留年して就活をやり直したい?就職留年か働くかの決め方について

こんにちは、マサヒです。これを読んでくださる皆さんの中には、
「内定はもらえたけど、本当にこの会社で働いていいのかな・・・就職留年して、もう一度就活やり直した方がいいのかな?」
「就職留年するか、妥協して内定貰えた会社で働くのか迷うな・・・」
このように思っている方は多いと思います。就職活動は人生においてもとても重要な分岐点ですので、迷う気持ちは非常に分かります。
本日は、メリット、デメリットを踏まえて、迷った時の決め方について、留年を経験した社会人四年目の目線でお話していきますので、参考にしてみてください。
これを読むことで、自分が就職留年をした方が良いのか、第一志望ではない会社でもまずは働き始めた方が良いかを決めることが出来ます。
それでは早速お話していきたいと思います。
就職留年のメリット

自分が就職留年をした方が良いのか、第一志望ではない会社で働き始めた方が良いか迷っている人は、今から両方のメリット、デメリットについてお話していきますので、それを読んで是非判断してみてくださいね。
まずは就職留年のメリットをお話していきます。メリットは以下の2つとなりますので、一つずつ見ていきましょうね。
- 新卒扱いになること
- 自分のために使える時間が多くある
新卒扱いになること
1つ目の就職留年のメリットは、新卒扱いになることです。なぜ新卒扱いになることが良いのかと言うと、新卒だと、どの業界、どの職種にも内定を貰えるチャンスがあるためです。
もちろん中途でも完全に未経験の職種に転職することもできます。ただし、20代の若いうちに限られますし、また未経験の場合だとやはり給料も新卒とほとんど変わらないため、同年代と比べると、年収は低くなってしまう可能性があります。
中途採用を行う企業は、基本的にその人の経験を評価するため、職種か業界のどちらかを経験していないと、年収アップは望めないです。
新卒は全員が未経験ですので、どんな職種、業界にも入れるチャンスがあります。そのため内定貰った企業とは別の業界や職種を希望している人や、就活中に希望が変わった人は、就活をやり直すことも一つの手だと思います。
また、大手企業へ入社したい人も新卒をおススメします。転職して入社するには、相応の実績が必要になりますので、難易度は高くなります。
新卒も倍率が高いため、簡単ではないですが、新卒の方がチャンスが多いため、大手企業を目指す人は新卒で就活を頑張る方が内定を貰える確率は高くなるでしょう。
もし、大手企業を目指している人は、是非以下の記事を読んでみてくださいね。大手企業に入社するための就活方法が分かりますよ!
自分のために使える時間が多くある
2つ目の就職留年のメリットは、自分のために使える時間が多くあることです。就職留年はもう一年学生生活を送れるため、その分時間が多くあります。
就活のためにあえて留年したということは、卒業できる単位数はほぼ取り終えている状態だと思いますので、自分のために使える時間が多くありますよね。
その時間を遊ぶ時間に使い、学生生活を謳歌することもできますし、他にもスキルを身に着ける時間に使ったり、様々な経験を行ったりなど、時間が多くあることは、非常に大きなメリットです。
社会人だと、基本的に週休2日しかないため、学生時代より、自分のために使える時間が限られます。この貴重な時間を何に使うのかは自分次第ですので、是非有意義な時間を過ごしてみてくださいね。
もし何に時間を使った方が良いのか分からない人は、以下に私がおススメする留年した人の時間の使い方を記載していますので、是非参考にしてみてくださいね。
就職留年のデメリット

