【有意義に過ごそう】大学生の長期休みにやるべきこと10選!

【有意義に過ごそう】大学生の長期休みにやるべきこと10選!

こんにちは、マサヒです。これを読んでくださる皆さんの中には、


「大学生の長期休みってめちゃくちゃ長いよね・・・何をして過ごそう・・・」


「長期休みを有意義に過ごしたいけど、何をすればよいのかな?」



このように思われている方が多いと思います。高校生までと違い、大学生の長期休みは、1か月以上もあるため、「どう過ごせばいいの?」と思ってしまいますよね。


そこで今回は、大学を5年半も通った筆者の経験をもとに、有意義になる長期休みの過ごし方について、合計10個解説していきます。


これを読むことで、大学生の長期休みを有意義に過ごすことができ、大学生活の充実度も増し、また将来をより良いものにしていくための過ごし方ができるようになります。


それでは早速お話していきますので、気になった方は是非最後まで読んでみてくださいね!

大学生の長期休みの過ごし方で大学生活の充実度が変わる!

大学生なら分かると思いますが、大学生の長期休みはめちゃくちゃ長いですよね。春休みは2月上旬から4月上旬までのおよそ2か月間、夏休みは8月上旬から9月末までのおよそ2か月間、冬休みも2週間ほどありますので、1年間のうちの4~5か月間は休みです。


これだけ長い休みが定期的にあると、その休みをどう過ごすかによって、大学生活が変わってくると言っても過言ではありませんよね。


私はもう卒業して社会人をやっていますが、社会人になるとこのような長期休みは基本的にありません。大学生である今がこれだけ長い休みを過ごせる最後の時間と思って、有意義に過ごしていきましょうね。


私も、大学時代を振り返った時に、良い長期休みの過ごし方と、悪い長期休みの過ごし方のどちらも経験してきました。ここからはその経験談をもとに、これを読んでくださる皆さんには、有意義な長期休みの過ごし方を行っていただきたいです。


必ず長期休みが始まる前に、ある程度どう過ごしていくか、長期休みの時に何をやるのかを計画を立てておきましょうね。またそのためにお金が必要そうでしたら、その分の貯金をしておくことをおススメします。

大学生の長期休みにやるべきこと①旅行に行く

まず1つ目の大学生の長期休みにやるべきことは旅行に行くことです。これは国内外問いませんが、できるだけ行ったことの無い新しい場所の方がおススメです。


なぜ旅行に行くことが良いのかと言いますと、単純に楽しい、思い出に残る、一緒に行く人との親睦が深まる、話のネタが増えるなど、様々あります。


また、少し真面目な話をしますと、旅行に行き、新しいものを見たり、経験して、感情が動いたりすると、脳の前頭前野を活発にすると言われています。


以下の眠れなくなるほど面白い脳の話で書いてありましたが、脳の前頭前野とは、論理的思考力やコミュニケーション力などを担っており、一般的に地頭が良いと言われる人は、この前頭前野が発達しています。


新しい場所、新しい景色を見て、楽しみながら地頭を鍛えることができる旅行は、最高の長期休暇の過ごし方だと思います。(ただ、現在はコロナウィルス流行のため、あまり行けないのが残念ですよね・・・)


是非、自分が今まで行ったことない場所へ、家族、恋人、友達と、もしくは一人旅でも良いので、旅行をしてみてはいかがでしょうか?


>>ホテル・宿予約サイト「じゃらんnet」

大学生の長期休みにやるべきこと②短期バイトでお金を稼ぐ

2つ目の大学生の長期休みにやるべきことは短期バイトでお金を稼ぐことです。これはお金が無い人、または多くのお金が必要な人に向けてですが、長期休みに集中して、時給が高いバイトで一気に稼ぐことも一つの選択肢としてありだと思います。


もちろん、長期休み全てをバイトに使うのは、非常にもったいないとは思いますが、例えば、前半の2週間~1か月の間短期バイトで稼いで、後半、その稼いだお金で旅行に行ったりすると、普段よりも贅沢な過ごし方ができますよ!


