【留年した人必見】スキルも特技も無い2留した人の就活の仕方

こんにちは!マサヒです。
本日は、スキルも特技も無い2留した人の就活の仕方について話していきたいと思います。これを読んでくださる皆さんの中には
「スキルも特技も無く、ただ2留してしまったけど、就職できるかな?」
「2留しちゃったけど、就活の仕方が分からない・・・」
「2歳も年下の人たちと混ざって就活したくないな・・・どうしよう・・・」
そう感じている方もいらっしゃると思います。ですが、安心してください。スキルも、特技も無い人で、さらに2留してしまった人でも就職できます。
さらに言えば、ブラック企業ではなく、普通のホワイト企業にも十分就職できます。
現に私は、2留(正確には1.5留)していますが、福利厚生がばっちりしたホワイト企業に就職して、もうすぐ4年目を迎えようとしています。
では、どのように就活をして、どのように就職したのかについて、お話していきたいと思います。
2留した人の就活の仕方について

初めに、2留した人の就活の仕方についてお話していきます。
私がお勧めする2留した人の就活の仕方は、就職エージェントサービスを使うことです。
就職エージェントサービスとは、就職したい人たちに向けて、担当者の方が、色々な企業を紹介してくれるサービスです。
なぜ就職エージェントサービスを受けることをお勧めするのかというと、自分一人では分からない、面接の仕方や、履歴書の書き方を教えてもらえるためです。
また2留したということは、周りの人たちは既に就職しているため、一緒に就活する仲間も居ない不安、また2つ下の人たちと同じ土俵で就活することの不安をなくすことができるためです。
ただ就職エージェントサービスと言っても様々な特徴があります。例えば、バリバリ働いている方への転職を支援するサービス、または新卒を支援するサービスなどがあります。
そのなかでも今回、特にお勧めしたい就職エージェントサービスの種類としては、大学で失敗した人(留年を多くした人)向けの就職エージェントサービスです。
特徴として、まだ社会人経験がない人や浅い人達向けのサービスのため、名刺交換の仕方などのビジネスマナーも教えてもらいつつ、様々な会社を紹介してもらうことができます。
利用した就職エージェントサービスについて

では実際に私が利用した就職エージェントサービスについてお話していきたいと思います。
私が利用した就職エージェントサービスは、JAIC(ジェイック)です。

ジェイックの特徴
ジェイックの特徴は、大学を留年した人、中退した人、卒業したけど就職ができなかった人、フリーターやニート、また一社目を短期間で辞めてしまった人などの、普通に就職することが難しい人たちに向けた就職支援サービスです。
就職率も81.1%(ジェイックのHPより参照)あり、ジェイックを利用することで、就職できる確率は高くなります。
ただ企業を紹介してもらうだけというよりは、ビジネスマナーや、企業の調べ方、面接の仕方、履歴書の書き方、自己啓発など様々な就活に役立つことを無料で教えてもらいます。
ここで学んだことは、就活の時期だけでなく、入社してからも役に立つことばかりで、成功する人の考え方や、マインドを理解することができます。
ジェイックでの具体的活動内容
ジェイックでの具体的活動内容をお話していきます。
まずジェイックは同じような訳アリの就活生が30人ほど集まって、何人かの先生のような方と、2週間ほど平日の9:00~17:00(昼休憩やその他休憩込み)の間、ジェイックが用意した施設に通います。
そこで、先生のような方が私たちに上記に述べた、ビジネスマナーや、企業の調べ方、面接の仕方、履歴書の書き方、自己啓発など様々な就活に役立つことを無料で教えてもらいます。
ただ全て座学というわけでなく、グループに分かれて、ディスカッションして発表したり、お互いで電話の取り方、名刺の渡し方などを練習したりもします。
また終盤には、実際に自分たちで会社を訪問し、名刺を交換したり、アンケートに答えてもらうといった営業のようなことも行います。
それらの全ての講義や実践が終わったら、最終的に面接へと入っていきます。
面接は、30社ほどの会社の採用担当者が私たちが講義を受けていた場所に来て、二日間に分けて、マッチング面接形式で行います。
マッチング面接とは、1社10分ほどで、こちらのアピールと、会社説明を聞き、採用担当者が、この人ともっと話したいと思ったら〇を付け、こちら側も、良いと思った会社に〇を付け、お互いが〇になってマッチングしたら、個別面接に進んでいく形になります。
また就職後も定期的に社会人で活躍できるための研修を用意してくれたり、就職後のサポートまで行ってくれます。
ジェイックの良い点
次に、ジェイックの良い点をお話していきます。ジェイックの良い点は以下の三つあります。
- 就職後も活躍できるマインド、スキルを教えてもらえること
- 紹介してもらう会社にブラック企業は少ないこと
- 仲間ができること
就職後も活躍できるマインド、スキルを教えてもらえること
一つ目は就職後も活躍できるマインド、スキルを教えてもらえることです。
ジェイックはただ就職させることだけでなく、就職した場所で活躍できるように、基本的なビジネスマナーや、仕事に対するマインドも教えてもらうため、初めて就職する人にとっても、入社後の不安をなくしてくれます。
紹介してもらう会社にブラック企業は少ないこと
二つ目は、紹介してもらう会社にブラック企業は少ないことです。
最終的におよそ30社の会社と面接をするのですが、そこの会社の中には、誰もが知っている大企業や、ベンチャー企業、中小企業ながら福利厚生がしっかりしている会社など様々あり、ブラック企業と呼ばれる会社は少ないです。
ですので、安心して入社することができ、会社に入ってからの定着率も91.3%(ジェイックHPより参照)と高い数字を誇っています。
仲間ができること
三つ目は、仲間ができることです。
2週間毎日同じ時間を、同じように就職したいと考えている人たちと過ごすということは、自然と仲間にもなります。
また終盤ではグループになって、様々な企業を訪問し、そこで切磋琢磨をすることで、絆も生まれてきます。
現に、私も同じジェイックを利用した仲間とは、3年過ぎた今でも、年に何回か遊びに行ったり、飲みに行ったり、最近ではオンライン飲みをしたり、繋がりがあります。
このように、ジェイックを通じて仲間ができたことは、利用して良かったなと本当に思います。
ジェイックの悪い点
ジェイックの悪い点は、一つあります。
それは、就職する会社を全て選ぶことはできないことです。
最終的におよそ30社と面接するというお話をしましたが、その30社は自分で選ぶことができません。その30社の中から、自分に合う会社を見つけていく、もしくは、見つからなくても一旦は就職してみるという形になります。
ですが、これに関してはデメリットでもあると思いますが、他の方法で就活した場合も、誰しも本当に就職したい場所に内定を貰えるとは限らないですよね。
まずは自分のキャリアアップのために、自分を選んでいただいた会社でまずは働いてみて、そこで結果を残し、転職といった形でキャリアアップするのも手だと思います。
そういう考え方で言うと、まずは就職したいという方にとっては、とてもジェイックはお勧めの就職支援サービスとなります。
ジェイックについては以下の記事でも詳しく、メリット、デメリットやサービス内容についてお話していますので、もし興味が出てきた方は見てみてくださいね!
2留した人の就活における注意点

