事を読んでくださる皆さんの中には、


いい就職ドットコムってどんなサービスなの?


「既卒だから、就活が不安だ・・・いい就職ドットコムを使えば就職できるのかな?」



このように思っている方は多いと思います。私も大学を二回留年し、就職できるか自信がなかったので、不安になる気持ちはとても分かります。


今回は、そのような就活に自信がない人、経歴に不安がある人、未経験の職種で働きたい人に向けた就活サービスのいい就職ドットコムについてメリット、デメリットを踏まえてお話していきます。


これを読むことで、いい就職ドットコムとはどんな就活エージェントなのかが分かり、 いい就職ドットコムのメリット、デメリットを理解しいい就職ドットコムが自分に合っているサービスなのかが分かります。


それでは早速お話していきますので、興味のある方は是非最後まで読んでみてくださいね!



いい就職ドットコム

いい就職ドットコムとは既卒、第二新卒向けの就活全般支援サービス

いい就職ドットコムのHPより

いい就職ドットコムとは、ブラッシュアップ・ジャパン株式会社が提供をしている既卒者、第二新卒者向けの就活全般支援サービスです。就活サイトを利用して、自分で企業を探すこともできますし、同時に就活アドバイザーの方へ相談、書類対策や、面接対策を行うこともできます。


また、逆求人型・スカウト型就活サービスのような形で、登録することで、企業からオファーを貰えるサービスもあり、これらは全て無料で利用できます。


他の就活エージェントでは、新卒向け、もしくは既卒者向けのどちらか片方を対象としたサービスが多いですが、いい就職ドットコムでは新卒の方も問題なく利用できるため、幅広い方が対象となっています。


ブラッシュアップ・ジャパン株式会社は知っている方は少ないかもしれないですが、20年以上も就職支援の事業を携わってきた企業ですので、就職支援に対するノウハウは大きい企業となっていますので、安心して利用できますよ!


もし就活エージェントを利用しようか考えている人は、まずは就活エージェントの仕組みを理解しておいた方が良いでしょう。もし、仕組みについて知らない方は、以下の記事で就活エージェントの仕組みを理解してみてくださいね。

いい就職ドットコムのサービス内容について

次に、いい就職ドットコムのサービス内容についてお話していきます。サービス内容は以下の3つとなりますので、一つずつ見ていきましょうね。

  • 自分が希望する条件から企業を探すことができる
  • 個別に企業の紹介、書類対策や面接対策を受けることができる
  • 個性や趣味を登録してオファーが貰える逆求人・スカウト型就活サービス

自分が希望する条件から企業を探すことができる

1つ目のいい就職ドットコムのサービス内容は、 自分が希望する条件から企業を探すことができることです。就活エージェントだけでなく就活サイトとしても利用できるため、自ら企業を探すことができます。


一般的な就活エージェントでは、自分で企業を探すというよりも、面談を通して、自分に合った企業を紹介してもらえる制度が多いですので、他とは違い、自分で企業も探したい人にとっては向いていると言えるでしょう。


マイナビやリクナビと同じように、希望する職種や、勤務地、こだわりなど、様々な角度から企業を探すことができますよ!

個別に企業の紹介、書類対策や面接対策を受けることができる

2つ目のいい就職ドットコムのサービス内容は、個別に企業の紹介、書類対策や面接対策を受けることができることです。他の就活エージェントと同じようなサービスも勿論受けることができます。


就活サイトを通して、まずは自分で企業を探してみて、「もっとこの企業について詳しく知りたい」「この企業で選考を進めたい」と思った人は、個別企業紹介を申し込むことで、就活アドバイザーの方に、その企業について詳しく教えてもらい、またその後の選考においての支援も受けることができます。

個性や趣味を登録してオファーが貰える逆求人・スカウト型就活サービス

3つ目のいい就職ドットコムのサービス内容は 個性や趣味を登録してオファーが貰える逆求人・スカウト型就活サービスです。 「アッテミオファー」と言う、逆求人型・スカウト型就活サービスも利用できます。


登録さえすれば、後はオファーを待って、オファーが来たらそのまま面談へと進むことができます。他の逆求人型・スカウト型就活サービスと違う点は、個性や趣味などを登録するだけで、各企業からオファーが来ます。


正直20代に求めることとしては、スキルや経験ではなく、可能性や価値観が合う人を求めていますので、案外このような気楽なオファーの方が、自分と合う会社が見つかるかもしれないですね。

いい就職ドットコムがおススメな人

次に、いい就職ドットコムがおススメな人をお話していきます。おすすめな人は以下のような人たちです。もし自分に当てはまるのでしたら、一度見てみてはいかがでしょうか?

  • 新卒で未だに内定を貰えていない人
  • 既卒や第二新卒、多留など経歴に不安がある人
  • 就活に不安がある人
  • 少人数の企業も視野に入れている人
  • 自分の個性や趣味を認めて貰いたい人
  • 社風を就活の軸として考えている人
  • 多くの企業を見てみたい人

いい就職ドットコムのモットーとして、「新卒や既卒・第二新卒など関係なく、将来有望な若者を正社員として採用してしっかり育てていこう」とあるので、基本的に就活が不安な人や、経歴に自信がない人に特化したサービスとなっていますよ!


また、個性や趣味を登録するだけでオファーが貰える、ちょっと面白い仕様の逆求人型・スカウト型就活サービスも行っています!


もし、ここまで読んでみて気になった方は、一度以下に公式HPを貼っていますので、見てみてはいかがでしょうか?