私も良く大学生の長期休みの時は短期バイトで集中的に稼いでいましたが、少ない日数で一気に稼ぐ方が、まとまったお金を得るには効率的だと思います。


せっかくの長期休みなのに、お金が無くて、結局家でだらだらなってしまうことを防ぐためにも、短期バイトで一気に稼いで、その稼いだお金で長期休みを充実させていきましょうね。


私がおススメする短期バイトは、引っ越し、単発の派遣、自動販売機の仕入れなどです。やはりきつい分、時給が高いですので稼げます。


短期バイトを探そうと考えている方は、是非ジョブリンクワーク【アルバイトEX】などで、バイトを探してみてはいかがでしょうか?また以下に、私のおススメのバイトについて詳しく記事も書いていますので、気になった方は読んでみてくださいね!

大学生の長期休みにやるべきこと③運転免許を取る

3つ目の大学生の長期休みにやるべきことは、運転免許を取ることです。大学生のうちに運転免許を取る人は多いと思いますので、この長期休みを使って、一気に取ってみてはいかがでしょうか?


もちろん、長期休みを使わなくても、教習所に通えば、免許は取ることは出来ますが、その方法だと、取り終えるまでの期間が長くなってしまいます。


実際に私もそうだったのですが、何回も通うことになると、やはり行くのがめんどくさくなってしまいますよね。私の場合、行かない期間が長くなってしまい、結局卒研を合格したのが、仮免許の期限ギリギリでした(笑)久しぶりに運転すると、感覚も忘れてしまっているので、その分時間も余計にかかってしまいます。


是非私のようにならないためにも、運転免許合宿などを利用してみてくださいね。一気に免許を取る方が効率も良いですし、また、同じように合宿に来ている人たちと仲良くなれる可能性がありますよ!


運転できるようになると、旅行先でもレンタカーを使えたり、行く場所の選択肢が増えますよね。もし気になった方は、合宿免許を行っているサービスのリンク先を貼っていますので、是非見てみてはいかがでしょうか?


>>合宿免許ドリームのHPはこちら

大学生の長期休みにやるべきこと④インターンシップに行く

4つ目の大学生の長期休みにやるべきことは、インターンシップに行くことです。インターンシップとは、学生が興味のある企業で、職業体験を行うことです。就活での業界調査、職種調査、企業調査に役立てることが出来ます。


なぜインターンシップに行くことが良いかと言いますと、自分がやりたい仕事を実際に体験してみることで、その職種や業界についての知識が深まること、またインターンシップに来ている学生は、就活熱の高い人、優秀な人が多いですので、自分の就活のモチベーションアップにもなったり、周りからも多く学べるためです。


また、選考型インターンシップもありますので、もしそこで採用担当者の方に目に留まるような行動が出来たり、印象を残すことが出来たら、面接に誘われることもあります。


インターンシップは、学年を問わずに参加できるものもありますので、もし今はまだ大学1年生や、2年生で就活のことは考えていないとしても、いずれ準備が必要ですし、早めに就活の準備することで、他の人に差をつけることが出来ますよ!


長期休暇に何も予定が無い人は、まずは自分が何をやりたいのか見つけてみて、少しでも興味がある業界のインターンシップに参加してみてはいかがでしょうか?場合によっては、給料が発生するものもありますので、お小遣い稼ぎもできます。

大学生の長期休みにやるべきこと⑤サークルや部活、趣味に没頭する

5つ目の大学生の長期休みにやるべきことは、サークルや部活、趣味に没頭することです。長期休みの間に何か目標を立てて、そのために練習や情報収集に没頭することもアリだと思います。


一度本気で熱中し、目標を立てて、努力し、その目標を達成した経験と言うのは、今後就活を行っていくうえでも、自分の強みとして、話すことが出来ますよ!


ここで得たスキル自体が直接、今後社会人になって役に立つのか?と言われたら、そうではないことの方が多いとは思いますが、会社から評価される社会人は、会社から求められる目標を自分で立てることができ、それを達成させることができる人です。


ですので、学生のうちに何か、自分で目標を立ててみて、それを本気で達成するという経験を行うことを意識してほしいです。達成するためには様々な課題があると思いますので、その課題にどう立ち向かい、諦めずに解決していったかは、今後の自分にとっても大事な経験になりますよ!