ここからは就職留年のデメリットについてお話していきます。就職留年のデメリットは、以下の2つとなりますので、一つずつ見ていきましょうね。
- お金が余計にかかる
- 社会人経験が1年遅くなる
お金が余計にかかる
1つ目の就職留年のデメリットは、お金が余計にかかることです。大学を留年することで、学費がもう一年分かかってしまいます。
学費が100万円とし、プラス社会人1年目が年に稼ぐお金は300万円ほどなので、そのまま社会人になる人と比べると1年間で400万円ほど差が出ます。
一年就職留年をすることで、将来この差を埋めれるような企業に入れるかどうか、その自信があるのかも一つの判断軸となるでしょう。
一般的に、新卒で中小企業に入って定年まで働いた人と、新卒で大手企業に入って同じように定年まで働いた人では、1億ほど生涯収入が変わってくると言われていますので、数百万の金額の差は数年経てば埋めることが出来ます。
ただ100%企業から内定を貰えるわけではないため、どこまで自分がそのリスクを取れるのか次第だと思います。
社会人経験が1年遅くなる
2つ目の就職留年のデメリットは、社会人経験が1年遅くなることです。何で、社会人経験が1年遅くなることがデメリットかと言うと、学生の1年間と、社会人の1年間では、積める経験が大きく違ってきます。
1年あれば、何か一つは仕事で成果を残せますので、この経験の差が、今後のキャリアアップのスピードにも影響します。
デメリットではあるものの、この1年間の差は、自分の成長次第で追い越すことは全然できますので、是非、就職留年を考えている人は仕事で成果を出せるように、今からでもやれることを準備してみてくださいね!
第一志望でない会社でもまずは働くことのメリット

次に、第一志望でない会社でもまずは働くことのメリットについてお話していきます。メリットは以下の2つとなりますので、一つずつ見ていきましょうね。
- 金銭的余裕が少しできる
- 様々な刺激を貰える
金銭的余裕が少しできる
まず1つ目の第一志望でない会社でもまずは働くことのメリットは、金銭的余裕が少しできることです。社会人になると親からの仕送りが無くなったり、奨学金返済などで支出も増えますが、それを差し引いても使えるお金は多くなります。
大学生のうちは貯金などあまりできないと思いますが、社会人はバイトよりも給料を貰えますので、贅沢をしすぎなければ少しずつ金銭的にも余裕が出てきます。
金銭的余裕が出てきますと、心にも余裕が出来、自分のやりたいことに対しても集中できますので、メリットです。
様々な刺激を貰える
2つ目の第一志望でない会社でもまずは働くことのメリットは、様々な刺激を貰えることです。社会人として働くことで、多くの色々な方と出会えます。
例えば、他の会社の方や、偉い方、また同じ会社の人で実績を多く残している方など、会社によるとは思いますが、多くの方と出会える可能性はあります。
私もほんとたまにですが、社長や顧問を経験された方とお食事に行く機会等ありますが、やはり話を聞くだけで刺激になり、凄いなと素直に感じます。
ただ話を聞くだけでは、正直意味は無いですが、聞いた話を自分のモチベーションや今後の考え方に活かしていくことで、より自分自身も成長できますよ。
第一志望でない会社でもまずは働くことのデメリット

