【就活不安な人必見】新卒用おすすめ就活アプリ5選紹介!
こんにちは、マサヒです。これを読んでくださる皆さんの中には、
「就活アプリって色々あるけど、結局どれが良いんだろう?」
「自分に合った就活アプリを見つけたい!」
このように思われている方は多いと思います。就活を始めるにあたって、まずは何かしら就活アプリを入れようと考えると思いますが、どれを入れればよいのか?分かりませんよね。
今回は、そのような就活が始まったばかりで、就活が不安な人におすすめな就活アプリを、5つ紹介していきますので、気になった方は是非、最後まで読んでみてくださいね!
就活アプリがおすすめな人

初めに就活アプリがおススメな人たちをお話していきます。就活アプリは、いつでもどこでも就活を進めることができるので、基本的に多くの就活生に対しておススメですが、その中でも特におススメな人たちは以下のような人たちです。
- 就活を始めたばかりの人
- 自己分析がまだ終わっていない人
- 就活があまりうまくいっていない人
- 効率的に就活を行っていきたい人
- 志望の業界や職種が決まっていない人
特に就活を始めたばかりの人は、何か一つでもアプリを入れておいて損はしないと思います!アプリの良いところは、自己分析を捗らせるツールを使えたり、就活のノウハウを学べるセミナー動画を見れたりできるので、始めたての人にはおススメです!
また、アプリなので、時間が空いた時など、スマホでいつでもどこでもログインでき、効率的に就活を進めることができるので、是非皆さんもここからお話していくアプリのなかで、自分に合ったものを利用してみてくださいね!
新卒用おすすめ就活アプリ①Lognavi(ログナビ)
では早速新卒用のおすすめ就活アプリを紹介していきます。まず1つ目は、Lognavi(ログナビ)です。Lognavi(ログナビ)とは、株式会社アスパークが提供している全学年対象の学生専用のSNS就活アプリです。友達、サークル作りから就活まで幅広く活用できるSNSです。特徴は、以下2点となります。
- オンライン上で就活を完結できる
- 就活仲間を見つけることができる
オンライン上で就活を完結できる
まず1つ目のLognavi(ログナビ)の特徴は、オンライン上で就活を完結できることです。企業数は600社と少し少ないものの、Lognavi(ログナビ)では、就活のセミナー、企業説明会、適性検査、企業のエントリーまでアプリ内で完結できます。
企業とのやり取りも、チャット上で出来ますし、また面接もオンライン上で受けることが出来ますので、就活を一通りオンライン上で完結することが出来ます。
いつでもどこでも就活を進めることができますし、また、セミナーなども実施されていますので、就活初心者の方も安心して利用できますよ!
就活仲間を見つけることができる
2つ目のLognavi(ログナビ)の特徴は、就活仲間を見つけることができることです。Lognavi(ログナビ)は大学生限定のコミュニティ機能も搭載しているため、同じ大学、他の大学の人と繋がることができます。コミュニティ機能では、以下のことができます。
- マッチングアプリのように友達を探せる
- タイムラインで自分の興味のあるコミュニティに参加できる
- サークルを検索し、参加できる
就活も一人で進めるより、就活仲間が身近に居ると、気軽に相談できたり、お互い刺激になり、就活が捗りますよね。Lognavi(ログナビ)では、そういった就活仲間もコミュニティ機能で探すことができますよ!
もしここまで読んでみて、Lognavi(ログナビ)について気になった方は、一度アプリをインストールしてみてはいかがでしょうか?以下のリンクから無料で登録できます!
>>Lognaviアプリのインストールはこちら(ios専用)
>>Lognaviアプリのインストールはこちら(android専用)
また以下の記事にLognavi(ログナビ)について詳しく書いていますので、気になった方は是非こちらも読んでみてくださいね!
新卒用おすすめ就活アプリ②Offerbox(オファーボックス)