大学生の長期休みにやるべきこと⑥スキルアップをする

6つ目の大学生の長期休みにやるべきことは、スキルアップをすることです。ヒューマンスキルや、専門スキルなど様々あると思いますが、自分の将来に役に立ちそうなスキルアップを行っていくことです。


しかし、まだ大学生のうちでは、将来自分にはどのようなスキルが必要なのかが分からないと思いますので、まずは自分がやりたいことは何なのか自分がどうなっている状態であれば幸せなのか?をまずは考えてみることから始めてみてくださいね。


スキルは、すぐに身に付くものではありません。日々学び、考え、実践し続けることで少しずつ身に付いていきます。このような長期休暇ですと、時間が多くありますので、スキルアップができる絶好の機会です。


是非、皆さんには自分のスキルアップを行い、将来をより良いものにしていただきたいです!以下の記事に大学生におススメのスキルについて紹介していますので、気になった方は是非見てみてくださいね!

大学生の長期休みにやるべきこと⑦副業を始める

7つ目の大学生の長期休みにやるべきことは、副業を始めることです。今は世の中の流れとして、副業解禁の企業も多くなっていますし、終身雇用を行っていく企業は減っていきます。


また、高齢化社会により、貰える年金もどんどん少なくなっていきますので、私も含め、今の若い世代は将来に対して不安が大きいと思います。


そこで、この副業が大事になってきます。副業することで、本業とは別に収入を得ることが出来ますし、特にストック型副業と呼ばれる、本、youtube、ブログなどは、一度作りさえすれば、そこから収入を生んでくれるため、例え一時的に会社を辞めたときや、また定年退職後も助けてくれるでしょう。


もちろん、多くの人に読まれたり、見られたりしなければ、収入を得ることが出来ませんので、収入を得れるようになるまでは時間がかかります。


ですが、この長期休みのような、多く時間がある時を使って、一気に行動すれば、軌道に少し乗せれる可能性はありますので、この長期休み何をしようかな?と迷っている人は、一度考えてみてはいかがでしょうか?

大学生の長期休みにやるべきこと⑧習慣を変える

8つ目の大学生の長期休みにやるべきことは、習慣を変えることです。もしこれまでの大学生活が順風満帆で自分の良い習慣が確立されている人でしたら、そのまま続けるだけで問題ありませんが、そうではない方はこの際、習慣を変えてみるのはいかがでしょうか?


例えば、運動の習慣が無い人は、毎日どこかで運動をする習慣、何か勉強や行動をしたい人はその習慣を作ってみるなど、自分自身がやるべき目標に対しての行動習慣を是非つけてみてくださいね。


習慣化できるようにになるまでは時間がかかりますので、長期休みで多く時間がある分、習慣化しやすい機会です。良い習慣を身に付けることが出来れば、どんどん成長することが出来ますよ!


一度習慣化してしまえば、授業が始まってからでも続けることが出来ますので、是非この長期休みを使って、良い習慣を身に着けてみてくださいね!


もしどうすれば習慣化できるのかが分からない人は、是非以下の記事に詳しく書いていますので、読んでみてくださいね!私自身も習慣化に関しては多く勉強してきて、実践していますので参考になると思いますよ!

大学生の長期休みにやるべきこと⑨資格の勉強をする

9つ目の大学生の長期休みにやるべきことは、資格の勉強をすることです。資格を取ることを目的にしてはダメですが、何か自分の将来に役に立つ資格、自分が目指す業界で働いている人に必要な資格は取った方がメリットです。


資格を取るためには、多く勉強する時間が必要ですので、長期休みの時間を使って、是非勉強して、何か一つでも大学時代に資格を取ってみてはいかがでしょうか?


基本的に社会人になってから取るような資格であったとしても、大学生のうちから取っておくことで、就活で重宝される場合もありますし、入社してからも優位に立てる可能性もあります。


是非、自分が目指していく業界、職種の中で、取っておくべき資格があったら、長期休みの時間を使って、取得することで、今後の将来をより良いものにしていけるでしょう。

大学生の長期休みにやるべきこと⑩思いっきり遊ぶ

最後10個目の大学生の長期休みにやるべきことは、思いっきり遊ぶことです。大学生という特権を活かして思いっきり遊んで過ごすこともアリだと思います!