次に、2留した人の就活における注意点についてお話します。
その注意点とは、面接の際に、2留したことを隠さない、またその理由について嘘をつかないことです。
スキルも何もなく、ただただ2留したということは、勿論面接でも何で2留したのかを聞かれます。
その問いに答えるときに、正直に話し、嘘をつかないことが重要です。2留した理由を正直に話し、反省していることを話します。その後に、「ですが、今はこのように変わっている、次は絶対に同じような失敗をしないようなこのような対策を取っている」と話すことが重要となります。
正直2留したことを言いたくない気持ちやごまかしたい気持ちもわかります。ですが、ごまかしたところで絶対にばれて、その後信頼がなくなります。また、会社に入った後にばれた場合には、クビになることもあります。
入社する前の面接で、正直なことを話し、その結果、入ってほしいと思ってくれる会社は絶対にあるので、自分が反省をしていることと、その失敗に対する今後の対策まで面接で話すことで、面接にも合格できます。
面接で留年理由を聞かれたときの答え方については、以下の記事でも詳しく解説していますので、気になった方は読んでみてくださいね。
他の就職エージェントサービスについて
同じように、大学で失敗した人(留年を多くした人)向けの就職エージェントサービスはジェイックだけでなく他にもあります。
就職エージェントサービスは複数登録することをおススメします。なぜかと言いますと、時期によって紹介される会社が変わってきますので、選択肢の幅が広がるためと、またエージェントの方との相性が合わない場合もありますので、もし合わない場合も、別のエージェントに変えることでリスクを回避出来るためです。
もし他の就職エージェントサービスも知りたい方は、以下の記事に、就職エージェントサービスについてまとめていますので、自分に合った就職エージェントサービスを見つけてみてください。
2留しても就活を成功させて、よりよい人生にしていこう!

以上でまとめとなります。
本日は、スキルも特技も無い2留した人の就活の仕方について私の経験談を交えながらお話してきましたが、いかがだったでしょうか。
スキルも特技も無い2留した人でも、就活の仕方によっては、ホワイト企業に就職できます。
ジェイックは無料で二週間の間、自分が就職できるまでサポートをしてくれますので、ぜひ一度利用してみるのはいかがでしょうか。
HPは以下のリンクとなります。
>>JAIC(ジェイック)
まだまだ人生は長く、2留した失敗を挽回できるチャンスはいくらでもあります。皆様の人生がよりよいものになって欲しいと思いブログを書いていますので、今後とも頑張っていきましょう。
それでは最後まで読んでいただきありがとうございました。
-
前の記事
【有意義な時間の使い方】遊びながら学ぶ方法について 2020.06.04
-
次の記事
留年したらどうするべき?中退するか留年するか迷ったときの決め方 2020.08.21
コメントを書く