2つ目の新卒用おすすめ就活アプリは、OfferBox(オファーボックス)です。OfferBox(オファーボックス)とは、就活生であれば聞いたことある人も多いと思いますが、株式会社i-plugが運営している逆求人・スカウト型就活サービスです。OfferBox(オファーボックス)の特徴は、以下の2点となります。
- 企業数も利用者数も多く安心して利用できる
- 信頼度が高い適性検査AnalyzeU+を無料で受けることが出来る
企業数も利用者数も多く安心して利用できる
まず1つ目のOfferbox(オファーボックス)の特徴は、企業数も利用者数も多く安心して利用できることです。大手からベンチャー企業まで、登録企業数13,000 社以上、2023年卒登録学生数214,000 人以上(Offerbox公式サイトより)と、逆求人・スカウト型サービスの中でもかなり大手のサービスとなっています。
利用している企業や学生が多い分、安心して利用できるのはもちろん、他の逆求人・スカウト型サービスに比べてオファーが貰いやすかったり、企業の選択肢が増えるのがメリットです。
信頼度が高い適性検査AnalyzeU+を無料で受けることが出来る
2つ目のOfferbox(オファーボックス)の特徴は、信頼度が高い適性検査AnalyzeU+を無料で受けることが出来ることです。OfferBox(オファーボックス)に登録することで、適性診断AnalyzeU+を利用することができます。
この適性診断は、251問の設問に対して、4~5択で答えていき、25項目の診断結果で、自分の社会に出た時に活かせる強みが分かります。適性検査も様々な企業がサービスとして行っていますが、100万人以上のデータを基に分析されるこのAnalyzeU+は他と比較しても、信頼度は高いと思われます。
無料で適性検査を受けることは、自己分析、自己PRに活かせたり、自分に合う職種や業界が分かったり、就活を始めるうえで非常にメリットとなりますので、皆さんも是非受けてみてくださいね。
>>OfferBoxの公式サイトはこちら
また、OfferBox(オファーボックス)については、以下の記事でも詳しく書いていますので、気になった方は是非こちらの記事も読んでみてくださいね!
新卒用おすすめ就活アプリ③キミスカ

3つ目の新卒用おすすめ就活アプリは、キミスカです。キミスカも就活生なら少し聞いたことあるサービスかもしれませんが、株式会社グローアップが運営する、逆求人・スカウト型就活サービスです。キミスカの特徴は以下の2点です。
- 就活に適した様々なサービスがある
- スカウトの種類があり、企業の本気度が分かる
就活に適した様々なサービスがある
まず1つ目のキミスカの特徴は、就活に適した様々なサービスがあることです。AI機能が搭載されている無料の適性検査を始め、他にもキミスカLiveと呼ばれる就活生と企業を結ぶイベントや、就活生の悩みを解決してくれるコンサルタントに無料で相談ができます。
就活に対してまだ、不安や悩みがある方にとっては、悩み相談が出来たり、様々な形で企業と繋がる方法があるのが、キミスカのメリットとなっています。
スカウトの種類があり、企業の本気度が分かる
2つ目のキミスカの特徴は、スカウトの種類があり、企業の本気度が分かることです。キミスカのスカウトには3つの種類があります。
- ノーマルスカウト(送信数:1,000件/月)
- シルバースカウト(送信数:150件/月)
- ゴールドスカウト(送信数:50件/月)
ノーマルスカウトであれば、送信数の上限が高いですので、企業によっては、手あたり次第送っている可能性もあります。ですが、シルバースカウトと、ゴールドスカウトであれば、企業が厳選してスカウトしているため、企業の本気度も高くなります。
このように、受け取る側としても、この企業は本気で自分をスカウトしたいと、分かることはメリットですよね。
もしキミスカが気になった方は、無料で1分ほどで登録できますので、是非登録してみてはいかがでしょうか?以下のリンクから登録することができます!
>>キミスカの公式HPはこちら
また、キミスカについても以下の記事で詳しく書いていますので、気になった方は是非こちらも読んでみてくださいね!
新卒用おすすめ就活アプリ④キャリアチケットスカウト
4つ目の新卒用おすすめ就活アプリは、キャリアチケットスカウトです。キャリアチケットスカウトとは、就活エージェントで有名なキャリアチケットを運営している、レバレジーズ株式会社が提供している、逆求人・スカウト型就活サービスです。キャリアチケットスカウトの特徴は以下の2つです。
- たった5つの質問に答えるだけで自己分析が捗る
- 自分に合う企業に出会いやすい
たった5つの質問に答えるだけで自己分析が捗る
1つ目のキャリアチケットスカウトの特徴は、たった5つの質問に答えるだけで自己分析が捗ることです。キャリアチケットスカウトでも無料で適性検査のサービスがありますが、その際に5つの質問に答えるだけで完了します。
他のサービスだと、数百という質問に答えていかなければ、適性検査は完了しませんが、キャリアチケットスカウトは手軽に受けることができることがメリットです。
自分に合う企業に出会いやすい
2つ目のキャリアチケットスカウトの特徴は、自分に合う企業に出会いやすいことです。キャリアチケットスカウトの適性検査を受けることで、就活生は、自分の価値観を理解することが出来ます。
その価値観を見て、共感した企業が就活生にオファーをしてきますので、自分に合う企業に自ずと出会うことができます。
一般的な就活サイトですと、企業の価値観を調べるにも、一つ一つ企業のHPを見に行く必要があり、自分に合う企業を見つけ出すことは、かなり大変ですよね。もし、自分が就活の軸として、企業の価値観や理念を大事にしているのでしたら、キャリアチケットスカウトはおススメです!
もしキャリアチケットスカウトが気になった方は、以下のリンクからアプリを無料でインストールすることができますよ!
>>キャリアチケットスカウトをダウンロードしてみる
また、キャリアチケットスカウトについても、以下の記事で詳しく書いていますので、気になった方は是非こちらも読んでみてくださいね!
新卒用おすすめ就活アプリ⑤マイナビ