やはり、社会人になると、1週間ほどだと休みを取ることはできますが、1か月となると、会社を辞めない限り、なかなか取れないです。


私も大学生の長期休みは遊びまくっていることが多かったです。例えば夏休みだと、夏フェスに2日間行って、その次の日からまた2泊3日の旅行に行って、帰ってきてからもプールや、海、キャンプや、イベントに行ってなどとにかく遊びまくってました。


社会人になる前に思い残すことないくらい一度遊ぶことで、それが一生の思い出になりますよ! 是非、休み前に計画を立てて、無駄に過ごさない日を過ごして遊びまくってみてくださいね!


ただ書いてて思いましたが、今はコロナの影響で、なかなか私が大学生だった頃の遊びは出来なくなっていると思います。どうすればこういう状況でも楽しめるか?を友達や家族、恋人と話し合うことで新たな楽しみ方も思いつきそうですね!

逆に大学生の長期休みにやるべきでないこと

次に、逆に大学生の長期休みにやるべきでないことについてお話していきます。是非今からお話することは、やらないように気を付けてみてください。以下の3つとなります。

  • 何も計画を立てずに過ごす
  • だらだらと動かずに過ごす
  • 羽目を外しすぎる

何も計画を立てずに過ごす

まず1つ目の大学生の長期休みにやるべきでないことは、何も計画を立てずに過ごすことです。長期休みは長い自由な時間がある分、何も計画を立てなければ、「何をしよう・・・暇だな・・・」となってしまい、結局長い休みを、何もせずに過ごしてしまう恐れがあります。


「長期休みの全ての日に計画を入れる」と考えるのではなく、仮に予定が無い日も、「予定が無い日はこれをやる」と予め決めておくことで、無駄に過ごす日が減ってきます。


また、何か目標を立てていると、それを達成するための行動を取ることになると思いますので、自分の目標と計画を常に立てて、有意義な時間を過ごしていきましょうね。

だらだらと動かずに過ごす

2つ目の大学生の長期休みにやるべきでないことは、だらだらと動かずに過ごすことです。考えられる時間の過ごし方の中で、一番無駄な時間はベットの中でダラダラと動かずに過ごすことだと思います。


しかし、これに関しては、正直たまにやってしまいますよね。私も大学生の時は、ほぼ一週間くらい、毎日昼の4時に起きて、ご飯食べて、youtubeなどの動画を見て、気づいたら夜中の3時とかなってて、寝て、また昼の4時に起きてという、何も生産性の無い過ごし方をしてしまっていた時がありました。


もし良くやってしまう人は、「最低でもこの過ごし方は週に1回だけにする」と決めたり、また少しでも外に出て歩いたり、何か溜まっていた家事や買い物に出かけたり、少しでも行動することを心掛けてみてください。


少しでも行動することで、その後は、自然と行動できますので、まずはベットから出ることを意識してみてくださいね!

羽目を外しすぎる

3つ目の大学生の長期休みにやるべきでないことは、羽目を外しすぎることです。長期休みが始まると、物凄くテンションが上がると思います。


「休みだから何やってもOK」と思いたくなる気持ちは分かりますが、あくまでもモラルや、周りの人に迷惑をかけない程度で楽しんでみてくださいね!


もし、仮に飲酒運転で捕まってしまったり、他の人に迷惑をかけてしまったりすると、せっかくの長期休みが最悪な休みになり、下手したら今後の人生に大きく影響してしまう恐れもあります。


あくまでも、周りの人に迷惑をかけない程度に楽しむことを忘れずに、是非、楽しく有意義な長期休みを過ごしていただきたいと思います。

大学生の長期休みを有意義に過ごして、大学生活を充実させよう!

以上でまとめとなります。本日は、大学生の長期休みにやるべきことについて10個、またやるべきでないことについてもお話してきましたが、いかがだったでしょうか。


大学生の長期休みは自由な時間が沢山ある分、その過ごし方によって、大学生活の充実さも変わってきます。是非、今回お話したことの何か1つでも実践してみて、振り返った時に、「有意義な長期休みだったな」と言えるような過ごし方をしてみてくださいね!


このmasahiblogでは大学生活をより良いものにしていくための情報や、今後の人生において有益な情報を発信していますので、気になった方は是非他の記事も読んでみてくださいね!


皆さんの長期休みがより良いものになり、充実した大学生活を送れることを祈っています。それでは大変長い文章を最後まで読んで下さり本当にありがとうございました。