>> いい就職ドットコム

いい就職ドットコムのメリット

次に、いい就職ドットコムのメリットについてお話していきます。いい就職ドットコムのメリットは、以下の3つとなりますので、一つずつ見ていきましょうね。

  • 紹介できる企業が5,000社以上ある
  • 紹介される企業が優良企業ばかり
  • 既卒や第二新卒などの経歴が不安な人に特化している

紹介できる企業が5,000社以上ある

1つ目のいい就職ドットコムのメリットは、紹介できる企業が5,000社以上あることです。 これは他の既卒者向けの就活サービスに比べるとかなり多いです。


他の就活エージェントですと、数百件しか紹介できる企業がないエージェントもありますので、これだけの数の企業と提携している就活サービスは貴重です。


やはり20年以上も就活支援事業に特化してきたからこそ、これだけ多くの企業と提携することができているのだと思います。多くの企業を見てみたい方にとっては非常に大きなメリットですよね!

紹介される企業が優良企業ばかり

2つ目のいい就職ドットコムのメリットは、 紹介される企業が優良企業ばかりです。いい就職ドットコムは、既卒や第二新卒など少し経歴に不安がある人に特化しているものの、紹介される企業はブラック企業を排除されています。


いい就職ドットコムの社員の方々が全て、足を運んで見てきた企業であり、ブラック企業と呼ばれるような条件の企業とは提携がされていないです。


一部ではありますが、紹介される企業の中には、以下のような誰もが知る企業から、急成長しているベンチャー企業まで様々あります。

いい就職ドットコムのHPより

既卒や第二新卒などの経歴が不安な人に特化している

3つ目のいい就職ドットコムのメリットは、既卒や第二新卒などの経歴が不安な人に特化していることです。先ほどのモットーでもお話したように、いい就職ドットコムでは、既卒や第二新卒の方向けの企業が多いです。


「既卒や第二新卒の方を救いたい」という熱い思いで、創立された企業であり、多くの既卒、第二新卒の方の就活を成功させてきた実績があります。


そのため、既卒、第二新卒ならではの悩みにも理解があり、気軽に相談出来ますし、採用する企業も、いい就職ドットコムの理念を理解した企業で、経歴を気にせず、既卒や第二新卒などの可能性のある若者を求めている企業ばかりですので、安心して利用できますよ!

いい就職ドットコムのデメリット

次に、いい就職ドットコムのデメリットについてお話していきます。デメリットもきちんと見たうえで、実際に自分が利用するか判断してみてくださいね!デメリットは、以下の2つとなります。

  • 新卒向けの求人が少ない
  • 従業員数100名以下の企業が多い

新卒向けの求人が少ない

1つ目のいい就職ドットコムのデメリットは、新卒向けの求人が少ないことです。いい就職ドットコムは、既卒や第二新卒の方向けの就職サービスですが、新卒の方も利用できます。


ただし、新卒用の求人は約120件ほどとなっているため、新卒での就職を希望している人にとっては、少し少なく感じるでしょう。


もちろんエージェントのサポート内容に対しては、新卒と既卒に差はありませんが、求人数に差があるため、もし新卒の方で、多くの企業を見てみたい方には向いていないです。

従業員数100名以下の企業が多い

2つ目のいい就職ドットコムのデメリットは、従業員数100名以下の企業が多いことです。いい就職ドットコムが提携している企業は、従業員数が100名以下の企業がおよそ7割を占めています。


つまり、ベンチャー企業や、中小、零細企業が多いです。従業員が少ないと、その分自分の役割が大きくなるため、仕事を任される範囲は大きくなり、より成長できる環境だと思います。


その一方、大企業のような福利厚生の充実さや、制度が決まっていないところが多いと言えますので、後は自分の就活の軸として、どちらを優先するかだと思います。


そもそも提携している企業が多いため、割合としては低いですが、上場企業もありますので、一度見てみて、判断してみてはいかがでしょうか?


>> いい就職ドットコム

いい就職ドットコムの登録の仕方について

次に、いい就職ドットコムの登録の仕方についてお話していきます。登録は非常に簡単です。まずはいい就職ドットコムのHPに行き、以下の画像の左側にある無料会員登録ボタンを押します。

いい就職ドットコムのHPより



その後は、今の自分の状況や、就職を決めたい時期や、希望の勤務地など、いくつかのアンケートに答えていき、質問に答えながら入力を行っていけば完了となります。

いい就職ドットコム以外の就活エージェントについて

最後に、いい就職ドットコム以外の就活エージェントについてお話していきます。ここまで読んでみた人の中で、他の既卒用の就活エージェントを見てみたい方もいると思います。


私が、既卒や第二新卒、大学中退者向けのおススメな就活エージェントについて、以下の記事でまとめていますので、もし気になった方は見てみてくださいね!

いい就職ドットコムに登録して、優良企業に就活を成功させよう!

以上でまとめとなります。本日は大学既卒者向けの就活サービス、いい就職ドットコムについて、メリット、デメリット踏まえてお話してきましたがいかがだったでしょうか。


いい就職ドットコムは、既卒者や、第二新卒者向けに特化した就活サービスで、およそ5,000社ほどの求人を持っています。


もしここまで読んでみて、気になった方は是非一度HPを見てみてくださいね!全てのサービスが無料で利用できますよ!以下に公式リンクを貼っています。


>> いい就職ドットコム


皆さまの就活が上手くいくことを祈っています。それでは長い文章を最後まで読んで下さり本当にありがとうございました。