5つ目の新卒用おすすめ就活アプリは、マイナビです。マイナビも、就活生ならほとんどの人が知っているとは思いますが、株式会社マイナビが提供している新卒向けの就活サービスです。マイナビの特徴は以下の2つです。
- 新卒就活生No1の利用者数、登録企業数
- 就活の機能が豊富
新卒就活生No1の利用者数、登録企業数
まず1つ目のマイナビの特徴は、新卒就活生No1の利用者数、登録企業数です。2023年度卒のマイナビ利用者数は、619,918名、登録企業数は、26,367社(キャリアマート調べ)と、他の就活サイトに比べてもNo1です。
これだけ多くの人、企業が利用しているということは、安心して利用できますし、また、企業を選ぶ選択肢が、他の就活サイトに比べても多くなることがメリットです。
周りの友達とかもほとんどの人は利用していると思いますので、とりあえず入れてもいいアプリだと思います!
就活の機能が豊富
2つ目のマイナビの特徴は、就活の機能が豊富なことです。マイナビを使うことで、就活の管理がある程度できるようになります。機能は以下となります。
- 企業検索
- 説明会エントリー
- Webセミナー
- 企業とのメッセージ
- スケジュール管理
合同説明会などの入場も、アプリのQRコードを見せるだけで、入場できますし、スケジュール管理は、就活だけでなく、プライベートの予定も組み込むことが出来ます。
アプリを利用することで、就活を進めていくことが出来ますので、非常に便利でメリットが大きいですよ!気になった方は是非、以下に公式サイトのリンクを貼っていますので、是非見てみてはいかがでしょうか?
<<マイナビ2024公式HPはこちら
新卒用おすすめ就活エージェント
最後にアプリではなく、新卒用におススメの就活エージェントを紹介します。就活アプリは、主に自分で企業を探していき、企業とのやりとりも全部自分で行いますが、就活エージェントは、エージェントの方のサポートを受けつつ就活を進めることが出来ます。
自分ひとりの力で就活を進めることが不安だと思う人は、就活エージェントの力を借りることによって、内定も貰いやすくなりますよ!私がお勧めする新卒用の就活エージェントは、以下の5つとなります。
詳しくは以下の記事でまとめていますので、気になった方は是非こちらの記事も読んでみて、より就活を成功させる確率を上げてみてくださいね!
就活が不安な人も就活アプリを使用して、就活を成功させよう!

以上でまとめとなります。本日は新卒の方におススメの就活アプリについて5選紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
就活アプリを利用することで、いつでもどこでも就活を進めることができるため、効率的に内定を貰えることが出来ます!
是非、今回紹介した中で、自分に合ったアプリを見つけ、就活が不安な人も、就活を成功させてくださいね!
またこのmasahiblogでは、他にも失敗した大学生に向けた情報なども様々発信していますので、気になった方は他の記事も読んでみてください!
それでは、皆様の就活が成功することを祈っています。大変長い文章を最後まで読んでくださりありがとうございました。
-
前の記事
【大学生必見】大学生活で人間関係が辛い理由5選と対処法を解説! 2023.01.09
-
次の記事
【就活不安な人留年生必見】就活エージェントUZUZ新卒とは? 2023.03.05


コメントを書く