次に、第一志望でない会社でもまずは働くデメリットについてお話していきます。デメリットは、以下の2つとなりますので、一つずつ見ていきましょうね。
- モチベーションが上がらず早期退職に繋がる恐れがある
- 学生に比べてプライベートの時間が無い
モチベーションが上がらず早期退職に繋がる恐れがある
1つ目の第一志望でない会社でもまずは働くことのデメリットは、モチベーションが上がらず早期退職に繋がる恐れがあることです。いわゆる滑り止めのような形で内定を貰った企業で働くことになった場合は、モチベーションが上がらない人も居るかと思います。
自分の中で、そこまで働きたいと思っていなかった企業に勤めている場合でも、自分の考え方を変えて、仕事のモチベーションを高く持ち、成長できる人も居るかと思いますが、それが出来ない人も多く居るでしょう。
仕事へのモチベーションが大きく下がった状態ですと、仕事も楽しくありませんし、辛いと感じてしまい、辞めるという決断になるかと思います。
もし経験や実績が全くないまま辞めてしまうと、第二新卒という扱いになってしまうため、転職の難易度も上がり、企業の選択肢が狭まってしまう恐れがあります。
ただ、第二新卒でも就職はできますので、心配しすぎることは無いですが、苦労することも多くなるという点ではデメリットと言えるでしょう。
学生に比べてプライベートの時間が無い
2つ目の第一志望でない会社でもまずは働くことのデメリットは、学生に比べてプライベートの時間が無いことです。社会人になると、週休2日が当たり前で、それ以外は、基本朝から夜まで仕事ですので、学生に比べると圧倒的に少なくなります。
特に社会人1年目は、覚えることが多かったり、仕事がうまくいかず、人によっては、休みの日も仕事のことについて考えてしまい、プライベートの時間をあまり取れなくなる人も多くなります。
しかし、逆に言えば、仕事の時間もプライベートの時間と同じくらい大事な時間と自分の中で思えることができれば、これ以上ないほど働くことがメリットになりますよね。
第一志望でない会社で働くことが、自分の中で大事な時間にはならず、ただ時間を切り売りする手段になりそうであれば、自分の将来に繋がる道を選ぶために、就活をやり直すことも一つの考えだと思います。
早々に就活留年を決めるのではなく、最後まで諦めないことも大事

既に内定を貰っている企業で働くことについて、大きく不安があり、もう一度就活をやり直したいと考えている人も、早々に就活留年を決めることはおススメをしないです。
時期が遅くなるにつれて、募集している企業が少なくなってくるのは事実です。ですが、卒業間近であっても、募集している企業はいくらでもあります。
就職留年はあくまでも最終手段だと思います。なるべく避けるためにも、卒業間近までぎりぎり粘って、諦めず就活を続けることで、就職留年をせずとも自分に合った企業に出会える可能性はありますよ。
もし就活をやり直そうと考えている人は、就活エージェントに頼ってみてはいかがでしょうか?就活エージェントは、その人に合った企業を探してくれますし、比較的内定を貰えるスピードも高くなります。
もし、就活をやり直して、就活エージェントに頼ってみようと考える方は、是非以下の記事を読んでみてくださいね!新卒におススメな就活エージェントを紹介していますので、是非参考にしてみてください!
失敗しない就職留年のやり方について

ここまで読んでくださった皆さんの中には、就職留年をして、もう一度0から就活をやり直そうと思っている人も居るかと思います。
もう一年大学に通うという選択肢をすることは、親にとっては少し迷惑もかけますので、親に納得をしてもらう必要がありますよね。
そのためには、明確なプランを立てて、なぜ就職留年を選ぶのか?という目的をきちんと伝え、援助してもらう交渉をしなければならないでしょう。
是非明確なプランを緻密に立てて、家族に支えてもらいながら、失敗しない就職留年を送ってみてくださいね!
失敗しない就職留年を送るための方法について、以下の記事で解説していますので、是非参考にして、最低限の費用で、最高の就活を送り、就職留年をして良かったと思える過ごし方をしてみてくださいね!
どちらを選択しても後悔なくやりきろう!

以上でまとめとなります。本日は就職留年のメリット、デメリット、第一志望でない会社でまずは働くことのメリット、デメリットをそれぞれお話してきましたがいかがだったでしょうか?
最後どちらを選択するのかは自分自身です。どちらの道を選択したとしても、自分の考え方次第では、良い選択だったと思える結末を迎えることが出来ますので、是非後悔の無いよう、自分が選択した道を信じてやり切ってみてくださいね!
このmasahiblogでは失敗した大学生に向けた記事や、就活についての記事を多く書いていますので、気になった方は是非他の記事も読んでみてくださいね!
皆さまの選択がより良いものになることを祈っています。それでは長い文章を最後まで読んで下さり本当にありがとうございました。
-
前の記事
【経験談】就活と恋愛どっちが大事?両立させる方法を解説! 2022.05.29
-
次の記事
【大学生必見】学生専用SNS就活アプリLognaviとは? 2022.06.19
コメントを書く